甲状腺機能亢進症を伴う自己免疫性1型糖尿病が劇症1型糖尿病様に発症し, 急性壊死性食道炎を合併した1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本糖尿病学会の論文
- 2008-11-30
著者
-
福井 道明
京都府立医科大学大学院医学研究科内分泌・代謝内科学
-
中村 直登
京都府立医科大学大学院医学研究科内分泌・代謝内科学
-
吉川 敏一
京都府立医科大学第一内科
-
長谷川 剛二
京都府立医科大学付属病院内分泌・糖尿病・代謝内科
-
吉川 敏一
京都府立医科大学大学院医学研究科生体機能制御学
-
横尾 定美
松下記念病院糖尿病・内分泌内科
-
吉川 敏一
京都府立医大 生体機能制御学
-
大西 正芳
松下記念病院糖尿病・内分泌内科
-
吉岡 敬治
松下記念病院糖尿病・内分泌内科
-
長谷川 剛二
京都府立医科大学内分泌糖尿病内科
-
中村 直登
京都府立医科大学 大学院医学研究科内分泌・代謝内科学
-
吉岡 敬治
松下記念病院第1内科
-
福井 道明
京都府立医科大学内分泌糖尿病内科
-
長谷川 剛二
京都府立医科大学 大学院医学研究科皮膚病態制御学
-
吉岡 敬治
松下記念病院糖尿病・内分泌科
-
中村 直登
京都府立医科大学 大学院医学研究科内分泌代謝内科
-
大西 正芳
Jr大阪鉄道病院糖尿病・代謝内科
-
中村 直登
京都府立医科大学 内分泌・代謝内科学
関連論文
- 慢性腎不全にDiffuse Antral Vascular Ectasiaと早期胃癌を合併した1例
- テストステロンと生活習慣病 (特集 メンズヘルス) -- (メンズヘルス医療の最前線)
- 抗炎症効果からみた一酸化炭素 (CO : carbon monoxide) の有用性 : 炎症性腸疾患モデルでの検討
- 境界型及び軽症2型糖尿病患者における各種麺類摂食後の血糖反応曲線
- 妹は1型糖尿病, 姉は2型糖尿病を共に後期高齢期に発症した1卵性双生児症例
- ディーゼル排気微粒子の経気道曝露が血管内皮細胞へ与える影響
- APP-077-PM 加齢男性性腺機能低下症候群(LOH症候群)に対するアンドロゲン補充療法の治療前後における各種ホルモン値の変動に関する検討(総会賞応募ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- W-11-1 顆粒球・単球除去療法の免疫調節作用
- 肝膿瘍, 細菌性腹膜炎, 膿胸の発症機序として bacterial translocation の関与が考えられた糖尿病患者の1例
- SF-061-3 Dermokineを含むマルチマーカーテストによる早期大腸癌診断法と臨床病理学的解析(分子診断-2,サージカルフォーラム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 391 スギ花籾症患者に対する赤シソ由来ロスマリン酸経口摂取の効果
- 390 赤シソ由来ロスマリン酸経口摂取が著効を示したスギ花粉症患者の一例
- 1. マウス紫外線皮膚発がんモデルにおけるα-tocopherol摂取による発がん抑制の検討
- 5.γ-トコフェロールは2型糖尿病ラットの治療に有効か?(第323回会議研究発表要旨,脂溶性ビタミン総合研究委員会)
- 591. メタボリックシンドロームのリスクファクターに対する運動介入の効果(スポーツと疾患,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 593. メタボリックシンドロームのリスクファクター改善と身体活動量との関係(スポーツと疾患,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- ウルソデオキシコール酸にて組織学的改善が得られたIgM-HA抗体持続陽性の自己免疫性肝炎疑診例の1例
- 2型糖尿病男性患者におけるテストステロン値の検討
- PP-552 2型糖尿病患者(男性)におけるテストステロン値と動脈硬化との関連性に関する検討(Andrology・内分泌,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- サプリメントの利用とアンチエイジング(ビタミンと高齢者[I])
- コメディカルコーナー 糖尿病患者における食品の摂取順序による食後血糖上昇抑制効果
- NSAIDsによる小腸粘膜障害に対するポラプレジンクの有用性について
- プロテアーゼ/PARを標的とした小腸疾患治療の試み
- インドメタシンによる小腸上皮細胞内の活性酸素産生とアポトーシスについての検討
- Helicobacter pylori 菌体毒素CagAによる胃上皮細胞内酸化ストレスの検討
- フリーラジカルと抗加齢医学
- 炎症性腸疾患治療における Carbon monoxide の新規治療分子としての可能性
- インドメタシン誘発ラット小腸粘膜傷害に対するアンジオテンシンII(AII)AT1サブタイプ受容体拮抗薬カンデサルタンの抗炎症効果
- 1.トコトリエノール投与後の組織内濃度と抗動脈硬化作用 : アポリポプロテインE欠損マウスを用いた実験的検討(第311回会議研究発表要旨,脂溶性ビタミン総合研究委員会)
- インドメタシン誘発ラット小腸潰瘍に対するプロトンポンプ阻害薬ランソプラゾールの抗炎症効果
- フリーラジカル研究の基礎から臨床まで
- MP-044 2型糖尿病患者におけるテストステロン値と各種リスクファクターとの関連性に関する検討(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 胆汁酸刺激によるヒト食道上皮細胞からの IL-8産生の検討
- ヒト食道上皮細胞からのIL-8産生についての検討
- 深い裂創を合併した急性壊死性食道炎の1例
- 食道に縦走性病変を認めた進行胃癌による食道転移の1例
- NASH拾い上げのための簡便なスコアリングシステム (NAFIC score) の提案
- 胃・大網および横行結腸を内容としたMorgagni孔ヘルニアの1例
- 膵癌発見の契機となる前駆画像所見
- 糖尿病患者における食品の摂取順序による食後血糖上昇抑制効果
- 切除不能進行膵癌に対するゲムシタビン・温熱異時併用療法の有効性についての検討
- 腸炎治癒過程における Heme oxygenase-1 (HO-1) の役割に関する検討
- 低酸素再酸素化による胃粘膜上皮細胞応答に対するPPAR-γリガンド Pioglitazone の抑制効果
- ラット逆流性食道炎モデルにおける Rebamipide の効果について
- Dextran Sodium Sulfate 腸炎における Cytokine balance と Hemoxygenase-1
- 小腸虚血再灌流傷害における Angiotensin II 受容体拮抗剤カンデサルタンの効果
- 内視鏡下に排膿を観察し得た盲腸周囲膿瘍の1例
- ダニ抗原誘発気道炎症モデルマウスを用いたフラクトオリゴ糖の抗アレルギー効果の検討
- OVA感作マウスを用いたフラクトオリゴ糖の抗アレルギー効果の検討
- 204 ダニ抗原誘発気道炎症モデルマウスを用いた赤シソ由来ロスマリン酸の抗アレルギー効果の検討
- 172 アトピー性皮膚炎モデルを用いた赤シソ抽出物の抗アレルギー効果の検討
- 糖尿病患者の勃起障害と Aldose reductase の関係についての検討
- 内視鏡で発見された早期肛門管扁平上皮癌の1例
- 虚血性大腸炎クリニカルパスの有用性について
- S状結腸の有茎性ポリープに対する内視鏡的摘除術後に腸間膜脂肪織炎を発症した1例
- 潰瘍性大腸炎に深部静脈血栓症と肺梗塞を合併した1例
- 内視鏡下に切除し得た早期胃・十二指腸重複癌の1例
- 584 PAFによる好中球接着分子発現に対する各種抗アレルギー剤 (塩酸アゼラスチン,ペミロラスト,テルフェナジン) 及びソルメドロールの効果
- 248. 運動誘発性筋損傷時における骨格筋糖取り込み能の低下(代謝,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 223. 運動時の骨格筋脂質代謝におよぼす抗酸化食品成分の影響(栄養・消化,第62回日本体力医学会大会)
- 155. ホール・ボディ・バイブレーションが動脈スティフネスに及ぼす急性効果 : アイソメトリクスを単独で行った場合とバイブレーションを加えた場合との比較(呼吸・循環,第62回日本体力医学会大会)
- 48. 骨格筋蛋白分解における酸化ストレスの関与(運動器, 第61回 日本体力医学会大会)
- 活性酸素と人体の抗酸化機能 : 最新の知見
- 550.運動トレーニングおよび抗酸化物質が骨格筋遺伝子発現におよぼす影響(運動器)
- 284. 運動誘発性筋炎症時の炎症メディエーター発現と抗酸化物質摂取による影響(運動器)
- 88.運動誘発性筋炎症カスケードと活性酸素種の関係(運動器)
- 3. 遅発性骨格筋損傷とビタミンE
- マウスES細胞を用いた膵内分泌細胞の分化誘導に関する検討
- 糖尿病性・非糖尿病性慢性腎不全血液透析患者における左室肥大の差異
- 染色体異常を有したグルタミン酸脱炭酸酵素(GAD)抗体強腸性若年発症NIDDMの1例
- 糖尿病患者における動脈硬化のリスク管理と動脈硬化の評価 (特集 動脈硬化症の早期発見と治療)
- 甲状腺機能亢進症を伴う自己免疫性1型糖尿病が劇症1型糖尿病様に発症し, 急性壊死性食道炎を合併した1例
- 代謝・内分泌系疾患"難病"にいかに取り組むか-内分泌疾患を見逃さないために-
- 2回のインスリン低血糖試験で異なったACTH分泌反応を示した特発性視床下部副腎不全の一例
- 糖尿病性消化器障害の概念・特徴・診断・治療 (新時代の糖尿病学(4)病因・診断・治療研究の進歩) -- (糖尿病に起因する合併症 慢性合併症--その他)
- 糖尿病治療概論 2型糖尿病治療の基本理念 2型糖尿病における薬物療法の意義とその実際 (新時代の糖尿病学(3)病因・診断・治療研究の進歩) -- (糖尿病治療学の進歩)
- 糖尿病関連諸検査--測定法,臨床的意義,評価法 機能検査 大動脈脈波速度 (新時代の糖尿病学(2)病因・診断・治療研究の進歩) -- (糖尿病の疫学・病態・診断学の進歩 糖尿病検査学の進歩)
- ヒトインスリン混合製剤から二相性インスリンアナログ製剤(ノボラピッドR30 ミックス)への切り替えによる有用性の検討
- 糖尿病性神経障害に対するアルドース還元酵素阻害薬(エパルレスタット)の効果 : 2群間クロスオーバー比較試験による検討
- 後期高齢にて急性発症したインスリン依存型糖尿病の1例
- 糖尿病患者における糖尿病性合併症とサイトカイン産生能の関係
- HbA1cマイナス1%の効果を考える (特集 HbA1cをもう1%下げるために--私たちの療養指導と患者さんとのかかわり)
- cDNA arrayを用いた糖尿病ラット陰茎脚に存在する遺伝子発現の解析
- アザン染色を用いた糖尿病ラット陰茎海綿体内平滑筋・結合組織比の検討
- 糖尿病性勃起障害(ED)解明へのアプローチ
- 糖尿病性ED解明へのアプローチ
- 糖尿病性勃起障害に対する原因解明への新しいアプローチ : IGF axis の関与
- 国際勃起機能スコア(IIEF)を用いた糖尿病患者の勃起機能に関する検討
- よりよい医療連携の在り方 (特集 これからの血糖値コントロール)
- 私の診療経験から 糖尿病と動脈硬化症
- 脳梗塞や心筋梗塞はなぜ起こる? (特集 ゼロから学ぶ糖尿病 病態生理イラスト事典) -- (糖尿病と関連する疾患編)
- 糖尿病の原因
- 〔総説〕生活習慣病と糖尿病
- フットケアを通じて (特集 HbA1cをもう1%下げるために--私たちの療養指導と患者さんとのかかわり) -- (マイナス1%のための取り組み)
- 糖尿病と動脈硬化症
- 軽度知的障害に配慮した療養指導により4年間良好な血糖コントロールを維持しているダウン症2型糖尿病の1症例
- 1型糖尿病の病因と病態 (特集 臨床免疫学の進歩)
- 糖尿病とは
- シタグリプチン投与時に認められた出血性大腸炎の1例
- ソフトドリンク過剰摂取により糖代謝が急激に悪化し, 成人発症自己免疫性1型糖尿病と診断した1例