LPAによるセプチン細胞骨格制御は Rho/Rhotekin シグナルを介する
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-06-02
著者
-
野澤 義則
岐阜県国際バイオ研
-
浅野 富子
愛知県コロニー・研・生化
-
永田 浩一
岐阜大生化学
-
野澤 義則
岐阜県国際バイオ研究所
-
成宮 周
京大・院医
-
成宮 周
京大・医・薬理
-
成宮 周
京大医・神経細胞薬理
-
浅野 富子
愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所・神経制御学部
-
永田 浩一
愛知県コロニー研・神経制御
関連論文
- P-58 グネツム科およびウェルウィッチア科植物のスチルベノイドと生理活性(ポスター発表の部)
- P-17 フタバガキ科植物のスチルベンオリゴマーの構造と生物活性(ポスター発表の部)
- 白血病細胞株を用いた巨核芽球系分化誘導モデルにおけるヒトスフィンゴシンキナーゼ1発現機序の解析
- C6細胞におけるhsp27およびαBクリスタリンのストレス応答:ホルボールエステルおよびオカダ酸による促進
- C6細胞におけるhsp27およびαBクリスタリンのストレス応答:サイクリックAMPを介する修飾
- 76(P-33) フタバガキ科およびグネツム科植物のスチルベンオリゴマーの構造と生物活性(ポスター発表の部)
- 脳におけるG蛋白質γサブユニットγ_3とγ_12の局在と加齢による濃度変化
- ドパミン系と興奮性シナプス可塑性におけるプロスタグランジンE2とその受容体の役割 (シナプスをめぐるシグナリンク)
- スフィンゴ脂質代謝による抗癌剤感受性の制御機構
- ストレスの統合におけるプロスタグランジンの役割 (第1土曜特集 原始感覚と情動--生体防御系としての情動機構とその破綻)
- PGEレセプターサブタイプEP4及びEP2を介したPGE2の骨吸収作用の発現機構
- ラット甲状腺FRTL5細胞におけるコレステロール合成経路中間代謝産物の細胞周期G1/S移行への関与
- ヒト腎細胞癌におけるPhospholipase D2発現の免疫組織化学的検討
- PP-023 パクリタキセル耐性前立腺癌細胞におけるmiR-34aおよびSIRT1の抗癌剤感受性に対する役割について(発表・討論,一般演題ポスター,第98回日本泌尿器科学総会)
- S1P刺激によるPLD活性化とPI3キナーゼ/Aktシグナリング
- ラット好塩基球性白血病(RBL-2H3)細胞のアポトーシス誘導におけるMAPキナーゼの関与
- MMA/MPEGMA/PDMSMA3元ブロック重合体の表面特性と血液適合性の評価
- 69 マストモデル細胞の細胞内シグナル伝達に対するプロピオン酸フルチカゾンの効果
- ホスホリパーゼD(PLD)のシグナルトランスダクションにおける役割 (細胞内情報伝達に関与する膜脂質シグナリングシステム)
- プロスタグランジン受容体欠損マウスの遺伝子発現プロファイリング
- 脱分極(高KCl)によるPC12細胞の分化誘導におけるホスホリパーゼDの役割
- PC12細胞の高KClによる脱分極を介するカルシウムシダナル伝達におけるPLDの関与
- 酸化ストレスにおけるホスホリパーゼDの生存シグナル活性化機構
- ホスホリパーゼDによるアポトーシス抑制機構
- Rho traget, Citronは視床のグルタミン酸性シナプスでPSD-95と結合する
- 血小板凝集に伴うRho標的蛋白質p160ROCKとPKNの細胞内局在の変化
- Rho標的分子p160ROCKセリン/スレオニンキナーゼのRho結合領域の同定
- スフィンゴシンキナーゼ1aの細胞分布特異性と新しい分化マーカーとしての役割
- レスベラトロール四量体バチカノールCによる核内受容体PPARα及びβ/δの活性化
- Rhoの新規標的蛋白質p140のクローニングと解析
- ヒト前立腺がん(アンドロゲン非感受性)PC3細胞におけるスフィンゴシンキナーゼの高発現
- S1P刺激によるホスホリパーゼD1,2の活性化とAktおよびERK活性化への関与
- 細胞シグナル伝達 : アポトーシスの分子メカニズム
- Phospholipase D2 遺伝子多型と大腸癌との関連
- G蛋白質γサブユニットγ5とγ12の異なる細胞内分布
- P2-20 シナプス機能に関与するRhotekin結合タンパク質Lin-7Bの性状解析(脳神経,一般演題,第48回日本組織細胞化学会総会(第8回日中合同組織細胞化学セミナー) 第39回日本臨床分子形態学会総会 合同学術集会)
- G蛋白質γサブユニットγ12のリン酸化部位を認識する抗体とリン酸化γ12の細胞, 組織での検出
- F8 神経芽細胞腫組織におけるGTP bihding protein Goαの膜結合性の低下
- 28 神経芽細胞腫のマーカーとしてのGTP BINDING PROTEIN Goa(第2報)
- 157 神経芽細胞腫におけるGTP BINDING PROTEIN Goαの生化学的検索
- 神経CREBシグナリングとシナプスCa^流入
- 新規膜アンカー蛋白質、CLICK-III/CaMKIγのクローニング及び制御機構の解析
- small GTPase Rhoの標的蛋白Citronと細胞質分裂
- ファイトケミカルと細胞シグナル伝達 : ホルミシス、ゼノホルミシス仮説からみた考察
- PKNのRhoA結合領域の決定とGTPase活性に対する効果
- Rho標的蛋白質ROCKによるNa-H交換体の活性化
- 338 多核白血球におけるアラキドン酸遊離機構 : GTP結合タンパク質の関与
- 82 がん化マスト細胞由来のプロテインキナーゼC抑制因子
- 403 マスト細胞における各種アゴニスト刺激によるプロテインキナーゼCの活性変動
- LPAによるセプチン細胞骨格制御は Rho/Rhotekin シグナルを介する
- レスベラトロール4量体バチカノールCは、培養細胞および個体レベルでPPARαとPPARβ/δを活性化する(研究論文紹介)
- 酸化ストレスと脂質シグナリング-PLDを中心に
- 膜脂質シグナリングのクロストーク
- 膜脂質の飛躍
- 低分子量G蛋白質Rhoの作用と標的蛋白質
- レスベラトロール4量体バチカノールCは、培養細胞および個体レベルでPPARαとPPARβ/δを活性化する
- 注目の遺伝子(第18回)ストレス関連分子プロスタグランジンE
- ロイコトリエン作用に対する抗ロイコトリエンC_4単鎖抗体の中和効果