第31回日本顔面神経研究会
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
1-8-8 嚥下造影検査(VF)で食道癌を見落とした嚥下障害の一例(ビデオセッション(1)嚥下・他,ビデオセッション,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
-
III-N-151 非切断肢に機能障害を伴った大腿切断の5症例
-
III-M-21 変形性股関節症に対する経験
-
III-I-12KM 腕神経叢炎の自然経過と治療
-
I-H-85 顔面病的共同運動重症度の電気生理学的評価
-
I-G-53KM 瞬目反射を用いた末梢性顔面神経麻痺の評価 : 予後良好症例の検討
-
I-G-51KM 顔面再建術後の電気生理学的評価とリハビリテーション
-
1. 非切断側に膝関節拘縮を伴った大腿切断の1症例 (第12回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
-
8. 右変形性股関節症に左片麻痺を合併した1症例 (第11回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
-
ティルト機能を持つ座位保持車椅子 : REAコンフォートの使用経験
-
1. 顔面麻痺タイプの診断に難渋した1症例 (第1回 日本リハビリテーション医学会関東地方会)
-
18.50歳以下で発症した脳卒中例の検討(脳卒中-その他)
-
253. スポーツによる膝前十字靭帯損傷の膝筋力について : 趣味レベルと競技レベルの比較
-
192. 患肢温存を行った骨肉腫患者の患肢機能評価
-
187. 下腿切断者に対するTSB式ICEROSSの使用経験(第2報)
-
348. 野球肩・肘と肩回旋筋力について
-
102. 人工透析を必要とする下肢切断者の理学療法について
-
101. 下腿切断者に対するTSB式ICEROSSの使用経験
-
277. 下腿切断者に対する動的立位バランスの客観的評価
-
184. 下肢切断者の断端管理と訓練用仮義足について
-
183. 中足骨腫瘍によるBoyd切断の義足装着訓練について
-
306. Boyd切断に対し義足装着訓練を行った一症例
-
III-PC2-6 機能的MRIによる両側閉眼と片側閉眼瞼時の中枢の検討
-
II-M5-7 サリドマイド胎芽病のその後
-
II-K7-1 シリコーンライナーを用いたTSB下腿義足の使用状況 (第1報)
-
3. パーキンソン病に合併した高度尖足の症例 (第7回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
-
III-J-15 機能的MRIによる両側閉眼と片側閉瞼の中枢の検討
-
II-B-26 舌下-顔面神経吻合術後の理学療法
-
II-B-20 瞬目反射を用いた末梢性顔面神経麻痺の評価
-
II-B-18 下垂足の電気診断学と予後
-
I-8-15 Family Environment Scaleによる評価 : リハビリテーションチーム医療における家族(精神心理)
-
義肢製作施設に対する義肢製作数の調査
-
義肢装具の基本理論(1)義足ソケット
-
II-B-5 簡易座位保持装置の開発と使用経験について
-
II-C1-5 就業年齢層における脳血管障害者の予後について : 50歳台
-
11.急性顔面神経麻痺の回復過程(末梢神経障害 II)
-
5.低酸素脳症の原因と予後(頭部外傷・その他)
-
12.MRIによりVPシャントトラブルをおこした1症例(第85回 関東地方リハビリテーション医学懇話会)
-
7.急性腕神経叢炎の診断上の問題点 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 電気生理(整形疾患)
-
高齢脳卒中患者の機能予後と阻害因子 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(予後予測)
-
461 関節リウマチにより両側人工膝関節全置換術後に数年を経過し、血行障害のため下腿切断術を施行した症例の経験(骨・関節系理学療法33,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
-
平衡機能検査を目的とした Cross Testの有効性
-
17.上肢における骨, 軟部悪性腫瘍患者の機能予後 : 患肢温存手術の場合(切断)
-
9.脳血管障害者の脳血流-第2報 : Patlak法による局所脳血流定量とADLの関係を中心に(脳卒中-画像診断II)
-
8.脳血管障害者の脳血流 : ^99mTc-HMPAOを用いたPatlak法による局所脳血流定量のリハビリテーションへの応用(脳機能)
-
7.脳血管障害者の^I-IMP SPECT : 第4報:リハビリテーション前後の脳血流と精神機能の関連 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 画像診断
-
高齢下肢切断者のリハビリテーション : 現場で何がおこっているか(高齢者切断の義肢-処方の実学-,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会/神戸)
-
5.高齢下肢切断者のリハビリテーション : 現場で何がおこっているか(高齢者切断の義肢:処方の実学,パネルディスカッション1,特別企画,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
-
身体障害者手帳を対象とした地方自治体に関する調査結果
-
切断・義肢に関する調査特設委員会報告
-
外傷性下肢切断者の予後 : 切断 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
-
1.両側下肢筋力低下をきたした糖尿病患者の1症例(第82回関東地方リハビリテーション医学懇話会)
-
虚血性心疾患を合併した大腿切断患者のリハビリテーション : 薬剤負荷心筋シンチグラフィによる義足歩行予後予測の試み
-
脳卒中の機能予後と脳波(第2報) : 脳波とADLの解離について : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(予後予測)
-
12.シングルケーススタデーによる立位バイオフィードバック訓練の評価 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 動作歩行解析
-
5.A.S.Oによる右下腿切断と脳梗塞右片麻痺とを合併した1例(第81回関東地方リハビリテーション医学懇話会)
-
26. 脳血管障害者の^I-IMP SPECT : 第3報 : 脳血流改善群と悪化群の比較 : 画像診断 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
-
2. 創部管理のため造設した人工肛門がリハビリテーション上有用であった脊髄損傷の一例 : 脊損-1 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
-
脳血管障害者の^I-IMP SPECT(第2報) : リハビリテーション前後の脳血流変化の病型別比較 : 脳卒中 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
-
当科入院CVA患者の実態(第2報) : 職域患者(NTTおよび郵政省職員)における復職状況 : 病院・施設リハ : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
-
当科入院CVA患者の実態 : 5年間の年次推移 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中
-
脳血管障害者の^I-IMP SPECT : 画像の経時的変化について : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 画像診断
-
安静立位時の平衡機能総合解析(2部 運動の調節)
-
20. 悪性腫瘍による下肢切断例の検討 : 切断-1 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
-
9. 片麻痺患者の立位平衡機能 : 第4報 : 麻痺側との関係 : 脳卒中(歩行-1) : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
-
下垂足症例の検討 : 神経筋疾患,他 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
-
主成分分析よりみた下肢機能障害者の立位機能変化 : 脳卒中(歩行分析) : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
-
健常者における安静立位時の足位
-
AVM症例の予後について : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中
-
片麻痺患者の立位平衡機能 : 第3報 : 転倒時の分析 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 動作分析
-
I-I-23 シリコーンライナーを用いたTSB下腿義足の使用状況(第2報) : 断端皮膚損傷を生じた4例
-
3.外傷性脳損傷患者の長期予後について(第1報)(頭部外傷・その他)
-
2.65歳以上で科下肢切断術を受けた症例の予後(第83回関東地方リハビリテーション医学懇話会)
-
26.食道癌手術(開胸, 開腹)の呼吸リハビリテーションの第一報(呼吸・循環)
-
顔面刺激による幻肢の出現
-
2-P1-39 大動脈鞍状塞栓症による両下肢切断例のリハビリテーションの経験(骨関節(3)・切断,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
-
義足ソケットのライナー : 大腿切断の場合
-
虚血性心疾患を合併した高齢大腿切断患者のリハビリテーション
-
III-9P2-4 TSB下腿義足の周径変動に対する断端袋での調整(切断)
-
I-F-23 痛みに対する選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)の使用経験
-
II-I4-2 functional MRIによる幻肢の評価 (第2報)-下肢切断例-
-
II-G-12 functional MRIによる幻肢の評価 (第1報) : 下肢切断例
-
II-G-11 異所刺激による幻肢の出現 : 上肢切断例
-
義足処方 (特集 高齢切断と義肢)
-
腕神経叢損傷:最新の診断と治療 (増大特集 新・リハビリテーション技術) -- (疾患編)
-
第31回日本顔面神経研究会
-
義肢装具の最近の知見について
-
義足の最近の進歩(第40回日本リハビリテーション医学会 学術集会)
-
義足の最近の進歩
-
第39回日本リハビリテーション医学会学術集会開催にあたって
-
21世紀におけるリハビリテーション医学
-
卒後教育の現状と課題 (リハビリテーション医学教育はどうあるべきか? : リハビリテーション医を増やすための方針と対策)
-
下肢骨・軟部悪性腫瘍の術後機能と心理的問題点
-
上肢切断者の予後 : 切断 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
-
医師の立場から
-
慢性関節リウマチ患者における運動療法と装具の関わりについて (整形外科疾患 : 整形外科を中心として)
-
第12回日本リハビリテーション医学会関東地方会
-
CAD / CAMの応用と整形外科靴
-
最近の義足の進歩 (第33回 日本リハビリテーション医学会 学術集会)
-
リハビリテーション医の立場から
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク