20. 悪性腫瘍による下肢切断例の検討 : 切断-1 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 1993-12-18
著者
-
栢森 良二
帝京大リハビリテーション科
-
小川 和彦
帝京大学整形外科
-
三上 真弘
帝京大リハビリテーション科
-
丸野 紀子
帝京大リハ科
-
水島 繁美
帝京大リハ科
-
田中 繁
国際医療福祉大学保健学部作業療法学科
-
檜垣 昇三
帝京大学医学部整形外科学教室
-
立石 昭夫
帝京大学医学部整形外科学教室
-
立石 昭夫
帝京大整形外科
-
小川 和彦
帝京大整形外科
-
田中 繁
帝京大リハ科
-
水島 繁美
東北文化学園大学 医療福祉学部リハビリテーション学科
-
檜垣 昇三
帝京大整形外科
-
羽田 泰司
帝京大リハ科
-
田中 繁
国際医療福祉大 保健
関連論文
- 顔面神経医学の今日と明日
- 1-8-8 嚥下造影検査(VF)で食道癌を見落とした嚥下障害の一例(ビデオセッション(1)嚥下・他,ビデオセッション,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- III-N-151 非切断肢に機能障害を伴った大腿切断の5症例
- III-M-21 変形性股関節症に対する経験
- III-I-12KM 腕神経叢炎の自然経過と治療
- I-H-85 顔面病的共同運動重症度の電気生理学的評価
- I-G-53KM 瞬目反射を用いた末梢性顔面神経麻痺の評価 : 予後良好症例の検討
- I-G-51KM 顔面再建術後の電気生理学的評価とリハビリテーション
- 1. 非切断側に膝関節拘縮を伴った大腿切断の1症例 (第12回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 8. 右変形性股関節症に左片麻痺を合併した1症例 (第11回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 1. 顔面麻痺タイプの診断に難渋した1症例 (第1回 日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 18.50歳以下で発症した脳卒中例の検討(脳卒中-その他)
- Differentiated adamantinoma の1例
- III-PC2-6 機能的MRIによる両側閉眼と片側閉眼瞼時の中枢の検討
- II-M5-7 サリドマイド胎芽病のその後
- II-K7-1 シリコーンライナーを用いたTSB下腿義足の使用状況 (第1報)
- 3. パーキンソン病に合併した高度尖足の症例 (第7回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- III-J-15 機能的MRIによる両側閉眼と片側閉瞼の中枢の検討
- II-B-26 舌下-顔面神経吻合術後の理学療法
- II-B-20 瞬目反射を用いた末梢性顔面神経麻痺の評価
- II-B-18 下垂足の電気診断学と予後
- 骨巨細胞腫の手術療法の検討
- II-B-37 在宅酸素療法患者の屋内におけるカヌラ装着率に及ぼす因子の検討
- II-B-17 手根管症候群術後の電気生理学的回復経過
- 2.慢性閉塞性肺疾患患者の呼吸リハビリテーションの検討(循環・呼吸I)
- I-8-15 Family Environment Scaleによる評価 : リハビリテーションチーム医療における家族(精神心理)
- 瞬目反射 : 神経損傷の臨床電気生理学的評価 : 1994年/第31回日本リハビリテーション医学会学術集会/幕張
- 末梢神経の電気診断学 : 末梢神経および脊髄疾患の診断とリハビリテーション
- 8. 急性期脳卒中と高カロリー輸液法-リハビリテーション病棟における間欠的中心静脈高カロリ : 輸液治療(脳卒中)ポスターセッション抄録 第26回日本リハビリテーション医学会総会
- ダイナトラックによる前十字靱帯再建術後療法の小経験 : 膝関節損傷 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 義肢装具の基本理論(1)義足ソケット
- 11.急性顔面神経麻痺の回復過程(末梢神経障害 II)
- 5.低酸素脳症の原因と予後(頭部外傷・その他)
- 12.MRIによりVPシャントトラブルをおこした1症例(第85回 関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- 7.急性腕神経叢炎の診断上の問題点 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 電気生理(整形疾患)
- Osteofibrous dysplasia(OFD)の臨床的検討
- 高悪性度軟部肉腫に対する化学療法 CYVADACTとMAI(Ifomide-Adriamycin併用療法)の検討
- 頚部に発生した傍骨性脂肪腫の一例
- 小円形型悪性末梢神経鞘腫
- 仙椎腫瘍の治療経験
- 軟部肉腫におけるifosfamide, adriamycin併用療法の効果と副作用について
- 大腿筋肉内紡錘形細胞腫瘍
- 非骨化性線維腫を合併した骨肉腫の一例
- 耳性顔面神経麻痺における瞬目反射を用いた評価
- 高齢脳卒中患者の機能予後と阻害因子 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(予後予測)
- 461 関節リウマチにより両側人工膝関節全置換術後に数年を経過し、血行障害のため下腿切断術を施行した症例の経験(骨・関節系理学療法33,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 病的骨折を繰り返した片側下肢多発性骨血管腫症の1例
- 小円形細胞肉腫の治療成績に関する臨床・病理学的検討
- 骨盤腔内軟部小円形細胞肉腫
- 温熱局所灌流による切除縁縮小の試み
- 骨軟部悪性腫瘍における MRI dynamic study の検討
- 17.上肢における骨, 軟部悪性腫瘍患者の機能予後 : 患肢温存手術の場合(切断)
- 胞巣状軟部肉腫のT細管様構造の電顕的検索
- 下肢における骨・軟部悪性腫瘍患者のQOL
- 骨肉腫組織標本のマッピングと画像所見
- 長期にわたり術前化学療法を行った骨肉腫症例の検討(第四報) : 転移について
- 9.脳血管障害者の脳血流-第2報 : Patlak法による局所脳血流定量とADLの関係を中心に(脳卒中-画像診断II)
- 8.脳血管障害者の脳血流 : ^99mTc-HMPAOを用いたPatlak法による局所脳血流定量のリハビリテーションへの応用(脳機能)
- 7.脳血管障害者の^I-IMP SPECT : 第4報:リハビリテーション前後の脳血流と精神機能の関連 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 画像診断
- 小円形細胞肉腫の臨床病理学及び電顕的検討
- 高齢下肢切断者のリハビリテーション : 現場で何がおこっているか(高齢者切断の義肢-処方の実学-,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会/神戸)
- 外傷性下肢切断者の予後 : 切断 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 脳卒中患者のADLに関する年齢因子の検討 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : ADLなど
- 脳卒中患者のADLに関する運動障害因子の検討 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : ADLなど
- 1.両側下肢筋力低下をきたした糖尿病患者の1症例(第82回関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- 脳卒中の機能予後と脳波(第2報) : 脳波とADLの解離について : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(予後予測)
- 片麻痺患者における安静立位時の足位 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 脳卒中
- 20. 悪性腫瘍による下肢切断例の検討 : 切断-1 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 9. 片麻痺患者の立位平衡機能 : 第4報 : 麻痺側との関係 : 脳卒中(歩行-1) : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 下垂足症例の検討 : 神経筋疾患,他 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 主成分分析よりみた下肢機能障害者の立位機能変化 : 脳卒中(歩行分析) : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- AVM症例の予後について : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中
- 片麻痺患者の立位平衡機能 : 第3報 : 転倒時の分析 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 動作分析
- 3.外傷性脳損傷患者の長期予後について(第1報)(頭部外傷・その他)
- 2.65歳以上で科下肢切断術を受けた症例の予後(第83回関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- 26.食道癌手術(開胸, 開腹)の呼吸リハビリテーションの第一報(呼吸・循環)
- 40. 脳卒中後のてんかん発作 : 脳卒中(治療-4) : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 6.不良肢位による尺骨神経麻痺の症例 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 電気生理(整形疾患)
- 2.外傷性脳損傷受傷後9年目の1症例(第84回関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- 13.前交通動脈瘤術後の記憶障害(中枢神経2)
- 7.下肢における骨・軟部悪性腫瘍の機能予後 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : その他
- 8.CNSループスの経験(中枢神経1)
- 62. 当科における悪性腫瘍患者のリハビリテーションについて : 骨関節疾患 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 57. 血管原性下肢切断の予後と問題点 : 骨関節疾患 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 運動障害を持つ精神障害者のリハビリテーションに関する諸問題の考察 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 精神心理
- 温熱局所灌流による切除縁縮小の試み
- 21. サリドマイド児の30年後の問題点 : 脳性麻痺-4 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 頭部外傷患者におけるMRIの有用性(第2報) : 記憶・情動障害の病巣局在とその障害の予後について : 脳損傷,その他 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 救命センターとリハ科との関連(第3報) : 頭部外傷患者におけるMRIの有用性 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳損傷
- 脳卒中の機能予後と脳波 : 第1報 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 脳波など
- 救命センターとリハ科との関連 : 第2報 : 頭部外傷患者の復学・復職に関する問題点を中心に : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 社会など
- 高齢者の全身痙攣発作 : 原因と予後 : 脳卒中(失禁・排尿障害・他) : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 79. 老人機能保持のグループ訓練の試み : 地域リハ : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 関節筋疾患に対する低出力レーザー治療の効果 : 痛み・他 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 片麻痺患者の義足装着 : 切断・義肢 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 瞬目反射における電気的刺激の至適強度について : 電気生理 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 血管原性下肢切断の原因と問題点 : 切断・装具 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 4.稲川家の子育て奮闘記 : サリドマイド胎芽病による先天性聴覚障害者の子育て
- 18.舌下-顔面神経吻合後の脳幹における可塑性 : 顔面神経麻痺に対する舌下-顔面神経吻合後の回復過程(筋電図1)
- 43.サリドマイド両上肢障害者の自動車運転(小児1)