安静立位時の平衡機能総合解析(2部 運動の調節)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Many investigations have been performed to analyze postural sway. However, few investigators have analyzed the Center of Foot Pressure (CFP) of the individual foot (ICFP). In this paper, our special interest is in the ICFP. In the first study, 85 non-handicapped subjects 20 to 60 years of age took part. They were asked to stand with eyes open and feet parallel, 0cm apart. The relations between foot length and the calculated items were analyzed. There were three different groups with respect to the correlation coefficient and its statistical significance. Strong correlations were determined in mean values of CFP and ICFP to some extent, and weak correlation were determined in those SDs and ranges. No statistical significance was found in the trajectory length. No strong correlation was found with respect to age. In the second study the principal component analysis (PCA) using ICFP was employed to analyze standing sway in both non-handicapped subjects and patients with lower extremity dysfunctions in an integrated manner. In addition to the 85 healthy subjects, 69 patients participated in this study. So a total of 154 data sets were analyzed. Standing posture was identical to that in the previous study. Three principal components (PCOMs) were found to be valuable: magnitude of postural sway, symmetry, and dependence on the sound side. Even though there was no PCOM which could differentiate data with respect to diseases, the three PCOMs clearly illustrated subjects' physical condition in regard to lower extremity functions related to standing ability. The analytical method is expected to be applicable as an auxiliary diagnosis so that any information on conditions which are not apparent from clinical observations can be revealed. We have to find a subjective method to analyze postural sway in each patient because medical rehabilitation procedure must be applied to each individually. The method employed in this research can provide basic knowledge for such purpose.
- バイオメカニズム学会の論文
- 1994-08-10
著者
-
三上 真弘
帝京大学医学部リハビリテーション科
-
三上 真弘
帝京大学医学部附属病院リハビリテーション科
-
石川 朗
帝京大学医学部附属病院
-
石川 朗
札幌医科大学保健医療学部 理学療法学科
-
田中 繁
帝京大学医学部リハビリテーション科
-
田中 繁
国際医療福祉大学保健学部作業療法学科
-
石川 朗
帝京大学リハビリテーション部
-
三上 真弘
帝京大学 リハ
-
田中 繁
帝京大学医学部
-
田中 繁
国際医療福祉大 保健
関連論文
- 3-P2-125 経口挿管抜管後に嚥下障害が明らかとなった一症例(嚥下障害・症例2,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P1-7 小脳半球病変により対側大脳半球の血流低下を呈した症例 : Crossed cerebello-cerebral diaschisis(脳卒中・小脳,脳幹病変,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P2-28 サリドマイド胎芽病における顔面神経麻痺(神経筋疾患・神経,筋3,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P1-12 反復性経頭蓋磁気刺激により眼瞼下垂症状の改善を認めた進行性核上性麻痺の一症例(パーキンソン(2),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 11. 股関節固定術後に大腿骨頸部骨折偽関節となって能力低下が改善したRAの1症例 (第15回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- III-N-151 非切断肢に機能障害を伴った大腿切断の5症例
- III-M-21 変形性股関節症に対する経験
- III-I-12KM 腕神経叢炎の自然経過と治療
- I-H-85 顔面病的共同運動重症度の電気生理学的評価
- I-G-51KM 顔面再建術後の電気生理学的評価とリハビリテーション
- 1. 非切断側に膝関節拘縮を伴った大腿切断の1症例 (第12回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 8. 右変形性股関節症に左片麻痺を合併した1症例 (第11回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- I-J-5 上腕切断者の能動義手の使用状況
- 7. ICEROSSを用いた大腿義足の経験 (第3回 日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- ティルト機能を持つ座位保持車椅子 : REAコンフォートの使用経験
- 1. 顔面麻痺タイプの診断に難渋した1症例 (第1回 日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 18.50歳以下で発症した脳卒中例の検討(脳卒中-その他)
- 253. スポーツによる膝前十字靭帯損傷の膝筋力について : 趣味レベルと競技レベルの比較
- 192. 患肢温存を行った骨肉腫患者の患肢機能評価
- 187. 下腿切断者に対するTSB式ICEROSSの使用経験(第2報)
- 348. 野球肩・肘と肩回旋筋力について
- 102. 人工透析を必要とする下肢切断者の理学療法について
- 101. 下腿切断者に対するTSB式ICEROSSの使用経験
- 277. 下腿切断者に対する動的立位バランスの客観的評価
- 198. 疼痛に対する低出力レーザー治療の効果についての検討
- 184. 下肢切断者の断端管理と訓練用仮義足について
- 183. 中足骨腫瘍によるBoyd切断の義足装着訓練について
- 306. Boyd切断に対し義足装着訓練を行った一症例
- 顔面病的共同運動の経時的変化
- 顔面病的共同運動における過誤支配率
- III-PC2-6 機能的MRIによる両側閉眼と片側閉眼瞼時の中枢の検討
- II-M5-7 サリドマイド胎芽病のその後
- II-K7-1 シリコーンライナーを用いたTSB下腿義足の使用状況 (第1報)
- 3. パーキンソン病に合併した高度尖足の症例 (第7回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- III-J-15 機能的MRIによる両側閉眼と片側閉瞼の中枢の検討
- II-B-26 舌下-顔面神経吻合術後の理学療法
- II-B-20 瞬目反射を用いた末梢性顔面神経麻痺の評価
- II-B-18 下垂足の電気診断学と予後
- サリドマイド先天性顔面神経麻痺のMRI画像と電気生理学的所見
- 顔面神経麻痺の理学療法による効果
- 妊娠による手根管症候群の電気生理学的特徴
- 2-P2-7 筋力低下の原因が低K血症と考えられた一例(脊髄損傷(2)),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 急性末梢性顔面神経麻痺の回復曲線に基づく理論的リハビリテーション・アプローチ
- 超後期高齢者消化器癌の周術期リハビリテーション
- I-8-15 Family Environment Scaleによる評価 : リハビリテーションチーム医療における家族(精神心理)
- 社団法人日本リハビリテーション医学会第2回理事会議事録
- 社団法人日本リハビリテーション医学会第3回理事会(臨時)議事録
- 義肢製作施設に対する義肢製作数の調査
- II-C1-5 就業年齢層における脳血管障害者の予後について : 50歳台
- I-B2-15 交代性顔面神経麻痺の電気生理学的重症度の評価
- 11.急性顔面神経麻痺の回復過程(末梢神経障害 II)
- 5.低酸素脳症の原因と予後(頭部外傷・その他)
- 12.MRIによりVPシャントトラブルをおこした1症例(第85回 関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- 脳梗塞右片麻痺に閉塞性動脈硬化症による右下腿切断を合併した一症例
- 461 関節リウマチにより両側人工膝関節全置換術後に数年を経過し、血行障害のため下腿切断術を施行した症例の経験(骨・関節系理学療法33,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 平衡機能検査を目的とした Cross Testの有効性
- 下肢における骨・軟部悪性腫瘍患者のQOL
- 顔面神経再建術後の電気生理学的評価と機能予後
- 舌下 : 顔面神経吻合術後のリハビリテーション
- 舌下-顔面神経吻合術後の理学療法の効果
- 高齢下肢切断者のリハビリテーション : 現場で何がおこっているか(高齢者切断の義肢-処方の実学-,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会/神戸)
- 5.高齢下肢切断者のリハビリテーション : 現場で何がおこっているか(高齢者切断の義肢:処方の実学,パネルディスカッション1,特別企画,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- サリドマイド先天性顔面神経麻痺のMRI画像と電気生理学的所見
- 顔面神経麻痺後遺症の評価法 : Sunnybrook 法と柳原法との比較
- 身体障害者手帳を対象とした地方自治体に関する調査結果
- 1.両側下肢筋力低下をきたした糖尿病患者の1症例(第82回関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- 虚血性心疾患を合併した大腿切断患者のリハビリテーション : 薬剤負荷心筋シンチグラフィによる義足歩行予後予測の試み
- 安静立位時の平衡機能総合解析(2部 運動の調節)
- 健常者における安静立位時の足位
- I-A-3 当院における在宅訪問看護・訪問診察の現状
- 2.当科における下肢切断者の変遷と問題点(第1報)(切断)
- 3.外傷性脳損傷患者の長期予後について(第1報)(頭部外傷・その他)
- 2.65歳以上で科下肢切断術を受けた症例の予後(第83回関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- 26.食道癌手術(開胸, 開腹)の呼吸リハビリテーションの第一報(呼吸・循環)
- 顔面刺激による幻肢の出現
- 2-P1-39 大動脈鞍状塞栓症による両下肢切断例のリハビリテーションの経験(骨関節(3)・切断,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2.外傷性脳損傷受傷後9年目の1症例(第84回関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- 13.前交通動脈瘤術後の記憶障害(中枢神経2)
- 8.CNSループスの経験(中枢神経1)
- 顔面拘縮に対するリハビリテーション
- 聴神経腫瘍術後顔面神経完全麻痺の機能予後
- 顔面神経完全麻痺のリハビリテーション・アプローチの検討
- 眼瞼けいれんと両側顔面けいれんの電気生理学的診断
- 顔面けいれんの Sunnybrook 法による評価
- 帯状疱疹ウイルスによる Vernet 症候群と Ramsay Hunt 症候群
- 顔面拘縮の病態
- 義足ソケットのライナー : 大腿切断の場合
- 虚血性心疾患を合併した高齢大腿切断患者のリハビリテーション
- III-9P2-4 TSB下腿義足の周径変動に対する断端袋での調整(切断)
- 機能的MRIによる両側閉眼と片側閉瞼(ウィンク)の中枢の検討
- サリドマイド胎芽病性顔面神経麻痺の電気生理学的検索
- 妊娠による手根管症候群の電気生理学的特徴
- 義肢装具の最近の知見について
- 義足の最近の進歩(第40回日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- 義足の最近の進歩
- 第39回日本リハビリテーション医学会学術集会開催にあたって
- 21世紀におけるリハビリテーション医学
- 卒後教育の現状と課題 (リハビリテーション医学教育はどうあるべきか? : リハビリテーション医を増やすための方針と対策)
- 顔面筋複合活動電位の至適刺激部位
- 6.合併症を伴った外傷性上腕切断の1例(切断)