地下構造物における要素組合せ式の岩盤評価法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 電力土木技術協会の論文
- 2008-09-05
著者
-
秦野 輝儀
電源開発株式会社
-
秦野 輝儀
電源開発(株)
-
新井 隆
電源開発(株)
-
津田 延裕
電源開発(株)水力エンジニアリング部 土木技術室
-
新井 隆
電源開発(株)水力エンジニアリング部 土木技術室
-
津田 延裕
電源開発(株)エンジニアリングセンター電力インフラ技術室
-
津田 延裕
電源開発(株) エンジニアリング事業部 建設技術グループ
-
秦野 輝儀
電源開発(株) 水力エンジニアリング部 土木技術室
関連論文
- 32. 地質区分を考慮した硬さ・割れ目による岩盤の品質評価と施工性の関係(地山分類・評価,口頭発表)
- 粘土グラウトによる地下水の制御 : その理論と石油地下備蓄・久慈基地の施工実績
- 30. 概要調査段階の工学的岩盤物性評価に関する検討(地山分類・評価(2),口頭発表)
- 33. トンネル工事における岩盤性状と施工性の関係について その2 : 硬質岩地山のトンネル施工事例の調査結果(地山分類・評価,口頭発表)
- 31. 事前検討段階での地下施設の施工性を考慮した岩盤評価法試案(地山分類・評価,口頭発表)
- 三次元写真計測の高精度化とその適用例--山留め擁壁における変状計測
- 2 岩盤分類の概説(地質調査と設計・施工を結ぶコーディネート機能としての岩盤分類-最新技術と展望-)
- 63. 斜面堆積物の詳細地形判読における基準表の適用(斜面・地すべり(4),口頭発表)
- 地下深部地質調査法の概要 : 地下揚水発電における地下1,000mの地質調査を例として
- 31. 概要調査段階のトンネル施工性評価に関する検討 : トンネルの施工性と要素別の岩盤分類との関係(地山分類・評価(2),口頭発表)
- P26. 我が国におけるトンネルの難工事事象の分布とその地質要因の関係(岩石・岩盤物性・解析,地山分類・評価,岩盤分類,コアタイム,ポスターセッション)
- 34. 我が国におけるトンネルの難工事事象の出現可能性と施工難易度に関する検討(地山分類・評価,口頭発表)
- 18. 岩盤分類の再評価(その2) : ダムの岩盤分類の相互比較(物性値データの共有化に向けて)(岩盤分類再評価,口頭発表)
- P8.結晶片岩地帯地すべりの評価手法 : その1:地すべりボーリング調査におけるコア観察・評価手法の高度化について(斜面崩壊・地すべり,ポスターセッション)
- P19 山地斜面における基準表を用いた斜面堆積物の詳細地形判読(斜面崩壊,地すべり,ポスターセッション)
- 地下構造物における要素組合せ式の岩盤評価法
- 71.TBM工法によるトンネル掘削の施工実績と岩盤分類指標との関係 : 掘削実績とRMRを用いた数量化I類の適用の試み(地山分類・評価,岩石・岩盤物性・解析,岩盤分類(1),口頭発表)
- 44. 概要調査段階の処分空洞建設性評価 : 工学的岩盤特性評価法の適用性(地山分類,口頭発表)
- 水力発電設備における斜面管理データベースシステムの開発( デジタル時代の応用地質)
- 6 原子力発電所の岩盤分類(地質調査と設計・施工を結ぶコーディネート機能としての岩盤分類-最新技術と展望-)
- 4 ダムの岩盤分類(地質調査と設計・施工を結ぶコーディネート機能としての岩盤分類-最新技術と展望-)
- 軟弱地盤対応のポータブルな孔内載荷試験機の開発
- 78.軟岩と硬岩の境界領域の岩盤分類事例 : 北海道上砂川地点の圧縮空気地下貯蔵施設建設における事例(地山分類・評価,岩石・岩盤物性・解析,岩盤分類(2),口頭発表)
- 学会記事 IAEG評議員会(1996, 北京)報告
- 三次元写真計測の高精度化とその適用例 : 山留め擁壁における変状計測
- 32. 精密三次元写真計測の山留め擁壁の変状監視への適用(斜面・地すべり(3),口頭発表)
- P18.画像計測法のクラック幅計測への適用(調査・計測,ポスターセッション)
- 土石流の流入に起因する平鍋ダムの越流現象
- 14. 大規模斜面崩壊とそれに起因する高濃度濁水塊の下流伝搬(斜面・地すべり(4),口頭発表)