グリシントランスポーターによる神経因性疼痛の制御
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
神経因性疼痛は難治性で従来の鎮痛薬が奏効せず,新しい薬が期待されている.グリシン作動性ニューロンは脊髄を含む脳の特定部位に局在し,痛みシグナルの伝達を調節する重要な役割を果たしている.本研究では,坐骨神経部分結紮(PSL)神経因性疼痛モデルマウスを用いてグリシントランスポーター(GlyT)阻害薬の抗侵害作用について検討し,特異的GlyT1阻害薬ORG25935,sarcosineおよびGlyT2阻害薬ORG25543,ALX1393の脊髄腔内投与および静脈内投与によりアロディニア症状を寛解することを見い出した.この作用は強力で長期間持続し,gabapentinの作用よりも著しく長いものであった.GlyTs阻害薬の抗アロディニア作用はGlyTsの阻害によるグリシンの貯留と,それに続く脊髄グリシン受容体α3(GlyRα3)の活性化を介したグリシン作動性抑制系の賦活によることを示した.グリシン神経の活性化は神経損傷の初期では侵害的に作用し,4日以降に抗侵害作用を認めた.この逆転現象はミクログリアの活性化,脳由来神経栄養因子(BDNF),細胞内Cl-の汲み出しに機能するKCC2の発現抑制といった一連のカスケードが関与する可能性を示唆した.以上,GlyTs阻害薬に強力な抗アロディニア作用を認め,GlyTは神経因性疼痛の治療薬開発のターゲットとなることを示した.更に,GlyTs阻害薬の作用は,神経損傷後3〜4日を境に逆転した.このことよりGlyT阻害薬は投与のタイミングが重要であることを明らかにした.また,この逆転現象は神経因性疼痛発症の基盤となる分子メカニズムを解明する面からも興味がもたれる.
- 2007-12-01
著者
-
北山 友也
広島大学大学院医歯薬学総合研究科歯科薬理学
-
森田 克也
広島大学大学院医歯薬学総合研究科歯科薬理学
-
土肥 敏博
広島大学大学院医歯薬学総合研究科歯科薬理学
-
土肥 敏博
広島大学大学院医歯薬学総合研究科病態探究医科学講座(歯科薬理学)
-
北山 友也
摂南大学薬学部薬理学研究室
-
本山 直世
広島大学大学院医歯薬学総合研究科展開医科学専攻顎口腔頸部医科学講座健康増進歯学分野
-
森田 克也
広島大学大学院医歯薬学総合研究科病態探究医科学講座(歯科薬理学)
-
森岡 徳光
広島大学大学院 医歯薬学総合研究科 病態探究医科学講座歯科薬理学
-
北山 友也
広島大学大学院医歯薬学総合研究科病態探究医科学講座(歯科薬理学)
-
本山 直世
広島大学大学院医歯薬学総合研究科創生医科学専攻病態探究医科学講座歯科薬理学
-
森岡 徳光
広島大学大学院医歯薬学総合研究科医療薬学講座薬効解析学
-
北山 友也
広島大学大学院医歯学総合研究科・創生医科学専攻・病態探究医科学講座・歯科薬理学分野
-
本山 直世
広島大学大学院 医歯薬学総合研究科 病態探究医科学講座歯科薬理学
関連論文
- デシプラミン慢性投与によるノルアドレナリントランスポーター機能抑制に及ぼす局所麻酔薬の影響
- モノアミントランスポーター阻害を有する抗うつ薬の慢性投与による局所麻酔薬痙攣発現の感作
- ノルエピネフリントランスポーター阻害薬慢性投与による局所麻酔薬痙攣の感作現象
- 局所麻酔薬連続投与による痙攣発現の感作現象とモノアミントランスポーター阻害
- モノアミントランスポーターの薬理学
- 7.TTP(thiamin triphosphate)によるラット線条体Dopamineの変化 : ビタミンB研究委員会 第335回会議研究発表要旨
- 全身麻酔作用の一要素である不動化におけるGABA神経およびグルタミン酸神経の役割
- ヒトノルエピネフリントランスポーター機能発現制御に対するC末端領域の関与
- ノルエピネフリントランスポーター機能発現のC末領域による調節
- 口腔リゾホスホリパーゼDによるリン脂質性増殖因子リゾホスファチジン酸の産生