脊髄の痛覚伝導における血小板活性化因子(PAF)の役割
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
血小板活性化因子(PAF)は種々の組織で産生され,またその受容体は多くの組織に分布し,多彩な生理・病態生理のリン脂質性メディエーターであることが明らかにされてきている.近年,PGE2は末梢のみならず,脊髄での痛覚感作ならびにアロディニア発現において重要な役割をはたしていること,またそのメカニズムは末梢と異なることが示されている.一方,PAFは末梢組織では強い血管透過性作用のある炎症性メディエーターとされ,また,脊髄においては脊髄損傷時の二次性炎症に関わっているものと推察されている.しかし,痛覚伝導におけるPAFの役割は明らかではない.本研究では,脊髄におけるPAFの疼痛制御における役割について検討し,PAFは脊髄腔内投与によりメカニカル・アロディニアと熱刺激に対する痛覚過敏を引き起こすことを認めた.PAF誘発アロディニアに,PAF受容体刺激によるATP,グルタミン酸の遊離,NO産生-cGMP-PKGカスケードが関与することを示した.cGMPはグリシン受容体機能を抑制して抑制系を脱抑制し,このことがアロディニアの,特に維持に関与する可能性が示唆された.また,この過程に活性化ミクログリアが重要な係わりを有することが示唆された.更に,グリシントランスポーター阻害作用を有する薬物に抗アロディニアならびに鎮痛作用が認められた. 以上,PAFの脊髄腔内投与はメカニカル・アロディニアならびに熱性痛覚過敏を引き起こすこと,これらの反応にはcGMP/PKGを介するグリシン受容体機能の抑制が関与することが示唆された.今後PAFはどのような病態における疼痛メディエーターであるのか,またグリシントランスポーター阻害薬の鎮痛薬としての有用性について更なる検討が待たれる.
- 2006-01-01
著者
-
仲田 義啓
広島大学大学院医歯薬学総合研究科薬効解析科学
-
仲田 義啓
広島大学 薬理
-
土肥 敏博
広島大学大学院医歯薬学総合研究科病態探究医科学講座(歯科薬理学)
-
土肥 敏博
広島大学 歯学部最先端研究コース
-
北山 友也
摂南大学薬学部薬理学研究室
-
北山 滋雄
岡山大学 大学院医歯薬学総合研究科 歯科薬理学分野
-
森田 克也
広島大学大学院医歯薬学総合研究科病態探究医科学講座(歯科薬理学)
-
北山 滋雄
岡山大学大学院 医歯薬学総合研究科 歯科薬理学分野
-
北山 友也
広島大学大学院医歯薬学総合研究科病態探究医科学講座(歯科薬理学)
-
森田 克也
広島大学 大学院医歯薬学総合研究科 病態探究医科学講座歯科薬理学
-
森岡 徳光
広島大学 大学院医歯薬学総合研究科 病態探究医科学講座歯科薬理学
-
JOYNAL ABDIN
広島大学 大学院医歯薬学総合研究科 病態探究医科学講座歯科薬理学
-
北山 友也
広島大学 大学院医歯薬学総合研究科 病態探究医科学講座歯科薬理学
-
森岡 徳光
広島大学大学院医歯薬学総合研究科医療薬学講座薬効解析学
-
北山 友也
広島大学大学院医歯学総合研究科・創生医科学専攻・病態探究医科学講座・歯科薬理学分野
関連論文
- デシプラミン慢性投与によるノルアドレナリントランスポーター機能抑制に及ぼす局所麻酔薬の影響
- モノアミントランスポーター阻害を有する抗うつ薬の慢性投与による局所麻酔薬痙攣発現の感作
- ノルエピネフリントランスポーター阻害薬慢性投与による局所麻酔薬痙攣の感作現象
- 局所麻酔薬連続投与による痙攣発現の感作現象とモノアミントランスポーター阻害
- モノアミントランスポーターの薬理学
- 7.TTP(thiamin triphosphate)によるラット線条体Dopamineの変化 : ビタミンB研究委員会 第335回会議研究発表要旨
- 抗うつ薬およびセロトニンによる glial cell line-derived neurotrophic factor (GDNF) 発現誘導機構に関する基礎的検討
- セロトニンによるC6細胞からのGDNF (glial cell line-derived neurotrophic factor) 遊離増加作用
- Amitriptyline によるC6細胞からのGDNF産生遊離に対する細胞内情報伝達酵素阻害薬の影響
- グリオーマ由来培養細胞におけるトロンビン刺激性細胞内カルシウム動員系に対するリチウムの影響
- ラットにおける自発運動量の日内変動に対するリポポリサッカリド急性投与の影響
- ラットにおける体重の日内変動に対するリポポリサッカリド急性投与の影響
- 大麻 (特集 薬物依存症--薬物依存症のトレンド) -- (薬物依存症の臨床各論--最新動向)
- 全身麻酔作用の一要素である不動化におけるGABA神経およびグルタミン酸神経の役割
- ビスコクラウリン型アルカロイド製剤セファランチンによる腎メタロチオネイン誘導
- 骨粗鬆治療薬の日本における現状と展望
- ヒトノルエピネフリントランスポーター機能発現制御に対するC末端領域の関与
- メタロチオネイン遺伝子欠損マウスにおけるカドミウム毒性の雌雄差
- ノルエピネフリントランスポーター機能発現のC末領域による調節
- マウスのストレス性高血糖に対するニンニク抽出液 (AGE) の作用
- 口腔リゾホスホリパーゼDによるリン脂質性増殖因子リゾホスファチジン酸の産生
- 口腔でのリゾリン脂質メデイエーター産生 : リゾホスホリパーゼDの関与
- 神経伝達物質トランスポーターの構造, 機能, 発現とその制御
- カイニン酸投与後に発現する海馬AP1蛋白質の経時的変化
- グルタチオンの海馬内グルタメイトシグナリングへの関与
- グリシントランスポーターによる神経因性疼痛の制御
- L-DOPAのラット脳ドパミントランスポーター輸送活性に及ぼす影響
- ラット脳ドパミントランスポーター輸送活性に及ぼすL-DOPAの影響
- L-DOPAのドパミントランスポーター発現COS細胞におけるドパミン取込み増強作用
- 中枢神経系における transactivation 機構の情報伝達系としての役割
- セロトニンによるグリア細胞株由来神経栄養因子(GDNF)産生遊離機構の検討
- 口腔リラクセーション実施時の唾液分泌量と精神的リラックスの効果について
- CD38/cyclic ADP-ribose 系のヒト好中球細胞内Ca^動態と走化性能における役割
- 神経系前駆細胞の新しい臨床適応の可能性 : 口腔領域疾患への適応
- ラットドパミントランスポーター点変異体のMPP^+輸送活性の解析
- 成熟マウス海馬および網膜における新規DNA合成に対するNMDAシグナルの影響
- ポスター発表 インターロイキン-1の副腎クロマフィン細胞におけるP/QタイプCa〔2+〕チャンネルの阻害 (生体機能と創薬シンポジウム2005--疾病に関わる生体分子と治療薬)
- A-9-10 : 30 歯周炎患者における唾液および歯肉溝滲出液中の血小板活性化因子(PAF)の検出
- B-13-11 : 30 好中球細胞内カルシウム濃度上昇の調節機序 : 細胞外カルシウム流入に及ぼすprotein kinase Cの役割
- P-1 ウサギ好中球における細胞内カルシウム動態に対する12-HETEの作用
- 2B-2-9 : 30 血小板活性化因子(PAF)による好中球細胞内カルシウム動態に対するprotein kinase Cの役割
- 摘出モルモット心房標本におけるセロトニン誘発性、5-HT_3受容体仲介性、ルテニウムレッドおよびカプサイシン感受性の陽性変時作用(発表論文抄録(2003))
- ラット腎臓皮質および培養メサンギウム細胞における5-HT_受容体リガンド結合部位へのサルポグレラートの結合親和性について(発表論文抄録(2000))
- 脊髄の痛覚伝導における血小板活性化因子(PAF)の役割
- GABAトランスポーターに対する全身麻酔薬の作用とその麻酔効果への関与
- ストレプトゾトシン誘発有痛性糖尿病性ニューロパチーモデルマウスにおけるグリシントランスポーター阻害薬の鎮痛作用
- 局所麻酔薬および抗うつ薬慢性投与によるNET蛋白質細胞表面発現調節に関する研究
- 局所麻酔薬による局所循環抑制と血管収縮の機序
- ノルエピネフリン取り込み阻害薬およびα_1アドレナリン受容体作用薬の局所麻酔効果に対する影響
- パーキンソンモデル動物に発症する摂食障害
- ポスター発表 非ステロイド性抗炎症薬によるMPP〔+〕誘発性細胞死増悪作用メカニズムの解析 (生体機能と創薬シンポジウム2005--疾病に関わる生体分子と治療薬)
- 口腔領域における神経再生治療の可能性
- 非ステロイド性抗炎症薬によるMPP^+誘発性細胞死に対する増悪効果
- リドカイン局所麻酔効果に対する各種血管収縮薬の影響
- 非ステロイド性抗炎症薬によるMPP誘発性細胞死に対する増強作用
- ヌクレオシドトランスポーターの新しい機能
- 神経因性疼痛におけるグルタミン酸神経の役割
- カテコールアミントランスポーターによる dopamine およびMPP^+輸送活性の調節
- 成熟マウス海馬由来神経系前駆細胞の分化能に対するNMDAシグナルの影響
- NMDAレセプターサブユニットの免疫組織化学的検出
- 培養神経前駆細胞のNMDAシグナル応答性
- ラットノルエピネフリントランスポーター遺伝子のプロモーター領域の解析
- A-2-920 歯肉におけるリポキシゲナーゼ系代謝産物の生理活性 : 白血球走化活性について
- D-3-940 歯周組織におけるアラキドン酸代謝に関する研究 : 歯肉リポキシゲナーゼ系代謝産物の平滑筋収縮作用について
- A-9-1020 歯周組織におけるアラキドン酸代謝に関する研究 : 歯肉リポキシゲナーゼの特性について(第2報)
- ストレプトゾトシン糖尿病ラット血管及び歯肉におけるプロスタグランジン合成異常について(続報) : 第30回春季日本歯周病学会総会
- 歯周組織におけるアラキドン酸代謝に関する研究 : 歯肉リポキシゲナーゼの特性について : 第29回秋季日本歯周病学会総会
- ストレプトゾトシン糖尿病ラット血管および歯肉におけるプロスタグランジン合成異常について : 第29回春季日本歯周病学会総会
- 31.歯周病とプロスタグランディンの関係について : 骨組織に対するプロスタグランディンの作用(第2報)(第21回 春季日本歯周病学会)
- 31.歯周病とプロスタグランディンの関係について : 骨組織に対するプロスタグランディンの作用(第20回 秋季日本歯周病学会)
- ミクログリアの活性制御と神経保護
- レセプター 分子薬理学的アプローチ
- 序文
- トリヘキシフェニディルによるメタンフェタミン報酬効果の抑制
- ノーベル賞とバイアグラ
- C-14 15 : 00 歯肉溝滲出液中PAF活性の初期治療後の変動
- 好中球細胞内Ca^濃度動態におけるcyclic ADP-riboseの役割
- ヒスタミンH_3受容体
- 副腎クロマフィン細胞における cyclic ADP-ribose (cADPR) のCa^動員機構とその生理的役割
- サイトカインと神経伝達物質
- ペプチド受容体とペプチド分解酵素相互作用の新展開
- The concept of transmitter receptor: 100 years on-を読んで
- ヒトノルエピネフリントランスポータースライシングバリアントのクローニングと機能発現
- 万里の長城を訪ねて
- チャガ(シベリア霊芝)の癌細胞抑制とヒスタミン遊離抑制作用について (「第3回 21世紀食と健康フォーラム」講演集) -- (シンポジウム あなたが選ぶ,機能性食品の化学的検証)
- Ca^動員物質サイクリックADPリボースの合成酵素及び細胞膜輸送体としてのCD38
- 薬理学を学ぶ喜びの伝達方法の模索
- 痛みのバイオマーカーとしての神経ペプチド
- 摂食運動障害と中枢神経障害
- 移籍について思うこと