MeCP2遺伝子欠損マウスの歯科的特徴(第二報) : 顎骨ならびに歯の大きさに関して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-04-25
著者
-
高森 一乗
明海大学歯学部形態機能成育学講座口腔小児科学分野
-
伊藤 雅之
国立精神・神経センター神経研究所疾病研究第2部
-
渡部 茂
明海大・歯・小児歯
-
高森 一乗
明海大・歯・口腔小児
-
高森 一乗
日本大学歯学部小児歯科学講座
-
伊藤 雅之
国立精神・神経センター
-
伊藤 雅之
国立精神・神経センター神経研究所・疾病研究第2部
-
渡部 茂
明海大・歯・口腔小児
-
高森 一乗
日大・歯・小児歯
関連論文
- QLFによるEr:YAGレーザー照射後の歯面変化の観察
- 公設公営の歯科診療所における障害者歯科診療について : 利用者へのアンケート調査
- プログレス 脳室周囲白質軟化症(PVL)における最近の話題
- 公設公営診療所における10年間の心身障害者治療時の精神鎮静法の実態について
- 公設公営歯科診療所の開設後10年間の障害者歯科の診療実態と地域連携について
- 巨脳側に進行性萎縮を認め石灰化を伴った片側巨脳症の一例(一般演題,第2回日本てんかん学会関東・甲信越地方会)
- P1-25 免疫組織化学的手法を用いた片側巨脳症患者の介在神経細胞の検討(病因,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- 糖尿病と歯周病
- 歯科領域の再生治療におけるFGFの可能性を探る
- 永久前歯に発現した切歯結節(タロンカスプ)について
- 障害者・要介護者における口腔乾燥症の診断評価ガイドライン
- 高齢者における口腔乾燥の自覚症状と臨床診断との関連性
- 高齢障害者に対する口腔乾燥度評価法に関する研究
- 高齢障害者の口腔乾燥症に関する臨床的研究第2報 : 口腔乾燥感と服用薬剤の関連について
- Ataxia Telangiectasiaにおける小脳神経細胞での酸化物質の蓄積
- Ekerラット大脳皮質結節の巨大神経細胞におけるTsc2遺伝子変異とtuberin蛋白発現
- 膀胱出血により死亡したMenkes病の1例
- ダウン症候群脳におけるBACE2発現の発達・加齢変化
- 広範な脳形成障害を呈したWolf-Hirshhorn症候群の1例
- 神経病理・神経組織化学からみた病態
- 神経病理、神経組織化学からみた病態
- 脳室上衣下胚層の意義 (特集 新生児医療の意味と実際)
- 周産期脳循環障害におけるアポトーシス発現に関する研究
- 新生児白質軟化における Myelin transcription factor 1 の免疫組織化学的検討
- ヒト発達脳および臓器における BLM の発現
- Classical late-infantile neuronal ceroid-lipofuscinosis(LINCL)遺伝子蛋白の診断的応用
- 正常およびDown症候群脳におけるDown症候群細胞接着因子(DSCAM)発現の発達・加齢変化
- 周産期脳虚血とアポトーシス-脳の発達周産期低酸素脳症-
- ヒト脳におけるtelencephalinの発現 : 正常例とholoprosencephaly症例との比較
- ヒト小脳におけるグルタミン酸トランスポータの発達組織学的研究
- 神経細胞移動異常
- 本学附属病院小児歯科外来における初診患者の実態調査 : 2002年から2006年の5年間について
- 抗酸化剤によるヒト口腔癌細胞のアポトーシス誘導
- 緑茶の主成分EGCgによるヒト口腔癌細胞のアポトーシス誘導
- 線維芽細胞増殖因子23ノックアウトマウスの頭頸部における特徴 : 第一報 エックス線マイクロCTによる観察
- 国立重度心身障害児(者)施設入所者における歯科的実態調査 : 2001年と現在の比較
- 低身長症と診断された小児の歯科領域の成長発育に関する臨床研究 : 第二報
- 低身長症と診断された小児の口腔内所見に関する研究
- ストレス評価に関する研究 : 唾液中クロモグラニンA、コルチゾール、アミラーゼ測定
- 永久歯萌出遅延を伴った非内分泌性低身長症の一例
- 口腔内pHモニタリングによるう蝕診断 : 刺激直後の耳下腺唾液の影響について
- ガム咀嚼時における嚥下直前・直後の口腔内唾液量について
- 齲蝕予防プログラムの実践 : 1. フィッシャーシーラント用グラスアイオノマーセメントの予後評価
- 本学附属病院小児歯科外来における初診患者の実態調査
- 血液透析療法前後の唾液分泌量・pHならびに成分変化について
- 齲蝕診断へのレーザーの応用 : 第2報 フィッシャーシーラント下齲蝕診断への基礎研究
- 齲蝕診断へのレーザーの応用
- 歯科領域における遺伝性疾患 : Runx2/CBFA1 を中心として
- 小児及び若年成人における歯周病原細菌の検出頻度の比較
- 口腔内の温・湿度分布とエア・ブロー,サクション,ラバーダム防湿の影響
- ラット鼓索神経における,甘味に対する味覚順応および順応後の味覚応答
- 小児の口臭に関する研究 : アンケートと口臭測定
- 唾液を指標とした高齢障害者等における口腔乾燥症の診断評価に関する検討
- Rieger 症候群の一症例
- 311. 中高齢女性を対象とした16週間のレジスタンストレーニングが遺伝子発現に及ぼす影響(トレーニング,第62回日本体力医学大会)
- 幼若永久歯の歯根形成に関する研究 : エナメルマトリックスプロテインのセメント芽細胞に対する効果
- 炭酸ガスレーザーを歯牙再植に応用した症例
- 655. 中高齢者におけるレジスタンストレーニングが運動と認知機能に関連する遺伝子発現に与える影響(リハビリテーション・運動療法, 第61回 日本体力医学会大会)
- 口腔内唾液移動速度と再石灰化
- 線維芽細胞増殖因子I型受容体とマウスエナメル質形成との関係
- 唾液分泌量減少がプラーク付着に及ぼす影響について
- MeCP2遺伝子欠損マウスの歯科的特徴 : マイクロフォーカスエックス線CTによる観察
- 食物咀嚼における食塊物性の変化
- ブラキシズムを伴う Rett 症候群患児への対応と咬筋活動分析
- 歯肉縁上プラーク中の歯周病原細菌検出の部位差について
- 鼻閉時の食物咀嚼機能に関する研究
- 鼻閉時の咀嚼能率と唾液分泌量に関する研究 : 1. 食物量を規定したときの咀嚼時間、咀嚼能率ならびに唾液分泌量について
- 流涎と咀嚼異常を主訴とする患児への生理学的検索
- 乳歯列及び混合歯列期の上顎側切歯部に過剰歯が出現した稀な1症例
- 硬組織切削振動と疼痛との関係についての基礎研究 : 第2報 高速回転切削により生じる振動について
- 抗てんかん薬を長期服用している患者の口腔内環境に関する調査
- ダウン症におけるてんかんの既往と口腔内の状態に関する小規模調査の結果
- 食塊粉砕率と顎舌骨筋活動
- 流涎と摂食異常を主訴とした患児への生理学的検索
- 食物咀嚼における食塊水分量の変化
- レーザーによる齲蝕診断の有用性に関する研究 : 第1報 デジタル処理化エックス線写真齲蝕深度との相関
- 食物咀嚼時における咀嚼力の経時的変化について第一報 歪み計を応用したバイトプレートの試作
- 幼稚園児のアレルギー疾患に関する実態調査
- QLFを用いたEr:YAGレーザーおよびエア・タービン窩洞形成後の石灰化の観察
- 光誘導蛍光定量法による再石灰化の評価
- 小児における歯周病原性細菌の動態
- 下顎左側臼歯部にみられた歯原性腫瘍の1例
- 食物残さ渣の停滞部位に関する研究 : 1. 方法の検討
- 異なった味を有するチュウイングガム咀嚼における唾液分泌量の変化
- 口腔前庭部の環境に及ぼす唾液の影響 : 唾液フィルムの流速について
- 小児における齲蝕原性細菌の検出 : 臨床パラメーターと Steptococcus sobrinus の検出率との関連性
- 障害者に対する入院全身麻酔下歯科治療症例の検討
- エア・ブロー, サクションによる口腔内湿度変化
- QLF^によるEr:YAGレーザー照射後歯面の観察
- 2種の歯科用局所麻酔薬にアレルギーが疑われた患児の歯科治療経験
- 硬組織切削振動と疼痛との関係についての基礎研究 第1報 Er:YAGレーザー切削時の微小振動について
- MeCP2遺伝子欠損マウスの歯科的特徴(第二報) : 顎骨ならびに歯の大きさに関して
- ヒト小脳におけるグルタミン酸トランスポーターEAAT4の発達
- 局所麻酔不奏効を主訴とした不登校児童の歯科的対応ならびにエゴグラムを用いた心理検査
- Kallmann 症候群の歯科学的検索
- 先天性中枢性低換気症候群の全身管理経験
- 本学附属病院小児歯科外来における初診患児の実態調査 : 2002年から2006年の5年間について
- ブラキシズムにより乳犬歯が自然脱落した一例
- 周産期脳虚血と apoptosis : 脳の発達周産期低酸素脳症
- 発達障害の脳組織バンクの重要性と課題 (第1土曜特集 精神発達遅滞・自閉症の分子医学) -- (発達障害・自閉症の臨床病理)