水銀圧入法とガス吸着法による珪質岩などの間隙構造調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-03-29
著者
-
木山 保
(財)北海道科学技術総合振興センター幌延地圏環境研究所
-
石島 洋二
(財)北海道科学技術総合振興センター幌延地圏環境研究所
-
高橋 学
産総研
-
西本 壮志
(財)電力中央研究所・地球工学研究所 バックエンド研究センター
-
石島 洋二
幌延RISE
-
木山 保
幌延RISE
-
熊倉 聡
株式会社ドーコン
-
熊倉 聡
幌延RISE
-
西本 壮志
幌延RISE
-
石島 洋二
(財)北海道科学技術総合振興センター 幌延地圏環境研究所
-
佐東 大作
産総研
関連論文
- 1C-16(P-58) 分子生物学的手法で構築された陸域深部地下微生物遺伝子ライブラリー中の微生物の培養(口頭発表+ポスター発表)
- CO_2地中貯留におけるキャップロックに対する超臨界CO_2の閾値圧力測定に関する実験的研究
- P33.超精密石材の創成のための岩石のナノ領域変形の発生メカニズムの解明(試験・計測・探査,ポスターセッション)
- 08-151 北海道の堆積岩断層帯周辺および石炭層おける深部地下水中のメタン生成微生物群集(極限環境,研究発表)
- マイクロフォーカスX線CT装置を用いた堆積物・岩石の内部構造の非破壊観察
- 遠心力下における岩石の流体輸送能力について
- 応力拘束条件における石炭の液体/超臨界CO2およびN2圧入に伴う挙動
- 11.離水サンゴ近傍に存在する硬化した割れ目の特徴について(岩石・岩盤物性・解析,口頭発表)
- P25. 稲田花崗岩中の天然の割れ目系の性質と成因について(試験計測,岩盤評価,ポスターセッション)
- 57. 花崗岩の引張破壊の残留ひずみ(試験・計測・探査(1),口頭発表)
- 屋久島の亀甲石の性状
- 静水圧条件と三軸圧縮条件における堆積岩の変形挙動と間隙水の排水挙動との関係
- デジタル立体写真測量による,稲田花崗岩の異方性と一軸引張破断面粗度の違いについて
- P55.稲田花崗岩中の一軸引張破断面の粗度計測(地山分類・評価,岩石・岩盤物性・解析,試験・計測・探査,ポスターセッション)
- P54.屋久島花崗岩を対象とした物性・地質構造・風化の相互関係(地山分類・評価,岩石・岩盤物性・解析,試験・計測・探査,ポスターセッション)
- 円れきの亀甲状風化における水理 : 力学の連成関係
- 一軸引張試験における岩石の破壊特性
- 高封圧・せん断変形条件下における砂岩の微視的構造変化について
- 熱水環境下にて長期養生された堆積岩の内部構造と力学特性
- P14. 空隙構造変化の可視化と岩石の変形・透水挙動について(岩石・岩盤物性・解析,地山分類・評価,岩盤分類,コアタイム,ポスターセッション)
- 23. 屋久島の花崗岩亀甲石とその成因について(岩石・岩盤物性・解析,口頭発表)
- 花崗岩の亀甲割れ目,硬岩表面の乾裂(干裂)の成因について(17.ノンテクトニック構造)
- 室内透水試験法に関する考察
- 応力拘束条件における石炭の液体/超臨界CO_2およびN_2圧入に伴う挙動
- 揚水を伴わない地下水の原位置物理化学パラメータ測定時における電気伝導度の留意点
- 静水圧下における含水飽和岩石の変形とそれに伴う間隙水量変化との関係
- 幌延泥岩の水理特性の評価
- トランジェントパルス透水試験における水理定数の誤差解析
- トランジェントパルス透水試験における難透水性岩石の水理定数の推定精度
- 深層地下水の酸化還元状態 : 現状と今後の課題
- 第三紀堆積岩の風化変質評価 : 釧路コールマイン坑内と地表岩石試料の比較
- 釧路コールマインにおける旧坑とその周囲の力学的状態
- 釧路コールマインにおいて現れる旧坑
- 原位置計測と坑内観察に基づく釧路コールマインにおける閉塞した空洞内の諸状態
- パイロット孔壁変形法の開発と室内試験
- 釧路コールマインにおける旧坑の透水性に関する研究
- 長壁式採炭切羽周辺における原位置透気試験
- 新しい方式の応力変化測定装置を用いた地圧測定 : 釧路コールマインにおける事例
- 超大型ダンプトラック用タイヤハンドラーの開発に関する研究
- ボアホール変形法による軟弱岩における地圧測定 : 幌延の事例
- 軟岩に適したオーバーコアリング法による応力測定システムの開発
- 孔壁変形法に基づく3次元地圧測定器の開発
- 孔壁変形法により軟岩中の初期地圧を測定するための技術的改良
- 自然含水状態下にある軟岩の変形・強度特性の測定法について
- 孔壁変形法による地圧測定器の改良と原位置測定
- 孔壁変形法のための測定機器の開発
- 孔壁変形法による地圧計測のためのセンサの開発
- 稲田花崗岩と白浜砂岩の水中における緩やかな亀裂進展現象に対する温度の影響
- 水中における稲田花崗岩と白浜砂岩の変形・破壊挙動に対する温度の影響
- 北海道の急崖を構成する岩石の力学的特性
- 幌延における大深度ボーリングコアの採取後のガス湧出挙動
- 幌延における大深度ボーリングコアの採取後の変形挙動
- 幌延における大深度ボーリングコアの採取後の強度特性の変化
- 3P-2051 幌延地域の深部地下堆積岩からのCO_2固定微生物の探索と特徴づけ(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 応力・ひずみ拘束条件下における超臨界CO_2およびN_2注入に伴う石炭の浸透特性の実験的評価
- 微生物によるメタン生成のための夕張のCO_2炭層固定化サイトにおける微生物調査
- 微生物によるメタン生成のための夕張のCO_2炭層固定化サイトにおける微生物調査
- 幌延堆積岩からの地下微生物探索
- 幌延における大深度ボーリングコアからの地下微生物探索
- 珪藻質泥岩の間隙の微視的観察と間隙率
- 釧路コールマインに見られる旧坑の閉塞状況と閉塞機構
- 凝灰岩採石場の山はねに関する調査
- 石英の変形・破壊挙動について
- pHを調整した水溶液中に浸漬した白浜砂岩の強度について
- 白浜砂岩の変形・破壊挙動に及ぼす水と載荷速度の影響
- 周囲水溶液のpHが白浜砂岩の変形・破壊挙動に及ぼす影響
- ロックボルトの支保効果の機構に関する研究 -ボルトを設した岩盤模型の2軸圧縮間試験の結果とその解釈-
- ロックボルトの支保効果に関する研究 -付着要素を用いたロックボルトモデルの開発-
- 空洞やピラーの模型試験-いくつかの変位測定の試み-
- 水銀圧入法とガス吸着法による珪質岩などの間隙構造調査
- あるV字谷におけるシーティングの力学的背景に関する研究
- 超臨界CO_2を間隙流体とした泥質岩の力学特性
- 超臨界CO_2を間隙流体とした泥質岩の力学特性
- 破壊した来待砂岩の透水性変化に関する研究
- 岩盤表面に現れているき裂の深さを測定する方法
- 多孔質軟岩の間隙弾性論に基づく室内試験における実験的検討
- 水中における稲田花崗岩と白浜砂岩のクリープ変形挙動に及ぼす水温の影響
- クラスII岩石の破壊後領域をふくむ透水係数変化
- 破壊後領域の除荷・再載荷過程における透水特性
- 岩石のクリープ試験における周ひずみの挙動に関する研究
- 岩石の圧縮試験におけるひずみと軸応力の関係
- 幌延地域に分布する珪質岩を対象とした間隙弾性パラメータの取得と室内試験法の提案
- 伸びひずみに伴い減少する変形係数に基づいた構成方程式のせん断場や厚肉円筒への応用
- CO_2MB注入法に関する基礎的研究 : CO_2MB注入法によるCO_2溶解の特徴
- 含水が限界引張ひずみに及ぼす影響について
- 引張ひずみ規準に関する研究
- 圧縮を受ける岩盤の自由表面近傍における亀裂成長挙動に関する考察
- 岩盤表面近傍の剥離型破壊について
- 封圧下における引張試験のシミュレーション
- 組み合わせ応力が岩石のクリープ挙動に及ぼす影響について
- 圧縮応力を受ける傾斜したスリット先端からのき裂成長挙動に関する研究
- 圧縮応力を受けた稲田花崗岩のP波速度とき裂について
- 内圧を受ける弾塑性状態にある空洞の変形挙動の予測
- 深部採炭に伴う山鳴り活動の予測に関する研究
- 長壁式採炭払における払面近傍の応力状態を簡便に評価し得る近似式
- 2S3p05 石炭層におけるバイオメタン生産の可能性を探る(環境調和型資源開発を担う環境バイオテクノロジー,ワークショップ)
- 板状鉱床採掘に伴って生じる力学的擾乱の簡易計算法
- 深部採炭に伴う微小地震活動とそのシミュレ-ション
- 3次元変位くい違い法--その原理と板状介在物ならびに近接累層問題への応用
- 破壊後の圧密による岩石の透水性変化に関する研究