固化成形した単ロール急冷凝固Mg-Y-Zn合金の超塑性鍛造
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-10-20
著者
-
関 義和
(株)コベルコ科研
-
高津 正秀
大阪府立大学 大学院工学研究科
-
大河内 均
福田金属箔粉工業
-
江 立夫
大阪府立大学大学院工学研究科
-
山口 昌宏
大阪府立大学(院)
-
高津 正憲
阪府大
-
河村 能人
熊本大学大学院自然科学研究科
-
辻川 正人
大阪府立大学
-
関 義和
コベルコ科研
-
大河内 均
福田金属箔粉工業(株)
-
山口 昌宏
大阪府大(院)
-
江 立夫
大阪府立大学大学院
-
高津 正秀
大阪府立大学大学院工学研究科物質系専攻
-
高津 正秀
大阪府立大学大学院
-
辻川 正人
大阪府立大学大学院工学研究科
-
河村 能人
Dep. Of Materials Sci. Kumamoto Univ.
-
高津 正秀
大阪府立大学
-
大河内 均
福田金属箔粉工業株式会社新商品事業部技術開発グループ
関連論文
- 高ひずみ速度でのAZ31マグネシウム合金の機械的特性と成形性に及ぼす集合組織の影響
- Mg-2Y-1Zn合金急冷薄帯の引張特性に及ぼす押出条件の影響
- 単ロール液体急冷法による薄片状急速凝固Mg合金粉末の作製技術
- 単ロール液体急冷法による薄片状急速凝固Mg-Zn-Re合金粉末の作製条件とその粉末冶金特性
- 単ロール液体急冷法による薄片状急速凝固マグネシウム合金粉末の作製技術
- リング圧縮試験を用いたAZ31マグネシウム押出し材の温間域における動的摩擦係数の調査
- マグネシウム合金の上昇運動支配型クリープにおける耐クリープ性のサーベイと評価
- 237 マグネシウムの積層欠陥エネルギーに対する溶質元素の影響の第一原理計算
- 228 第一原理計算を用いたアルミニウムΣ=5(001) 粒界におけるすべり方位による変形挙動の解析
- 無電解Ni-P-PTFE複合めっき皮膜の摩擦摩耗特性に及ぼす雰囲気湿度の影響
- 無電気Ni-Pめっき皮膜の摩擦・磨耗特性に及ぼす雰囲気湿度の影響
- 切削チップから作製したMg_Zn_2Y_2合金押出材の組織と機械的特性
- 急冷凝固Ni-Nb-Zrアモルファス合金膜の水素透過性
- Mg-2Gd-1.2Y-Zn-Zr合金溶製材の溶解・鋳造性に及ぼす母合金の影響
- Mg-Gd-Y-Zn-Zr鋳造合金の強度特性に及ぼす組織的影響
- 固化成形した単ロール急冷凝固Mg-Y-Zn合金の超塑性鍛造
- 固化成形した単ロール急冷凝固Mg-Y-Zn合金の超塑性特性
- 熊本大学におけるマグネシウム合金に関する研究開発の取組み
- 次世代マグネシウム粉末
- 長周期構造型Mg-Zn-Y系合金の疲労破壊特性
- 安全性と量産性を兼ね備えた急速凝固粉末冶金マグネシウム合金の製造技術
- 化学的な表面処理による鋳物の複合機能化
- 616 Zn-Al 合金における低温高速超塑性成形
- 118 ナノ結晶を有する Zn-22mass%Al 合金の制震材料としての性能
- WC粉と低融点Ni合金粉による鋳鉄の表面硬化層の形成
- 416 ろう継手のろう厚さが、疲れ強さに及ぼす影響
- 319 AZ31Mg合金板の温間非比例成形限界予測(機械材料・材料加工IV)
- アルミニウムおよびマグネシウム合金板の温間成形性(機械材料・材料加工II)
- Mg-Li合金へのアルミニウムのプラズマ溶射
- アルミニウム合金上の無電解Ni-Pめっき皮膜のレーザ硬化処理
- YAGレーザによるアルミニウム合金上の無電解Ni-Pめっき皮膜の硬化処理
- レーザ照射した無電解Ni-Pめっき皮膜のトライボロジー特性
- 高出力 YAG レーザによる各種無電解 Ni-P 系めっき皮膜の硬化処理
- 角管転造成形の数値シミュレ-ション-多角形管の転造成形に関する研究 IV-
- 転造成形される多角形管の形状の幾何学的解析 : 多角形管の転造成形に関する研究III
- 無電解Ni-P-SiC/PTFE多層めっき皮膜の摩擦摩耗特性
- 反応熱を用いた粒子分散複合層のアルミニウムによる鋳ぐるみ
- 反応を利用したAl合金への耐摩耗性複合組織の鋳包み
- アルミニウム合金上の無電解Ni-Pめっき皮膜の密着性に及ぼすレーザ照射の影響
- レーザ照射したアルミニウム合金上の無電解Ni-Pめっき皮膜のトライボロジー特性
- Al溶湯とシリカ粒子による微細アルミナ粒子分散合金の作成
- シリカの置換反応によって生じたアルミナの凝集
- 急冷凝固Mg_Zn_1RE_2合金の微細組織観察
- K-0738 高固相率・半溶融アルミニウム合金の高速圧縮変形特性(S10-3 衝撃材料試験における新展開(3))(S10 衝撃材料試験における新展開)
- Ni 基合金粉末を用いた溶湯熱利用の液相焼結によるダクタイル鋳鉄の表面改質の最適化と耐食性の向上
- NiとNi-P混合粉末による厚肉鋳鉄への表面被覆層形成
- メカニカルグラインディングしたNi基複合粉末による鋳鉄への表面被覆層形成
- WC粉と低融点Ni基合金粉による鋳鉄の表面硬化層の形成
- Ni粉と低融点Ni基合金粉末による厚肉鋳鉄の表面被覆層の形成
- MG処理したNi粉と低融点Ni基合金粉による鋳鉄の表面被覆層の性質
- 大阪東部FSWプロジェクトでの研究開発
- 427 AZ31 マグネシウム合金のプレス成形性
- 鋳物への摩擦撹拌プロセスの適用
- 特集「鋳物の表面改質」によせて
- 関西支部の活動状況
- 加熱法によるチクソキャスト用スラリーの固相粒の微細化
- 圧粉体加熱法による半溶融状態での固相粒の微細化
- 単ロール液体急冷法による急速凝固Mg_Zn_1Y_2合金の作製条件と特性
- OS0316 Mg_ZnY長周期相の塑性変形機構,Mg合金強化機構(非立方晶型金属材料の変形現象とそのモデル化,オーガナイズドセッション)
- OS0304 Mg合金におけるマルチモーダル組織形成と機械的特性改善(非立方晶型金属材料の変形現象とそのモデル化,オーガナイズドセッション)
- 急速凝固法による長周期積層構造型ナノ結晶マグネシウム合金 (特集 マグネシウム合金の開発・製造・応用の最新動向) -- (機能性合金の開発)
- 秘密の技術
- 三次元摩擦撹拌接合での継手特性 : 非直線接合のプロセス最適化
- 電解処理による鋳物の複合機能化
- 非直線摩擦攪拌接合の施工条件最適化
- 非直線FSWにおける非定常領域の組織と機械的性質
- 固体潤滑剤による摩擦攪拌接合の攪拌領域の拡大
- レーザ光を利用したトライボコーティング技術の開発--無電解Ni-Pめっき皮膜へのレーザ処理 (特集2 トライボロジー表面改質)
- 摩擦攪拌接合におけるずれの許容度
- 冷間圧延Mg-14mass%Li合金板へのDLCコーティング
- Mg-Li合金の冷間圧延による強化と摩擦攪拌接合
- Mg-Y-Zn合金のFSPによる強靭化
- ウエットプロセスによるマグネシウムの表面改質
- アルミニウム液相と結晶石英粒子の反応に及ぼすマグネシウムとカルシウムの影響
- テルミット型反応生成粒子分散アルミニウム合金とその耐焼付き性
- 恒温偏心ロール引抜きによるAZ31マグネシウム合金板の圧延集合組織の発達
- 803 第一原理計算によるアルミニウムの対応粒界すべりの研究
- 802 マグネシウムにおける第一原理計算による GSF エネルギーとパイエルス応力
- 板材の軸対称ブロー成形における自由張出し形状と応力分布
- 401 マグネシウムのすべり変形における第一原理的評価(OS05-1 第一原理解析)(OS05 電子・原子シミュレーションに基づく材料特性評価)
- 7475アルミニウム合金板材の円錐台容器への超塑性ブロー成形の解析
- 二段階超塑性成形による7475アルミニウム合金の板厚を均一化した半球ドームの加工
- 材料の加工硬化および型との摩擦を考慮した平面ひずみ下での超塑性ブロー成形の解析
- 328 マグネシウムにおける第二錐面の第一原理すべり変形計算
- 612 マグネシウムにおける第一原理すべり変形計算
- 1275 室温高速超塑性ZnAl合金制震ダンパーの開発 : その1.室温高速超塑性Zn-Al合金制震材料の機械的性質(鉄・金属,材料施工)
- 1276 室温高速超塑性ZnAl合金制震ダンパーの開発 : その2.木造建物用制震ダンパーの概要と性能確認実験(鉄・金属,材料施工)
- Mg-Li合金の変形能に及ぼす鋳造条件の影響
- 溶湯中で生成されたアルミナ粒子の微細化に及ぼす攪拌速度の影響
- 鋳鉄の直流定電流下での摩耗機構
- 国内外におけるマグネシウム合金塑性加工の研究開発動向
- 長周期積層構造相を含むマグネシウム合金押出し材における組織と不均一変形挙動
- 異なる板厚形状を有する7475アルミニウム合金板材の超塑性ブロー成形
- AZ31マグネシウム合金押出材の超塑性特性
- 高温リング圧縮試験によるアルミニウム合金の動的摩擦係数の調査
- 237 高速超塑性アルミニウム合金 P/M7475 における粒界すべりの粒界性格依存性
- 304 変形経路を考慮したAZ31Mg合金板の温間FLDの予測(機械材料・材料加工I)
- マグネシウム合金板の成形性評価と成形性改善の取組み
- 1608 AZ31Mg板の機械的性質に及ぼすアスペクト比と圧延方向の影響(機械材料・材料加工V)
- OS2017 Mg基LPSO相の塑性挙動に及ぼす組織学的因子(OS20-3 チタンおよびLPSO型マグネシウム合金,OS-20 HCP金属の実験力学と計算力学)