IS-A関係の論理システムとしてのオントロジーII
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The main aim of this paper is to propose an appropriate logical system that is suitable to describe the notion of IS-A link as well as is-a link. The most important point to be realized is that those relations are not set thoretical ones. They connect two `general names to construct a proposition, so that what is needed for proper descriptions of the relations in question is a theory of general names. It will be shown that is-a is a logical unit of axiomatically determined behaviour. The axiom concerning is-a relation was established by S. Lesniewski who named his theory of general names ontology. Today `ontology has also become a common term for AI researchers. I intend to make it clear that there is a close connection between `ontology used by Lesniewski and by AI researchers, even though they developed quite independently. I wish to stress that ontology created by Lesniewski is a system of syllogistic equipped with singular propositions and the theory of quantification. To make this point clear, I proposed a fragment of syllogism that I called MO(minimal ontology). This paper includes comments and examples articulating the logical power of ontology.
- 社団法人 人工知能学会の論文
- 2005-11-01
著者
関連論文
- 行為文の推論構造について : 柏端論文「行為と道具」およびデイヴィドソン型分析をめぐって
- 存在論に於ける単称三段論法とライプニッツ則の等値性について
- IS-A関係の論理システムとしてのオントロジー (特集 オントロジー) -- (パネルディスカッション:オントロジー)
- 古典的否定を考慮に入れた矛盾許容型論理について
- IS-A関係の論理システムとしてのオントロジーII
- 討論 : 矛盾許容型論理PCL1とS5について
- 討論 : 矛盾許容型論理PCL1とS5について
- 非飽和名詞句,一般化則及び主題化の論理的関係に関する一考察
- コピュラ文の論理構造について
- 一階述語論理の拡張としてのOntology : 知識表現の観点から
- 存在論における述定の基本テ-ゼについて
- 自然言語の推論とLesniewskiのOntology及び外延性の公理の論理的性格について
- 実在の論理としての「部分と全体の一般理 論」と出来事の論理的分析について : レシニェフスキーとホワイトヘッド(I)
- 自然言語の推論と Lesniewski の Ontology 及び外延性の公理の論理的性格について
- 集合と命題の論理形式-承前-
- トマス的存在論に於ける述語の内的構造と分有
- レシニェフスキ-存在論とラッセルの記述理論
- ペルソナ及び三位一体論に関する一考察:神学に於ける論理学(I)
- レシニェフスキー存在論とラッセルの記述理論
- 集合と命題の論理形式 (数学の文法)
- パルメニデスの幻想と論理学 (科学哲学の未来を問う)
- レシニェフスキ-存在論と公理的集合論
- レシニェフスキ-存在論と公理的集合論
- 述定と名辞の単称性に関する三つの原理に基づく論理的存在論
- レシニェフスキー存在論と公理的集合論
- 矛盾許容型論理PCL1の拡張について