循環型環境都市構築に向けた地域物質・エネルギー推計システムの開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- エネルギー・資源学会の論文
- 2004-06-10
著者
-
後藤 尚弘
豊橋技術科学大学大学院工学研究科
-
窪田 光宏
名古屋大学大学院工学研究科エネルギー理工学専攻
-
窪田 光宏
名古屋大学 工学研究科エネルギー理工学専攻
-
後藤 尚弘
豊橋技科大工
-
薄井 智貴
科学技術交流財団
関連論文
- 生石灰の消化で得られる消石灰の細孔特性のSO_2吸収率に及ぼす影響
- 生石灰の水和調製によって得られた消石灰の塩素ガス吸収特性と細孔構造の関係
- 炭素, 水素系還元剤によるセッコウの分解特性
- インドネシア産パーム油由来のBDF生産・輸入に伴う環境負荷
- 生石灰の消化過程における消石灰細孔形成とSO_2吸収率に及ぼすジエチレングリコール添加の影響
- 生石灰の消化過程における消石灰の結晶成長と細孔形成の関係
- 消石灰の細孔構造とSO_2吸着特性に及ぼす消化水比の影響
- バイオマス・ネットワーク設計ソフトウェア"AB-NET"の開発
- マイクロ波照射によるゼオライトからの吸着水の脱着促進
- 4506 ゼオライト,シリカゲルからの吸着水の脱着速度に及ぼすマイクロ波照射効果(S52-2 環境低負荷型の省エネルギー・新エネルギー利用技術(吸着・吸収)(2),S52 環境低負荷型の省エネルギー・新エネルギー利用技術(吸着・吸収))
- 鉄シアノ錯体の湿式加熱分解と過酸化水素添加による分解挙動への影響
- メラミン変性フェノール樹脂を用いる親水性活性炭の開発
- 高性能吸着ヒートポンプのための親水性活性炭の開発
- 地産地消・旬産旬消による低環境負荷型の観光地に関する研究
- 熱工学
- 法面緑化工の LCI (Life Cycle Inventory) 分析
- バイオマスエネルギー利活用システムの設計と評価
- 野菜生産によるCO_2排出量の変遷に関する研究
- 有機塩素化合物の分解過程におけるCaO, Na_2CO_3の乾式Cl-吸収特性の比較
- トルエン分解におけるパイロットスケール蓄熱燃焼装置の高効率化に及ぼす蓄熱・放熱条件の検討
- 固体還元剤を用いる廃セッコウの還元分解特性
- 模擬めっき廃液中の銅, 亜鉛, ニッケルイオンの硫化カルシウムによる選択硫化と生成金属硫化物スラリーのろ過特性
- 酸化カルシウム-酸化鉄の組合せによるトリクロロエチレン分解促進と in-situ Cl 吸収特性
- シリカ, アルミナと塩化カルシウム混合物からのH_2O-N_2雰囲気下での塩化水素放出特性
- 硫化カルシウムを用いた模擬めっき廃液中の銅, 亜鉛, ニッケルの不均一系硫化反応特性
- ゼロエミッションを目指した地域物質循環ネットワークの構築とシナリオ策定手法
- インドネシアにおけるパーム油生産拡大に伴う環境影響と低減策
- 生石灰の水和調製によって得られた消石灰の塩素ガス吸収特性と細孔構造の関係
- KOHおよびNaOH賦活による水蒸気吸着用活性炭の製造
- 資源・エネルギー
- ゼロエミッション・シミュレータの開発
- 蒸気圧縮式冷凍機と13℃潜熱蓄熱材の組み合わせによる空調冷熱の高効率生成
- 添加物により融点を降下させたトリメチロールエタン三水和物の冷熱用潜熱蓄熱材としての特性評価
- エリスリトールと多価アルコールからなる2成分系混合相変化物質の融点/潜熱量の推算
- C-202 土壌より抽出された微生物の群集構造の評価(土壌生態系-3,ポスター発表)
- 発生量空間分布を考慮した再資源化施設配置による廃棄物輸送距離の最小化
- 発生量空間分布を考慮した再資源化施設配置による廃棄物輸送距離の最小化 (第12回廃棄物学会研究発表会) -- (リサイクルシステム・評価)
- 4-10.実機運転条件における溶融炭酸塩形燃料電池-マイクロガスタービンハイブリッドシステムの発電効率評価((1)分散型エネルギーシステムIII,Session 4 分散型エネルギーシステム)
- 4-2.溶融炭酸塩形燃料電池-マイクロガスタービン複合発電システムのエネルギー効率評価とその改善((1)マイクロガスタービン等,Session 4 分散型エネルギーシステム)
- MCFC - MGT複合発電・熱併給システムのエネルギー効率に関する検討
- 循環型環境都市構築に向けた地域物質・エネルギー推計システムの開発
- エネルギー変換機器の選択に関する機器特性の整理・検討
- 都市廃棄物におけるマテリアルリサイクルとサーマルリサイクルの比較検討
- 個別プロセスの物質投入量・エクセルギー量に着目したエネルギー変換システムの比較評価
- 蓄熱・ヒートポンプ
- ゼオライト系吸着エネルギー材料の研究開発動向
- 銅, 亜鉛シアノ錯体の酸性域における湿式酸化分解特性
- 硫化水素を用いたCu, Zn, Ni混合めっき廃水の選択的硫化による金属硫化物の分離
- 豊橋市バイオマス利活用プラン策定 (県境を跨ぐエコ地域づくり戦略プラン事業・研究報告)
- ゼロエミッション社会をめざして (特集:サスティナビリティをめざして)
- マイクロ波照射によるゼオライトからの吸着水の脱着促進
- ポンプ動力を付加した吸着ヒートポンプの熱出力特性
- 高温・加圧下におけるゼオライト/二酸化炭素系の吸着速度特性
- B-010 現代GP「持続可能な社会につながる環境教育の推進」における持続社会コーディネーター育成の試み : 持続可能技術と社会の橋渡しを目指す教育プログラムの構築(ポスター発表論文,(B)工学教育に関するGood Practice)
- サーマルリサイクル導入による繊維廃棄物リサイクルシステム
- 減圧加熱による溶融飛灰からの多成分重金属塩化物の揮発特性
- 513 家庭の「住」に関わるCO_2排出量と都市形態に関する研究 : 豊橋市におけるケーススタディ(5.都市計画)
- 環境への意識・行動が廃棄物発生に与える影響解析
- 生産・流通を考慮した地産地消によるCO2排出量削減に関する研究
- 地域ゼロエミッションを目指した物質フローの解析
- 物質フロー解析による循環社会の設計手法の検討 (テーマ 廃棄物再資源化ネットワーク技術と評価)
- 屋久島における家庭への移入物量および移出物量に関する調査
- 家庭における物質フローの解析 (京都大学環境衛生工学研究会第26回シンポジウム講演論文集)
- 循環型社会形成に関する情報
- 蒸気圧縮式冷凍機と低温潜熱蓄熱器を組み合わせた冷熱の高効率生成
- 吸着ヒートポンプの吸着器内熱・物質移動現象
- マイクロ波を利用した高性能吸着ヒートポンプ
- 低温熱エネルギーの回収・利用技術 (特集 リサイクルテクノロジーの進展)
- 充填層型反応器を用いたCaO/CaCO_3系高温ケミカルヒートポンプの放熱・熱回収特性
- ヒ-トポンプ技術の概要--化学反応式ヒ-トポンプを中心に (特集 エネルギ-有効利用の実際-2-)
- 陸上生態系の地球規模の炭素循環モデルに関する研究の現状と課題 (環境科学・工学)
- Reductive Treatment Characteristics of Nitrate by Metallic Iron in Aquatic Solution
- 地域ゼロエミッションを目指した愛知県物質フローの解析
- 産業排水の削減対策と最適処理 (特集 液体清澄化技術--産業排水処理)
- 屋久島の観光産業に関する物質フローに基づいた環境両立型の観光形態提案 (第14回廃棄物学会研究発表会)
- リサイクルにおける分離技術 (特集 環境装置に活かされる分離技術)
- ゼロエミッションと地域物質フローの解析
- 地域のゼロエミッションを目指した対策と物質フローの解析手法 (特集 ゼロエミッション)
- ゼロエミッションを目指したデータベースの構築と地域物質収支 (特集/ゼロエミッンョンを目指す産業システム)
- 都市ごみ溶融を模擬したCaO-SiO_2-Al_2O_3系溶融スラグからの酸化鉛の揮発速度解析の検討
- 骨太エネルギー技術ロードマップ技術の紹介(2) : 暮らしとエネルギー
- 理工系学生のための環境教育と持続可能な開発のための教育
- 屋久島における物質フローの解析 (京都大学環境衛生工学研究会第25回シンポジウム講演論文集)
- 地域ゼロエミッションをめざした産業ネットワーク設計支援ツールの開発
- [9911] 産業連関表による廃棄物問題の分析
- 下水処理場におけるエネルギー消費と物質フローの現状解析
- 研究者と市民
- 再生瓦製造システムの導入による環境負荷低減効果の評価
- マイクロ波・温風併用加熱を用いたシリカゲル系デシカントユニットの再生特性
- 揮発性有機溶剤の非平衡プラズマ分解に及ぼす共存ガスの影響
- N_2-HCl雰囲気におけるCaO-SiO_2-Al_2O_3溶融スラグからの鉛化合物の揮発挙動
- 再生瓦製造システムの導入による環境負荷低減効果の評価
- 動物由来医療廃棄物発生量の現状把握と将来予測
- 「東日本エネルギー危機に関する緊急提言」のフォローアップレポート
- 東日本大震災における環境科学の役割
- 産業連関表を用いた重量単価の最適化モデルの開発と神奈川県のマテリアルフロー分析への応用
- タピオカ澱粉生産におけるバイオガス利用による温室効果ガス排出量の削減効果
- 理系高等教育機関学生に有効な環境教育コンテンツに関する研究
- 地域物質循環の評価と適正規模
- タピオカ澱粉生産におけるバイオガス利用による温室効果ガス排出量の削減効果