橋病変を合併した Hunt 症候群の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-01-30
著者
-
山本 紘子
藤田保健衛生大学坂文種報徳會病院神経内科(心療内科)
-
鈴木 賢二
藤田保健衛生大学坂文種報徳會病院耳鼻咽喉科
-
秋田 泰孝
藤田保健衛生大学第二教育病院 耳鼻咽喉科学教室
-
牧浦 葉子
藤田保健衛生大神経内科
-
野倉 一也
藤田保健衛生大神経内科
-
秋田 泰孝
藤田保健衛生大学耳鼻咽喉科
-
山本 紘子
藤田保健衛生大神経内科
-
山本 絋子
藤田保健衛生大坂文種報徳會病院神経内科(心療内科)
-
山本 紘子
藤田保健衛生大学坂文種報徳會病院
-
山本 紘子
保健衛生大医学部神経内科
-
野倉 一也
藤田保健衛生大学坂文種報徳會病院神経内科
-
野倉 一也
藤田保健衛生大学神経内科
-
山本 〓子
藤田保健衛生大坂文種報徳會病院神経内科(心療内科)
-
山本 絋子
藤田保健衛生大学 神経内科学
-
山本 絋子
藤田保健衛生大学 神経内科
-
山本 絋子
藤田保健衛生大学医学部附属第二教育病院 神経内科
-
山本 絋子
高知大学 耳鼻咽喉科
-
尾関 俊彦
藤田保健衛生大学神経内科
-
鈴木 賢二
藤田保健衛生大学第二教育病院耳鼻咽喉科
-
鈴木 賢二
藤田保健衛生大学坂文種報徳會病院 耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
牧浦 葉子
藤田保健衛生大学坂文種報徳會病院神経内科
-
東 文香
藤田保健衛生大学坂文種報徳會病院神経内科
-
尾関 俊彦
尾関医院
-
尾関 俊彦
藤田保健衛生大学坂文種報徳會病院神経内科
-
鈴木 賢二
藤田保健衛生大学医学部第二教育病院
-
鈴木 賢二
藤田保健衛生大学医学部第2教育病院
-
鈴木 賢二
藤田保健衛生大学坂文種報徳會病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
山本 紘子
藤田保健衛生大学坂文種報徳会病院神経内科
-
野倉 一也
藤田保健衛生大学坂文種報徳会病院神経内科
-
秋田 泰孝
藤田保健衛生大学第2教育病院耳鼻咽喉科
関連論文
- 08-002 一般集団における起床後のHPA軸の変化・酸化・口腔内免疫と抑うつとの関連性(精神生理,脳生理,神経科学1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 急性・慢性中耳炎よりの検出菌の動向 : 第4回耳鼻咽喉科領域感染症臨床分離菌全国サーベイランスより
- CMX ネブライザーによる上顎洞内薬剤到逹
- Cefluprenamの耳鼻咽喉科領域感染症に対する基礎的・臨床的検討
- 最近20年間に経験した聴器癌症例の検討
- 頭蓋底髄膜脳瘤例
- 第2回耳鼻咽喉科領域感染症臨床分離菌全国サーベイランス : 中耳炎よりの検出菌に関する検討
- 成人の睡眠呼吸障害 : 治療について
- 小児の睡眠呼吸障害 : いびき, 無呼吸
- 成人の睡眠呼吸障害 : 診断について
- 閉塞性睡眠時無呼吸症候群の病態
- 司会のことば(シンポジウム : 心身医学における研究と診療の最先端,2007年,第48回日本心身医学会総会(福岡))
- MRSA中耳炎に対する手術についての小経験
- ビデオカメラでの小児いびき音の音響分析とパルスオキシメーターの重症度の関係についての検討
- 外来初診時における睡眠時無呼吸状態の予測
- いびき音の音響分析 : 波形によるパターン分類
- 下垂体腺腫摘出術により改善した睡眠時無呼吸症候群の1例
- 睡眠時無呼吸症候群における肥満の関与
- 睡眠呼吸障害に対する手術治療と nasal CPAP 治療の比較, 併用治療
- 単純X線と副鼻腔CTによる片側性上顎洞陰影の検討
- 耳鼻咽喉科領域感染症に対する doripenem の臨床効果と組織移行性
- 扁桃組織の加齢による変遷
- 頭頸部扁平上皮癌の浸潤と線溶系因子 - 免疫組織学的検討 -
- 当科における小児OSASの診断と治療
- 下鼻甲介粘膜処理用超音波ブレードの開発
- 頭蓋内手術操作を要した巨大な中耳真珠腫の1例
- 外耳道閉鎖症あるいは外耳道狭窄症に対する外耳道鼓室形成術の経験
- 小耳症兼外耳道閉鎖(狭窄)症に対する外耳道鼓室形成術の経験
- 皮弁による口唇再建の検討
- 顔面神経医学の今日と明日
- 上咽頭脂肪腫の一例
- 中咽頭前壁癌に対する経皮舌骨下アプローチの適応と限界
- 手術治療の適応、留意点、リスクについて
- 中咽頭前壁癌の対する経皮舌骨下アプローチの適応と限界
- 08-008 主観的幸福感と急性ストレス負荷時の免疫系の活性化との関連(精神生理,脳生理,神経科学2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 耳鼻咽喉科領域感染症に対する garenoxacin の臨床効果と組織移行性試験
- 鼻処置の有用性について
- 睡眠時無呼吸症候群に対して舌扁桃切除術を施行した1症例
- 発育障害を認めた小児の睡眠時無呼吸症候群の一例
- レーザーにより摘出された巨大喉頭良性腫瘍
- 扁平上皮癌に伴う亜急性感覚性ニューロパチー : Hu-negative case
- 新しい経口カルバペネム(TBPM-PI)の小児上気道感染症に対する有用性
- Tebipenem pivoxil 細粒の小児急性中耳炎に対する cefditoren pivoxil 高用量対照ランダム化二重盲検比較臨床試験(第III相試験)
- Tebipenem pivoxil 細粒の小児急性中耳炎および急性鼻副鼻腔炎を対象とした非盲検非対照臨床試験(第III相試験)
- 機能性ディスペプシアの病態検査法に関する現状(シンポジウム : 心身医学における研究と診療の最先端,2007年,第48回日本心身医学会総会(福岡))
- 教室における最近の鼓室形成術の術式および手術成績の検討
- 最近5年間の当教室の耳科手術の統計観察
- 教室における外耳道鼓室形成術
- Nothnagel 症候群を主症状に多彩な眼球運動障害を呈した中脳梗塞の1例
- 小脳失調主徴とし、病理組織学的に進行性核上性麻痺と診断された1症例
- 肺小細胞癌に合併した急性運動感覚性ニューロノパチー
- 著明な前頭側頭葉の萎縮を呈し原発性側索硬化症と臨床診断された運動ニューロン疾患の一剖検例
- 幼小児の睡眠時無呼吸症候群に対する当科の検討
- 視神経炎と無菌性髄膜炎を合併したベーチェット病の1例
- 上向性眼振を呈した3症例の検討
- 難治性感染症の治療戦略 : 7)耳鼻咽喉科領域の難治性感染症
- Tebipenem pivoxilの成人耳鼻咽喉科領域感染症患者を対象とした臨床試験における有効性・安全性およびPK-PD解析 (Tebipenem pivoxil特集(1))
- II-E-7 質問紙法による強皮症患者の心理的検討(神経・筋II)
- レスピラトリーキノロンとしてのガレノキサシンの役割
- 耳鼻咽喉科感染症に対する sitafloxacin の有効性, 安全性および組織移行性
- 吻側中脳出血後に後半規管型 ocular tilt reaction を呈した1例
- 網膜電図に異常を呈したCreutzfeldt-Jakob病と考えられる1例
- 睡眠時無呼吸症候群 : 最近の知見
- 耳鼻咽喉科領域感染症の最近の動向と治療戦略 : 新規キノロン薬の位置づけ
- 専門医の立場から : 成人の場合
- 右半球病変により純粋失書と道順障害を呈した1例
- 橋病変を合併した Hunt 症候群の1例
- 耳介筋, 後頭筋のジストニアに対して選択的顔面神経切断術が有効であった一例
- 糖尿病に合併した顔面神経麻痺を神経内科医はどのようにとらえているのか
- 病変と同側の核上性顔面神経麻痺? : 皮質橋路の交叉が無い?
- 顔面神経麻痺の治療に関する全国アンケート調査 : 第一報
- 10.FAP療法の紹介 : 新たなエネルギー療法の可能性(一般演題,第56回日本心身医学会中部地方会演題抄録,地方会抄録)
- 12.頭部CT施行後に妊娠が判明した心療内科患者の1例(第55回日本心身医学会中部地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- 5. 思考場療法の有効性の検討(その2) : パニック障害以外で著効した3症例(第54回 日本心身医学会中部地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- 抗GQ1b抗体陽性で失調症状を伴わない外眼筋麻痺3症例の検討
- 病院医療が崩壊の危機に瀕している
- 眼瞼痙攣および片側顔面痙攣に対するボツリヌス毒素療法の検討
- 抗GQ1b抗体陽性を示した急性一側動眼神経麻痺の1例
- Parinaud 徴候の改善に伴い, skew deviation が出現した視蓋前域出血
- 抗Hu抗体陽性, 亜急性感覚性ニューロパシー, 辺縁脳炎の1剖検例
- 眼球運動障害, 幻視, 失調を主徴とした橋梗塞の2症例
- 1.偽性副甲状腺機能低下症に合併した痙性斜頸の1例(第41回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 3.心身医学的治療が奏効した難治性ジストニアの1例(第44回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 司会のことば
- 顔面の不随意運動と半側顔面痙攣のボツリヌス毒素による治療
- IE-14 帯状疱疹後神経痛の患者に対する心理学的アプローチの試み(慢性疼痛)
- 312. 不随意運動を主徴とする心身症の治療効果 : 心理療法を中心に(治療法II)
- 月経前不快気分障害の1例(第49回日本心身医学会中部地方会)
- 働く女性と心身医学(第34回日本女性心身医学会学術集会報告)
- Sjogren 症候群の神経眼科所見について教えてください
- 脳血管障害の発症予防と脳ドック
- 7.過換気としびれ(第42回日本心身医学会中部地方会 演題抄録)
- 薬剤性ジストニーと眼瞼痙攣
- 進行性核上性麻痺と風土病
- 主な不随意運動の病態と治療
- II F-18 アルツハイマー型老年痴呆(SDAT)患者の介護ストレス調査(心理・社会的ストレスII)
- 82. 帯状疱疹患者の心理学的検討(慢性疼痛)
- II-E-6 急性Pandysautonomia患者2症例の心理的検討(神経・筋II)
- 特徴を生かした抗不安薬の使い方
- 傍腫瘍性ニューロパチーの臨床病理学的特徴