急性心筋梗塞発症時非責任冠動脈にプラーク破綻し血栓性の有意狭窄を生じたが冠動脈造影上, 同部位の血栓の消失を認めた1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-04-10
著者
-
濱嵜 裕司
昭和大学医学部第三内科
-
近藤 武志
昭和大学医学部第三内科
-
江角 仁志
昭和大学医学部第三内科
-
小林 洋一
昭和大学第三内科
-
小林 洋一
昭和大学医学部第三内科
-
西村 英樹
昭和大学医学部第三内科
-
西村 英樹
昭和大学医学部 第3内科
-
櫻井 将之
昭和大学医学部 第三内科
-
武藤 光範
昭和大学医学部 第三内科
-
櫻井 将之
昭和大学医学部 第3内科
-
武藤 光範
昭和大学医学部 第3内科
-
江角 仁志
昭和大学医学部 第3内科
-
江角 仁志
昭和大学 医学部内科学教室(循環器内科学部門)
-
江角 仁志
昭和大学 医学部 第三内科
-
近藤 武志
昭和大学医学部 第3内科
-
近藤 武志
昭和大学 医学部内科学教室(循環器内科学部門)
-
小林 洋一
昭和大学内科学講座循環器内科学部門
-
濱嵜 裕司
昭和大学 医学部循環器内科
-
Nishimura Hideki
Showa University School Of Medicine Department Of Medicine Division Of Cardiolgy
-
Nishimura Hideki
Third Department Of Internal Medicine Showa University School Of Medicine
-
小林 洋一
昭和大学医学部内科学教室 (循環器内科学部門)
-
濱嵜 裕司
昭和大学医学部内科学教室 (循環器内科学部門)
-
小林 洋一
昭和大学医学部内科学循環器部門循環器内科
関連論文
- P509 血中BNP濃度が第2ピークを形成する急性心筋梗塞症例における左心機能の推移についての検討
- 急性心筋梗塞に対する Cordis coronary stent 植込みの臨床成績
- 71)肥大型心筋症に心尖部左室瘤を伴った一例
- 0850 急性心筋梗塞症例に対するα-hANPおよびACE阻害薬投与による慢性期左心機能の改善効果についての比較
- 7) PTCAを施行した中年女性Ebstein奇形の一例
- ヒトにおける心臓の解剖と病理
- 冠動脈病変におけるMonocyte Chemoattractant Protein-1とc-fms/マクロファージコロニー刺激因子受容体の関与 : ヒト冠動脈粥腫切除術切片による検討
- 0771 心筋梗塞後の再灌流障害におけるアポトーシスの関与 : Fas/FasLシステムからの検討
- 冠動脈疾患における血清肝細胞増殖因子の変化
- P459 房室接合部の発育と加齢的変化
- 0061 心筋梗塞, 狭心症患者における血中Hepatocyte Growth Factor(HGF)レベルの上昇
- P443 潤不全症候群(SSS)におけるapoptosisの発現
- P372 心房筋形態の再検討 : 洞結節細胞と房室接合部心房節の比較検討
- Syndrome Xにおける心筋内交感神経 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 慢性房室ブロックの病理学的研究 : His束心電図との対比検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 房室接合部立体構築の試み : 第58回日本循環器学会学術集会
- 拡張型心筋症(DCM)におけるAg-NORs及び組織所見の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 洞機能不全症候群(SSS)の心房筋病変 : 心電図・洞結節病変との比較検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 慢性2束ブロックの病理学的検討 : 刺激伝導系の三次元画像解析による研究 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 失神の診断・治療ガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- 失神の診断・治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- 臨床心臓電気生理検査に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2004-2005年度合同研究班報告))
- 臨床心臓電気生理検査に関するガイドライン
- リアノジン受容体遺伝子異常による不整脈
- 神経調節性失神患者の心拍変動 : ホルター心電図と Task Force^【○!R】 Monitor の比較
- 心筋梗塞急性期のPTCA後の急性冠閉塞に対する潅流バルーンカテーテルの有用性とその限界
- 14) QT延長と突然死の家族歴を有するmyotonic dystrophyの一例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 107) Macrolide系抗生物質によりtorsades de pointes(Tdp)が誘発された房室blockの1例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 42)「低K血症を伴い過換気により誘発されたtorsade de pointes(TdP)に一例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 心内膜心筋生検法の診断学的意識 : 第58回日本循環器学会学術集会 : Trans-catheter Diagnosis
- 慢性収縮性心膜炎に洞機能不全症候群を合併した1例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 33)血栓溶解療法が無効であった肺塞栓症に対してHydrolyserによる血栓吸引が有用であった一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 8) 運動負荷試験時冠攣縮が誘発された冠攣縮性狭心症の一例
- P928 心筋梗塞例のT wave alternansの長期再現性の検討
- P767 WPW症候群での運動負荷によるデルタ波の変動様式について
- 23)門脈圧亢進症を伴う著明な肺高血圧症の一例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 正常コレステロールを示す冠動脈疾患患者における Small Dense 低比重リポ蛋白の関与
- P765 虚血性疾患における虚血時の血漿アドレノメデュリン(AM)の及ぼす影響について
- Neurally mediated syncope の薬物療法
- 71)不整脈原性右室心筋症の診断治療にmiddiastolic potential mappingが有用だった一例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 完全左脚ブロックを有する重症心不全の心臓再同期療法後に Strain エコー法を用いて評価した中隔心筋収縮と冠血流速度の改善
- 酸素吸入にて夜間発症型の発作性心房細動を抑制しえた中枢型睡眠時無呼吸症候群の一例
- シベンゾリンと右室ペーシングにより著明な左室内圧較差の改善を認めた高齢者閉塞性肥大型心筋症の1例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- Edrophonium 誘発性VTの1例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 肺静脈と神経支配 : 自律神経分布と不整脈源性について
- Brugada 症候群の日内ST変化の観察における12誘導ホルター心電図の有用性
- 心房細動に対するソタロールの効果
- 57) 上大静脈の電気的隔離術により根治した心房頻拍の一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 60) 少量βブロッカー投与が睡眠時無呼吸症候群による発作性心房細動に著効した心機能低下例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- Brugada 症侯群の日内ST変化の観察には12誘導ホルター心電図が有用である
- 左脚ブロック下方軸型の特発性心室頻拍に対し右冠尖からのカテーテル・アブレーションが有効であった1例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 発作性心房細動の発生・維持に右肺静脈内リエントリーの可能性が示唆された洞不全症候群の一例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 心房細動の発生と維持に対するK_チャネルの関与
- 心筋梗塞患者の再分極不均一性と心機能 : microvolt T wave alternansの成因について
- 右心房有効不応期のばらつきは心房細動再発に関与する : 多電極カテーテルを用いた検討
- 貫壁性不応期の不均一性と致死性心室性不整脈
- 61)心臓64列Multislice CTにて心臓の形態が詳細に検討された修正大血管転位症の1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 右冠動脈入口部病変に対するシロリムス溶出ステントの治療成績の検討
- 18)治療に難渋した心不全に対して,ステロイド治療が著効した心サルコイドーシスの1例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- リアルタイム3D心エコー法を用いた心臓再同期療法の有効性の評価
- 心室性期外収縮の起源同定に対する Tissue Tracking 法の有用性 : Electro-anatomical mapping system (CARTO system^【○!R】) との比較
- ヒトマーシャル靭帯周囲の組織学的特徴
- 74) 左冠動脈造影アセチルコリン負荷でV1〜3誘導においてcoved型のST上昇を認めたBrugada症候群の一例
- 冠静脈洞三尖弁峡部の電気的焼灼術施行症例の1剖検例
- P431 冠動脈形成術 (PTCA) 後再狭窄病変の進行におけるmonocyte chemoattractantprotein-1(MCP-1) の関与
- 0848 血中BNPが第2ピークを形成した急性心筋梗塞症例に対するACE阻害薬の投与による慢性期左心機能の改善と血中BNPの推移についての検討
- 0845 急性心筋梗塞の左室リンデリング抑制効果に関する検討 : hANP,β遮断薬による比較
- 1002 Rotablatorにおけるnicorandilの有用性 : Doppler guide wireによる冠血流速, 冠予備能からの検討
- 0705 狭心症(AP)患者における冠病変および虚血の血中アドレノメデュリン(AM)濃度に及ぼす影響
- 病型に分けた神経調節性失神患者における循環動態の比較
- 41) 急性心筋梗塞後に発症したElectrical Stormに対しカテーテルアブレーションで救命した1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 18) 脊髄損傷と冠攣縮性狭心症が合併した1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 76) 拡張相肥大型心筋症に合併した左室起源嚥下誘発性心房頻拍の1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 10) 特発性血小板減少性紫斑病に合併したBinodal-diseaseの1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 神経調節性失神症例の Holter ECG による心拍変動解析の有用性
- 不整脈予防におけるARB, ACE阻害薬とアルドステロン拮抗薬 : 心房細動の洞調律維持におけるカンデサルタンとベプリジルの有効性の検討
- レニン・アンジオテンシンシステム拮抗薬とペプリジルの併用は心房細動洞調律維持に有効
- 発作性心房細動に対するベプリジルの有効性の比較 : 夜間発症型vs日中発症型
- 29-P2-145 難治性心房細動に対する抗不整脈薬の適応外使用アミオダロン無効例に対してベプリジルで改善し得た閉塞性肥大型心筋症の一症例(薬物治療,社会の期待に応える医療薬学を)
- 95)特発性心室細動に右室流出路起源心室頻拍とATP感受性心房頻拍を合併した1例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- ヒト分界稜および櫛状筋の形態学的特徴
- 21) 多彩な不整脈を認めた多発性骨髄腫に伴う心アミロイドーシスの一例
- P762 下壁梗塞に合併した完全房室ブロックの病理組織学的検討
- P146 分界稜の解剖学
- P347 甲状腺疾患と心病変 : 刺激伝導系を含む病理組織学的研究
- 0205 洞不全症候群(SSS)の電気生理学的所見(EPS)と心房筋病変の比較検討
- ペースメーカー設定心拍数と中大脳動脈血流速度との関係 : 経頭蓋カラードプラ法による評価
- 心臓再同期療法の効果判定に対するリアルタイム三次元心エコー図法の有用性
- 左室の捻れと収縮能, 容積との関連性についての検討
- P014 高周波アブレーション(RF)の通電直後から心拍変動は変化する : 心内部位別検討
- P399 Head-up tilt testでvasovagal syncopeの予防薬剤を決定できるか? : 再現性の検討をもとに
- P241 発作性心房粗細動におけるIII群抗不整脈薬の効果
- 急性心筋梗塞発症時非責任冠動脈にプラーク破綻し血栓性の有意狭窄を生じたが冠動脈造影上, 同部位の血栓の消失を認めた1例
- 透析症例におけるシロリムス溶出性ステントの臨床成績 : 非透析症例との比較検討
- 冠動脈疾患に対する内科治療の最前線
- Dobutamine負荷左室造影によるhibernating myocardiumの評価 : 大心静脈血中酸素飽和度との関係 : 第58回日本循環器学会学術集会
- P666 石灰化を伴う冠動脈病変を有する高齢者に対するRotastent(Rotablator+stent)の有効性,安全性,および遠隔期成績について
- 3軸回転アームを用いたQCAキャリブレーションの検討 : 第1報 オンラインQCA
- 3軸回転アームを用いたQCAキャリブレーションの検討 : 第2報 オフラインQCA
- A CASE OF ARTERIOSCLEROSIS OBLITERANS WITH INTRACTABLE LOWER EXTREMITY ULCERS OF THE ROTABLATOR WAS USEFUL IN PERCUTANEOUS TRANSLUMINAL ANGIOPLASTY