Cypher ステント留置1年後に留置部全体の Late Stent Malapposition をきたした1症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-12-10
著者
-
山田 清康
社会保険岐阜病院循環器内科
-
澤田 健
岐阜社会保険病院
-
山田 清康
岡崎市民病院
-
山田 清康
岐阜社会保険病院 循環器科
-
高成 広起
名古屋大学環境医学研究所 心・血管分野
-
岩田 敬和
岐阜社会保険病院 循環器科
-
高成 広起
名古屋大学環境医学研究所心・血管分野
-
澤田 健
岐阜社会保険病院 循環器科
関連論文
- 157)特発性拡張型心筋症患者における心臓交感神経機能と心筋収縮予備能との関係(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 135) 心臓移植後に感染性心内膜炎を来たした一例(第123回日本循環器学会東海地方会)
- 148) 急性心筋梗塞(LMT100%)に対しdirect-PTCA後,補助循環(PCPS・LVAD)を使用し離脱し得た1症例
- 110) 冠静脈洞憩室にカテーテルアブレーションを施行したWPW症候群の一例
- 122)僧房弁置換術6年後にMRSA心内膜炎を発症した1例
- 20)緊急coronary interventionにおける橈頭骨動脈アプローチの有用性と限界
- 14)当院におけるTransradial Interventionの現況
- 上大静脈内を旋回する心房頻拍にカテーテル・アブレーションが奏効した1例
- 68) 解剖学的峡部に特異な興奮伝導を有した通常型心房粗動の1例(第123回日本循環器学会東海地方会)
- 未熟心筋の虚血再潅流傷害に対するamiloride誘導体〔amiloride, 5-(N, N-dimethyl)hydro-chloride〕の心筋保護効果 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- 心室中隔に発生したリポーマの1症例 : 日本循環器学会第79回東海地方会
- ホルター心電図によるQT解析
- メキシレチンによるQT間隔の心拍依存性への影響
- 131) 心筋梗塞症例におけるQT時間の心拍依存性 : ホルターECGを用いた検討
- 38) 上大静脈内を旋回する心房頻拍にカテーテルアブレーションが奏功した一例(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- 54) ペースメーカー刺激閾値のstrength-duration曲線
- 51) ペースメーカー電池交換時にリードコネクト部が本体より取り外し不能であった1例
- 33) Palmaz-Schatzステント留置後再狭窄の考察
- 11) 当施設における、急性心筋梗塞に対するdirect PTCAの検討
- 2) 急性心筋梗塞の初期治療に関する考察
- 22) ステント留置後の抗血栓治療 : warfarinとticlopidineの比較
- 20) 当院における冠動脈ステント治療の初期成績
- 132) bailout Stent留置部に遠隔期まで血管解離が残存した一例(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- 29) 興味ある経過をとったamiodarone治療例(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- 27) ペースメーカー感染症にて開心術に至った症例(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- 薬物による心室スパイラル・リエントリーの制御 : K^+チャネル遮断薬の有用性と限界
- 左冠動脈主幹部病変例の検討
- テガフールによる狭心症例の検討
- 急性左心不全症例の検討 : 当院過去3年間の症例について
- PTCA後の心筋傷害の評価 : Dual心筋シンチを用いて
- 心筋梗塞後心室瘤症例の検討 : 日本循環器学会第81回東海地方会
- 高齢者心疾患の検討 : 日本循環器学会第80回東海・第65回北陸合同地方会
- 心筋梗塞における異常Q波とLate Potentialとの関係 : 日本循環器学会第80回東海・第65回北陸合同地方会
- 冠血行再建による心電図変化と心エコー評価
- 103)高齢者における急性心筋梗塞回復期での有酸素運動訓練 : 心肺運動試験による評価(日本循環器学会第94回東海地方会)
- 86)検診で心筋梗塞を疑われ、発見された心臓腫瘍の1例(日本循環器学会第94回東海地方会)
- 著明な左右シャントを認めた冠動脈肺動脈瘻の2症例(第121回日本循環器学会東海地方会)
- Radiationが原因と考えられる左冠動脈主幹部病変の1例(第121回日本循環器学会東海地方会)
- 心原性塞栓が原因と考えられた急性下壁梗塞の1例(第121回日本循環器学会東海地方会)
- 交連部逸脱による急性大動脈弁不全の一例(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- 洞調律時と頻拍時のactivation mapが焼灼部位の決定に有用であった右心耳起源心房頻拍の一例(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- 高周波カテーテルアブレーション時冠動脈温度反応に対する冠血流のCooling Effect : 動物実験による検討(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- 1)心室スパイラル・リエントリーに対するベプリジルの作用 : 活動電位光学マッピングを用いた実験的検討(第129回日本循環器学会東海地方会)
- 146)心房拡大に伴う心房細動発生基質の成立とベプリジルの坑細動効果について(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- Cypher ステント留置1年後に留置部全体の Late Stent Malapposition をきたした1症例
- 110) 高レニン性高血圧を呈した副腎腫瘍の1例
- 93) 心房側のカテーテルアブレーション(CA)が有効であった間歇性A型WPW症候群の一例
- 97)Amiodaroneの心筋K電流に対する急性及び慢性作用(日本循環器学会第93回東海地方会)
- 心筋細胞間の電気的結合に関する研究 : 第1報 : 心房筋と心室筋における膜容量性電流と興奮性Na電流の相違 : 日本循環器学会第87回東海地方会
- 家兎心室の脱分極と再分極に対するAmiodarone慢性経口投与の作用 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 新たに開発されたクラスIII抗不整脈薬E-4031が心室筋細胞の膜電位, 膜電流に及ぼす作用 : 日本循環器学会第85回東海地方会
- 家兎心室再分極に対するクラスIII抗不整脈薬の作用 : sotalol、E-4031、MS-551の急性効果 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 抗不整脈薬 Bepridil の家兎心筋に及ぼす電気生理学的作用について(日本循環器学会 第84回東海地方会)
- アミオダロン慢性投与家兎の単離心室筋細胞の電気生理学的性質
- 家兎心室の脱分極と再分極に対するアミオダロン慢性経口投与の効果
- 抗癌剤adriamycinの急性心筋毒性に関する研究(第2報) : Post rest contractionに対する作用
- 抗癌剤adriamycinの急性心筋毒性に関する研究 : モルモット心室筋収縮力と活動電位波形に対する作用
- 27) 診断カテーテル施行1週間後に穿刺部対側に腸腰筋血腫を生じた1例(第123回日本循環器学会東海地方会)
- 6) 急性心筋梗塞に対する冠動脈インターベンションにおけるslow flow発生の予測は可能か : IVUSによる検討(第123回日本循環器学会東海地方会)
- 119) ウサギ摘出灌流心の電気生理学的性質に対するIKr・IKsチャネル阻害と交感神経β受容体刺激の相互作用(第131回日本循環器学会東海地方会)
- 113) 骨格筋芽細胞移植による心臓再生治療 : in-vitroモデルを用いた催不整脈性の検討(第131回日本循環器学会東海地方会)
- 145)坑不整脈薬ソタロールのHERGチャネル結合の分子機序(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 82)ニフェカラントのHERGチャンネルに対するagonist作用について(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 4) Cutting stentによる冠動脈穿孔1年後のIVUS所見(第123回日本循環器学会東海地方会)
- 155) カルチノイドにて経過観察中にたこつぼ心筋症にて発見された褐色細胞腫の一症例(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- 49) Electro-anatomical mappingが有用であった陳旧性心筋梗塞合併心室頻拍に対する高周波カテーテルアブレーションの一例(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- 6) ステント再狭窄に対するcutting balloonの治療成績(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- 141)PTCA中の急性虚血時における心室及び心筋局所拡張動態
- 18)PCPSにて救命し得た肺塞栓血栓症の一例
- 25) 呼吸感知性ペースメーカー(RDP3)における呼吸感知に関する検討 : 日本循環器学会第72回東海地方会
- 24) DDDペースメーカーにおけるfalse semsingの検討(第1報) : 日本循環器学会第72回東海地方会
- 63) DDD pacemakerに認められたoversensing例 : 日本循環器会第71回東海・第56回北陸合同地方会
- 147)治療前BMIPP, Tl検査は狭心症患者の治療方針の判定材料となりうるか?
- 74)当院における急性心筋梗塞に対するステント植え込みの経験
- 45)治療に難渋した閉塞性肥大型心筋症の一例
- ベプリジルは活動電位持続時間を延長し、細胞間電気結合を増大することでスパイラル・リエントリーを不安定化させる
- 磁性ナノ粒子を用いた細胞配列のパターニング