成人発症 Still 病に合併したマクロファージ活性化症候群
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
成人発症Still病と反応性マクロファージ活性化症候群は症状や検査所見に類似性があるばかりか,成人発症Still病それ自体が反応性マクロファージ活性化症候群を惹起することがあり,その鑑別診断はしばしば困難である.成人発症Still病の治療による免疫不全状態が潜在ウィルスを再活性化させ,反応性マクロファージ活性化症候群を生じさせることもある.また,成人発症Still病の治療薬が反応性マクロファージ活性化症候群を生じることもある.故に,その病態の理解は複雑であり,その治療も原因によって慎重な検討が必要である.
- 日本臨床免疫学会の論文
- 2007-12-31
著者
関連論文
- 高齢発症関節リウマチの治療
- 膠原病関連肺高血圧症の治療
- P147 ステロイド減量により86歳で再燃した成人発症Still病の一例(自己免疫疾患2,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 硬化性縦隔炎, 腹部腫瘤を呈した高IgG4症候群の1例
- アレルギーリウマチ科入院患者における下肢深部静脈血栓症
- 333 高度の好酸球性脂肪織炎を伴い,Wells症候群と好酸球性血管性浮腫の鑑別が困難であった高齢男性例(皮膚アレルギー(アトピー性皮膚炎を除く),一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 351 リン酸エストラムスチンナトリウムとACE阻害薬の併用により舌腫脹を繰り返した1例(薬物アレルギー(1), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 205 手指壊疽を来たした木村病の1例
- 208 エタネルセプト治療後の残存単関節炎に対しエタネルセプト関節内併用投与を1年間継続した1症例(自己免疫性疾患・免疫不全症4,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 228 血清ST2濃度は様々な自己免疫性疾患で上昇するが,経時的変化は疾患によって異なる(膠原病と類縁疾患2,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 退院時のステロイド量と退院後の感染症発症率
- 278 ヤマイモ特異的IgE抗体陽性を示し,大和イモの摂取によりアナフィラキシーを生じた1例
- 血清β-D-glucanの上昇を伴った難治性関節症性乾癬にインフリキシマブが著効した1例
- 強皮症(PSS)に対する免疫吸着を用いた選択的血漿成分吸着療法(IA)の経験 : 日本アフェレシス学会第7回関東甲信越地方会
- 吸収不全症候群 (特集 膠原病診療のブレークスルー--早期診断・早期治療のポイント) -- (膠原病の難治性病態の早期診断・早期治療のこつ)
- 当科におけるリウマチ性多発筋痛症の臨床的特徴
- MS40-6 エタネルセプト投与後に白血球破砕性血管炎を発症した一症例(食物アレルギー・薬物アレルギー-病態生理と治療5-薬物アレルギー-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 高齢発症関節リウマチの治療
- 細菌性肺炎 (特集 内科医が診る関節リウマチ--State of Art) -- (生物学的製剤による副作用--予防とリスクマネージメント)
- 当科におけるリウマチ性多発筋痛症の臨床的特徴
- 成人発症 Still 病に合併したマクロファージ活性化症候群
- 新生児ループス
- P138 水腎症を併発し,開腹生検で診断し得たIgG4関連後腹膜線維症の一例(自己免疫疾患,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P-103 血清TARC高値であったnon-episodic angioedema with eosinophiliaの1例(喘息関連疾患・好酸球増多疾患,一般演題,第25回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P8-02 当科におけるループス腸炎の臨床的検討
- O12-2 B型肝炎ウイルス既感染関節リウマチ患者への生物学的製剤投与と再活性化(O12 膠原病1,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)