有熱性の複雑性腎盂腎炎を対象とした sitafloxacin の一般臨床試験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-04-10
著者
-
松井 隆
神戸赤十字病院泌尿器科
-
河田 幸道
岐阜大学医学部泌尿器科
-
石原 哲
岐阜大学医学部泌尿器科学教室
-
松本 哲朗
産業医科大学 泌尿器科
-
石原 哲
木沢記念病院泌尿器科
-
津川 昌也
岡山市立市民病院泌尿器科
-
河田 幸道
岐阜大学医学部
-
河田 幸道
福井医大
-
松本 哲朗
産業医科大学
-
石原 哲
岐阜尿路・***感染症研究会
-
松井 隆
神戸赤十字病院 泌尿器科
関連論文
- 複雑性尿路感染症に対する Pazufloxacin mesilate (T-3762) と Ceftazidime (CAZ) の比較試験
- 複雑性尿路感染症に対する pazufloxacin 注射薬の臨床第 II 相試験
- 男子尿道炎および女子頚管炎におけるMycoplasma genitaliumの病原的意義
- 複雑性尿路感染症を対象とする経口用キノロン薬 balofloxacin と ofloxacin の比較試験
- 性感染症としての男子尿道炎におけるAzithromycinの基礎的・臨床的検討
- Polymerase chain reaction法による男子尿道炎患者からの淋菌の検出 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- Polymerase chain reaction 法による男子尿道炎患者の初尿沈渣からの Chlamydia trachomatis の検出 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- Polymerase chain reaction法による淋菌性尿道炎およびクラミジア性尿道炎の診断
- 前立腺癌患者の血清γ-Seminoproteinと血清prostate-specific antigenとの相関性の検討
- Ouchterlony法およびWestern blotting法による抗γ-seminprotein抗体および抗prostate-specific antigen抗体の認識抗原の比較検討
- 免疫電顕によるγ-seminoproteinの前立腺組織内における局在の検討
- 淋菌性および非淋菌性尿道炎に対するgatifloxacinの臨床効果
- カテーテル留置に伴う複雑性尿路感染症に対するgatifloxacinの有用性の検討
- 複雑性尿路感染症に対するgatifloxacinとlevofloxacinの比較検討
- 複雑性尿路感染症に対するgatifloxacinの用量設定試験
- 泌尿器科領域感染症に対するgatifloxacinの後期第II相臨床試験
- 泌尿器科領域感染症に対するgatifloxacinの前期第II相臨床試験
- 腎機能障害者におけるgatifloxacinの体内動態の検討
- 女子急性単純性膀胱炎の治療後長期観察-UTI薬効評価基準とIDSA基準との比較-
- 複雑性尿路感染症に対する pazufloxacin と ofloxacin の二重盲検比較試験
- 尿路・***感染症に対するgrepafloxacinの有用性の検討
- 腎機能障害患者におけるgrepafloxacinの体内動態に関する検討
- 急性単純性膀胱炎に対する cefcapene pivoxil 300mg 7日間投与の臨床効果 : 3日後と7日後の臨床効果の比較
- 有熱性の複雑性腎盂腎炎を対象とした sitafloxacin の一般臨床試験
- 複雑性尿路感染症を対象とした sitafloxacin と levofloxacin の二重盲検比較試験
- 複雑性尿路感染症を対象とした cefcapene pivoxil と levofloxacin の臨床成績の比較 : 『UTI薬効評価基準(第4版暫定案)』による判定
- 腎動脈塞栓術後に著明な腹水の出現をみたADPKDの一例 : 治療後の長期的経過観察と考察
- 実験的前立腺炎モデルの確立と臨床への示唆各種微生物による感染性前立腺炎モデル
- 急性細菌性前立腺炎に対する Pazufloxacin 注射薬の臨床的検討
- 複雑性尿路感染症に対するCefozopranとCefpiromeの臨床的有用性に関する比較検討
- 複雑性尿路感染症に対するbiapenemとimipenem/cilastatinの比較検討
- 複雑性尿路感染症に対するbiapenemの臨床用量の検討
- 前立腺炎におけるlevofloxacinの臨床効果と尿中あるいは前立腺圧出液中のサイトカインの変動
- 最近の泌尿器科病棟における緑膿菌感染症の現状
- 複雑性尿路感染症に対する Fleroxacin の臨床効果および再発予防効果についての検討
- 限局性膀胱アミロイドーシスの1例
- 腸管利用代用膀胱における尿路感染症に関する基礎的検討
- 神戸大学泌尿器科における尿路緑膿菌感染症の現況
- 複雑性尿路感染症に対するBO-2727の臨床用量の検討
- OP-175 神戸赤十字病院における精巣精子採取術の検討(不妊2,一般演題口演,第97回日本泌尿器科学会総会)
- 性感染症 診断・治療 尖圭コンジローマ(Condyroma acuminatum)最近の問題点 (特集 性感染症--今,なにが問題か)
- 泌尿器科領域におけるritipenem acoxilの臨床的検討
- 尿管結石に対するESWL,TULの治療成績 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 陰茎絞扼症の1例 : 第126回関西地方会
- 嚢胞を伴った腎腫瘍の1例(第122回関西地方会)
- LITHOSTARによるESWL 3200例の経験
- 尿路変向術後の尿路結石に対するESWLおよびEndourologyの経験 : 第138回関西地方会
- 各種感染症に対するBiapenemの臨床的検討
- 尿路感染症に対するpazufloxacinの基礎的・臨床的検討
- OP4-107 前立腺全摘除術の臨床統計,早期尿道カテーテル抜去と早期尿失禁回復への工夫(一般演題(口演))
- 尿道炎診断法の進歩 : 特にChlamydia trachomatis検出法の進歩について : 第41回中部総会 : シンポジウム : 尿路***感染症診断法の進歩
- Blind ending bifid ureterの2例 : 第125回東海地方会
- 紫色採尿バッグ症候群25例の臨床的検討
- 1次測定系として PSA-ACT, Markit-M を用いた前立腺集団検診 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 耳朶濾紙血を材料とした前立腺特異抗原(PSA)のEIA法による測定
- 前立腺癌診断におけるfree PSA、free/total PSA測定の意義
- 前立腺乳頭状腺癌の1例
- 遺伝子組換え型ヒト顆粒球コロニー形成刺激因子(rhG-CSF)のヒト末梢血および尿中白血球機能に及ぼす影響について
- 前立腺肥大症に対する経尿道的単回高温度療法の治療経験 : 一般演題 : 第43回中部総会
- CAPDにおける細菌性腹膜炎の基礎的検討 : 排液中の細菌増殖動態について : 第80回日本泌尿器科学会総会
- CAPDにおける細菌性腹膜炎の検討 : ダイアニール液中の細菌増殖動態について : 第41回中部総会
- 前立腺特異抗原の組織化学とその臨床的意義
- Gil-Vernet法による膀胱尿管逆流防止術の検討(第37回中部総会)
- 泌尿器科手術後の肝機能異常について : 第31回泌尿器科中部連合総会
- 複雑性尿路感染症に対する prulifloxacin と ofloxacin の二重盲検比較試験
- 複雑性尿路感染症に対する Tazobactam/Piperacillin (TAZ/PIPC) と Piperacillin (PIPC) との比較試験
- 尿路・***感染症に対するgrepafloxacinの基礎的・臨床的検討
- 外傷性尿道断裂に対する内視鏡的尿道再建術
- RT-PCRによる前立腺特異抗原mRNAの検出 : 前立腺癌の骨転移診断への応用
- 女子急性単純性膀胱炎の臨床像 : 4年間の変化について
- 女子急性単純性膀胱炎に対するcefixime 3日間投与と7日間投与における薬効評価ならびに再発予防効果の検討 : 一般演題 : 第43回中部総会
- 泌尿器科領域におけるメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)の分離症例に関する検討
- US BIOLITHOS MARK IIIによる体外衝撃波腎尿管結石破砕の経験 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 急速に進行し死亡したsarcomatoid type腎細胞癌の1例 : 第169回東海地方会
- 腎盂尿管移行部狭窄症および尿管狭窄症に対する内視鏡的腎盂尿管切開術および透視下尿管切開術の試み
- 初尿を検体としたクラミジア性尿道炎の診断に関する研究
- 尿管ステント法の臨床的検討 : 第39回中部総会
- CAPD療法における腹膜透析機能の評価 : 第39回中部総会
- 尿路感染症に対するritipenem acoxilの基礎的・臨床的検討
- 複雑性尿路感染症を対象とした sitafloxacin の用量比較試験
- 274. 尿細胞診において診断に苦慮した膀胱原発small round cell tumorの1例(泌尿器II)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 高感度PSA測定法(total PSA,freePSA)による前立腺癌の診断
- 最近の外来感染症とその治療-Cefcapene pivoxilを中心として-
- 膀胱癌におけるMDRI遺伝子発現の誘導
- 前立腺癌の臨床的検討 : 前立腺全摘除術の検討を中心に
- 前立腺癌の治療経過におけるPSAD値の推移
- 腎嚢胞を合併した腎腺腫の1例 : シンポジウム : 泌尿器科癌の化学療法における biochemical modulation の現況 : 第42回中部総会
- 膀胱平滑筋肉腫の1例(1) : 第133回東海地方会
- 尿中antibody-coated bacteriaの意義について
- OP-345 神戸赤十字病院における精索静脈瘤に対する顕微鏡下内精静脈低位結紮術の検討(不妊2,一般演題口演,第98回日本泌尿器科学会総会)
- 泌尿器科領域染症に対するpazufloxcinの基礎的・臨床的検討
- 当院におけるPNL・ESWL併用療法 : 第39回中部総会
- 当院における手術を必要とした救急泌尿器科疾患 : 第39回中部総会
- 上部尿路結石に対する第2世代ESWL(Lithostar)の治療経験 : PNL, TUL, およびopen surgeryとの比較検討 : 第38回中部総会
- LithostarによるESWL 1,500例の経験 : 日本泌尿器科学会中部総会第40回記念大会 : ミニシンポジウム 7 : 副甲状腺機能亢進症 : 原発性とその続発性における諸問題
- PP-173 当院および関連病院における男性不妊関連手術の検討 : 2009年4月からの1年半を振り返って(発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- PP-941 顕微鏡下内精静脈低位結紮術の効果予測因子の検討(発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- PP-994 兵庫県災害医療センターと神戸赤十字病院における外傷性尿路損傷の集計(発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- Sitafloxacin の前立腺液中への移行性
- 東日本大震災後避難所でのインフルエンザ集団発生への対策と効果