流動制御構造物による海域底質環境改善技術
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Issue of sediment deterioration in semi-enclosed sea due to eutrophication and stratification has been unsolved for a long time. The question, how to maintain biological production process by improving sediment condition, must be one of the most challenging themes for enhancement of marine resources. Various methods have been examined to clear this problem and developed such as dredging or sand covering, though, those require both huge cost for its construction and huge external energy for maintaining its function for long period in order to realize its purpose in the vast coastal area. Thus we propose this new method that improves sediment condition by current control at the bottom layer by means of ocean energy, tidal current, using our distinctive structure for increase of the dissolved oxygen concentration in the bottom layer water in the long term that realizes improvemet of sediment condition. In this study we examined the current condition around the structure by both numerical calculation and hydraulic experiment. Result of this survey apparently demonstrates that installation of the structure generates vertical mixture of the bottom seawater. Meanwhile, we monitored the fluctuation of sulfide, COD and oxidation reduction potential of the sediment around the structure to grasp the long term effect of the structure installation. Furthermore, it is known that this structure provides a massive amount of zooplankton around it and we measured the large number of aggregation of the black rock fish, Sebastes inermis, gathering around the structure. It is the remained task to clarify the relationship between these facts.
- 2008-04-30
著者
-
末永 慶寛
香川大学工学部
-
堀田 健治
日本大学理工学部大学院
-
松島 学
香川大学工学部安全システム建設工学科
-
宮川 昌志
香川県農政水産部水産課
-
堀田 健治
日本大学理工学部海洋建築工学科
-
堀田 健治
日本大学理工学部
-
山岡 耕作
高知大学大学院黒潮圏海洋科学研究科
-
山岡 耕作
高知大学大学院総合人間自然科学研究科
-
末永 慶寛
香川大学工学部安全システム建設工学科
-
宮川 昌志
香川大学大学院工学研究科
-
堀田 健治
日本大
-
松島 学
香川大学安全システム建設工学科
-
松島 学
香川大 工
-
松島 学
香川大学工学部
-
末永 慶寛
日本大学大学院理工学部研究科
関連論文
- 流動制御および増殖機能を有するハイブリッド型人工魚礁の開発
- 10015 沿岸域の波の音に含まれる超音波音が人間に与える影響に関する研究 : その1 周波数と音圧の違いが脳波に及ぼす影響
- 10043 沿岸域の波の音に含まれる超音波が人間に与える生理的影響に関する研究
- 10038 海中における色彩視認特性に関する研究 : その2 被験者による視感値調査
- 10037 海中における色彩視認特性に関する研究 : その1 色度の変化特性
- 40043 人工超音波の実用性に関する研究 : 人工超音波を搭載した暖房機器の送風音の評価(超音波の生理心理,環境工学I)
- 4043 人工超音波の実用性に関する研究 : 人工超音波を搭載した暖房機器の送風音の評価(環境工学)
- 2008E-G7-5 閉鎖性内湾の水質浄化実験に関する環境影響評価(一般講演(G7))
- 40041 超音波を含む音環境下における快適度評価に関する研究 : 生理・心理の関連性(超音波の生理心理,環境工学I)
- 超音波を含む音環境が人の心理・生理状態へ及ぼす影響
- 40106 波の音をもとにした人工超音波の実用性に関する基礎的研究 : その2 空調機に用いた場合での脳波の挙動及び心理変化(音環境評価,環境工学I)
- 人工超音波癒し機能搭載空気清浄機の開発
- 渓流の音に含まれる超音波が人間の生理に与える影響について
- 伝統音楽に含まれる超音波の生理・心理効果の個人差についての一検討 : 脳全体及び側頭葉のα波反応について
- 流動制御構造物による海域底質環境改善技術
- 2025 GISを用いた環境シミュレーションシステムの開発(構造)
- 超音波が人間に与える心理・生理影響に関する研究
- 数値モデルを用いた備讃瀬戸東部海域のノリ色落ちに関する研究
- 10026 凝集剤を用いた湖沼の水質浄化実験 : 水質不均一場の浄化効果(海洋環境, 海洋)
- 音と音楽の療法効果と文化的背景に関する基礎研究--超音波を含む日本の音と音楽が生理・心理に及ぼす影響をめぐって (第2回プロジェクト研究論文)
- 10029 凝集剤と湧昇循環装置を用いた湖沼の水質浄化実験(環境解析・評価,海洋)
- 水産資源増殖構造物の流動制御と生物蝟集機能
- 超音波基礎 超音波領域の音が人間の生理に及ぼす影響
- 40042 超音波を含む音刺激が人間に与える影響に関する研究 : 音別による脳波及び主観評価の検討(超音波の生理心理,環境工学I)
- 10059 鉄分施肥による藻場造成に関する実験的研究 : その3 複数年における生長促進効果の相関性(藻場・緑地,海洋)
- 人工音が人間に及ぼす生理的、心理的影響に関する基礎的検討
- 気導音として伝わる超音波領域の音が人間に与える影響に関する基礎的検討
- 4044 波の音に含まれる超音波成分が人間に与える影響に関する研究 : 脳波及び脳血流を指標とした音圧変化による生理的影響の検証(環境工学)
- 4042 超音波を含む音刺激が人間に与える影響に関する研究 : 音別による脳波及び主観評価の検討(環境工学)
- ベトナムメコンデルタ洪水地域における環境及び社会問題に関する研究 : ドンタップモイ県の洪水安全地帯における居住環境調査
- 自然界の超音波領域の音が脳波に及ぼす影響
- 超音波領域の音が生理面に及ぼす基礎的検討
- 40105 波の音をもとにした人工超音波の実用性に関する基礎的研究 : その1 波の音を用いた同一被験者による7日間の反復実験(音環境評価,環境工学I)
- 10062 GISを用いた海水流動・物質拡散シミュレーション・システム(環境解析(2),海洋)
- 2045 海震時における超大型浮体式海洋構造物の時刻歴応答に関する実用的解析法(構造)
- 超音波を含む波音の再生音が人間の生理・心理に及ぼす影響に関する研究 : 聴覚誘発電位の挙動・心理・性格検査を用いて その1
- 超音波が人間の脳波に及ぼす影響について--沿岸域の波の音がα波を活性 (特集 超音波を使った医用)
- 沿岸域の音環境評価に関する研究 : —波の音に含まれる超音波成分が人間に与える癒しの効果—
- 10050 海洋療法施設における運動に関する実験的研究 : マイナスイオン環境下での運動による心理・生理的影響について
- 10043 鉄分施肥による藻場造成に関する実験的研究 : その 2 ワカメの生長に与える鉄の影響
- 10042 鉄分施肥による藻場造成に関する実験的研究 : その 1 カジメの生長に与える鉄の影響
- 10035 GIS を用いた流動シミュレーション・システム : その 2 東京湾の流動への適用
- 10034 GIS を用いた流動シミュレーション・システム : その 1 システム概要
- マイナスイオンを用いた海産物の鮮度保持に関する実験的研究 : 漁港における貯蔵施設設計に向けて(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 超音波成分の特徴が人間に及ぼす影響に関する基礎的研究 : 波の音と電動のこぎりの音を用いて(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 超音波領域の音が人間に与える生理・心理的影響に関する検討
- 圧縮音声が人間に与える生理的影響について
- 40143 超音波が聴学誘発電位に及ぼす影響に関する基礎的研究 : 脳波変動と感情プロピール検査について(音環境評価,環境工学I)
- 10034 海洋療法施設における高酸素分圧環境下での運動に関する実験的研究 : 高酸素分圧状態での運動による心理的印象について(沿岸域,海洋)
- 10033 海洋療法施設における高酸素分圧環境下での運動に関する実験的研究 : 高酸素分圧環境下における生理的変化について(沿岸域,海洋)
- 4035 超音波が聴覚誘発電位に及ぼす影響に関する基礎的研究 : 脳波とPOMSを用いて(環境工学)
- 圧縮音声が人間に与える生理的影響について - MP3 による圧縮を用いた場合 -
- 10043 活性炭を用いた藻場造成基盤に関する実験的研究
- 10042 沿岸域の海洋資源の利用と海洋療法施設に関する基礎的研究 : その5 間隔浮遊と連続浮遊の評価について
- 40425 高周波音刺激が人間に与える影響に関する基礎的研究 : その3. 自然超音波及び人工超音波(ピンくのイズ)を用いた心理解析
- 40424 高周波音刺激が人間に与える影響に関する基礎的研究 : その2. 人工超音波(ピンクノイズ)を用いた生理解析
- 40423 高周波音刺激が人間に与える影響に関する基礎的研究 : その1. 自然超音波を用いた生理解析
- 海洋療法施設の計画に関する研究 : その1 塩水プール浮遊時の心理的・生理的影響に関する実験的研究
- エコツーリズムにおけるパートナーシップ -人間と環境との共生を求めて-
- 10020 沿岸域の環境資源の利用と海洋療法施設に関する基礎的研究 : その4 塩水プールと真水プールでの浮遊時における心拍特性に関する実験的研究
- 10019 沿岸域の環境資源の利用と海洋療法施設に関する基礎的研究 : その3 塩水プールと真水プールでの浮遊時における心理効果について
- 10006 人工島建設がもたらす後背地域環境への影響計測手法 : (産業連関モデル)に関する基礎的研究
- 風による大型浮体構造物の風荷重に関する実験的研究(その1) : 海洋
- 閉鎖性海域における水産養殖からの負荷を考慮した環境影響評価に関する研究
- 10016 沿岸域の環境資源の利用と海洋療法施設に関する基礎的研究 : その2 塩水プールでの浮遊時における心拍特性に関する実験的研究
- 10015 沿岸域の環境資源の利用と海洋療法施設に関する基礎的研究 : その1 塩水プールにでの浮遊がもたらす心理効果について
- 749 瀬戸内海沿岸域における資源涵養と漁港施設の立地に関するマクロ的な考察(その2)(都市計画)
- 魚類(ハマチ)養殖場における残餌の沈降と拡散
- 瀬戸内海伊吹島におけるキジハタ放流人工種苗と天然当歳魚の生態
- 非酸化的高温加熱による飛灰中ダイオキシン類の分解
- 数値シミュレーションによる海底砂採取が仔稚魚輸送に与える影響の予測に関する研究
- (32)数値シミュレーションによる海底砂採取が仔稚魚輸送に与える影響の予測に関する研究(平成13年秋季講演論文概要)
- 10004 数値モデルによる海砂採取による海底地形変化が仔稚魚輸送に及ぼす影響に関する研究(流れ解析,海洋)
- 10013 赤潮発生海域における環境影響評価に関する研究 : その2 沿岸生態系の再現性の検討
- 10012 赤潮発生海域における環境影響評価に関する研究 : その1 流況場の再現性の検討
- 海洋建築と沿岸域利用における海の環境回復技術 : ミチゲーションの可能性と課題(海洋部門 研究協議会)(1999年度日本建築学会大会(中国))
- 第5回プロジェクト研究論文 環境・コンテクストと日本音楽への生理・心理評価に関する基礎研究(その2)超音波を含む和楽器への心理評価をめぐって
- 第5回プロジェクト研究論文 環境・コンテクストと日本音楽への生理・心理評価に関する基礎研究(その1)超音波を含む和楽器への新たな生理指標をめぐって
- フッ化水素酸によるアスベストの化学的分解
- 701 廃水からの高濃度有害金属イオンの新しい除去システムの開発(エネルギー・環境材料-I)(エネルギー・環境材料)(オーガナイスドセッション9)
- FRP漁船の寿命と耐用年数--漁船統計と漁船保険統計に基づく一考察
- 774 瀬戸内海沿岸地域における資源涵養と漁港施設の立地に関するマクロ的な考察(都市計画)
- 10024 風による大型浮体構造物の風荷重に関する実験的研究
- 10028 大型浮遊構造物の風荷重に関する実験的研究
- FRP漁船の寿命と耐用年数の推定法
- 10019 沿岸域の波の音に含まれる超音波が人間の脳波に及ぼす影響について : その4 自然超音波について
- 10018 沿岸域の波の音に含まれる超音波が人間の脳波に及ぼす影響について : その3 人工超音波について
- 10016 沿岸域の波の音に含まれる超音波音が人間に与える影響に関する研究 : その2 超音波が音質感に及ぼす影響について
- 10042 超音波が音質感に及ぼす影響について : 沿岸域の波の音を用いて
- 10009 沿岸域における防護避難施設に関する研究 : 水中設置の有効性の検討
- 沿岸域における海塩粒子の発生に関する研究 : (第2報) 消波構造物を設置した海岸と砂浜海岸における発生量の特性
- 10051 海洋環境問題解決におけるエキスパートシステムの有効性に関する基礎的研究 : 水質判定エキスパートシステムの構築
- 10050 沿岸域の自然環境と快適性に関する実証的研究 : 沿岸域の生活環境に及ぼす海塩粒子の影響
- 10048 沿岸域における快適環境確保に関する基礎的研究 : その2 沿岸域における温熱環境変化
- 10047 沿岸域における快適環境確保に関する基礎的研究 : その1 自然環境に関するヒアリング調査
- 海洋建築と沿岸域利用における海の環境回復技術 : ミチゲーションの可能性と課題(海洋部門研究協議会)(1999年度日本建築学会大会(中国))
- 風の日々変動がマガレイ卵・仔魚の沿岸海域への滞留に及ぼす影響に関する数値シミュレーション
- オイラー・ラグランジュ法によるマガレイ卵・仔魚輸送の数値実験
- 佐渡海峡周辺におけるマガレイ卵・仔魚の輸送に対する風の影響の数値シミュレーション
- 3-5 漁場環境監視システムの開発(3.空・海・大地と環境へのモニタリング,ICT活用によるモニタリングシステムと関連技術)