脳神経症状を初発とし癌性胸膜炎になり, 化療により胸水中テロメラーゼ活性の変動をみた甲状腺癌の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-06-30
著者
関連論文
- 巨大後腹膜漿液性嚢腫の1例
- 術前診断のつかなかった膵腺扁平上皮癌の1例
- 肝硬変を伴う狭窄大腸癌に対してステント治療が有用であった一例
- 正常大胆嚢にみられた印環細胞癌の一例
- PP214015 胃癌・大腸癌におけるリンパ節転移予測因子としてのOro-tate Phosphoribosyl Transferase(OPRT)
- 80 肛門管癌症例の検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- 噴門部腺筋腫様変化をきたした胃粘膜下腫瘍の1例
- 潜在性乳癌の1例
- von Recklinghausen病に対し合併し卵巣腫瘍と鑑別困難であった嚢胞性回腸gastrointestinal stromal tumorの1例
- 回腸脂肪腫による成人腸重積症の1例
- PP4-110 前立腺癌死亡例の検討 : 特に生活習慣病との関連(一般演題(ポスター))
- PP3-055 当院における腎盂尿管癌症例の尿路再発に関する検討(一般演題(ポスター))
- 自分で癌を治す気概をもってもらうための患者支援ビデオの試作
- 尿路***癌に対する代替療法の有用性に関する検討(予報)
- 10年間の前立腺癌患者の予後についての検討
- 泌尿器癌を含む重複癌の検討
- 本邦の非泌尿器科医師の前立腺癌に対する認識についての考察
- 乳腺原発の皮膚付属器悪性腫瘍を疑う一例 : 第38回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会 : 乳腺VI
- 902 Recklinghausen病に合併した小腸平滑筋肉腫の1例
- PP166 無症候性グルカゴノーマの1例
- SF23b-3 大腸癌におけるOrotate phosphoribosyl transferase(OPRTase)の発現およびその臨床病理学的検討
- P-28 胸水中テロメラーゼ活性における臨床的検討(示説,遺伝子異常,第40回日本肺癌学会総会号)
- P I-60 細胞増殖能を指標とした口腔癌のリンパ節転移予測
- IIA-O42 LPSによるHepG2 cellのα2Macroglobulin receptor (α2MR) 発現の調節
- 319 細胞診内部精度管理の一つの試み
- 消化管カルチノイド腫瘍におけるVEGF(vascular endothelial growth factor)の発現とその意義に関する研究
- A9 化学汚染物質(DMBA)がcoelomocyteの貪食能およびH2O2活性に与える影響(一般演題(口演発表),第41回 日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 第3脳室内Ependymal Cystに対する手術
- P-133 集団検診が契機に発見された子宮体部悪性リンパ腫の一例(子宮体部(2),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 胸椎硬膜外に発生した良性間葉腫の 1 例
- 石灰化した巨大な骨盤内腫瘤にて発見された尿膜管癌の1例 : 第491回東京地方会
- レックリングハウゼン病に両側悪性褐色細胞腫を合併した剖検例
- 脳神経症状を初発とし癌性胸膜炎になり, 化療により胸水中テロメラーゼ活性の変動をみた甲状腺癌の1例
- A Case Report of Pneumatosis Cystoides Coli Under Exposure of Trichloroethylen.