夏季、東京都心における大気中硫黄酸化物について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-04-10
著者
-
松田 和秀
酸性雨研究センター
-
三浦 和彦
東理大・理
-
中江 茂
東理大・理
-
大木 淳之
国環研
-
大木 淳之
東大・海洋研
-
大木 淳之
東京理科大学
-
秋生 淳一
東理大・理
-
松田 和秀
東理大・理
-
大木 淳之
東理大・理
関連論文
- 富士山山頂におけるラドン濃度の測定とモデル計算との比較2
- 1G0930 日本の大気汚染物質排出インベントリー開発
- 3D1000 アカマツ林におけるO_3・SO_2・NO_2濃度と沈着速度の経時変化および気象要因との関係
- 1G1500 アカマツ林における O_3・NO_2 沈着速度と気象要因との関連性について
- 長野県のアカマツ林における二酸化硫黄の乾性沈着速度
- 都市大気中における鉱物エアロゾルの性状
- 都市大気中における鉱物エアロゾルの性状
- 都市大気中における鉱物エアロゾルの性状
- 透過型電子顕微鏡による海洋大気エアロゾルの観察
- 係留気球とライダーによる大気境界層内エアロゾルの同時観測
- 神楽坂における光学的厚さの観測
- 大気エアロゾルの湿度特性
- 東アジアにおける対流圏エアロゾルの空間分布 : ライダーとモデル
- C213 台風に伴う降水雲の化学組成の変化 : 酸性雨対策調査(環境省)の結果から(環境気象)
- 国内遠隔地域における粒子状硫酸塩の乾性沈着量の推定
- 国内遠隔地域における二酸化硫黄の乾性沈着量の推定
- 日本における窒素酸化物および二酸化硫黄の濃度変動
- 日本における地表オゾンの季節変動と年々変動
- 輪島における日毎の湿性沈着に対する後方流跡線解析
- 遠隔地域調査地点における日毎の湿性沈着量に対する大規模黄砂の影響
- 湿性沈着への三宅島噴煙の影響
- 降水中の硫酸, 硝酸, 塩化物各イオンの組成の経年変動
- 湿性沈着量への長期変動モデルの適用
- 降水量と降水成分濃度の相関図からみた酸性沈着の地域的特徴
- モニタリング方法の概要並びに濃度及び沈着量の度数分布
- 捕集方法・周期及び機材の変更と降水データの変動
- 2F0915 乾性沈着モニタリング手法の研究 : フィルターパック法の適用性の検討
- 3B0945 乾性沈着モニタリング手法の研究 : デニューダ・フィルターパック比較調査の現状と課題
- C153 タイ北部熱帯林におけるオゾンフラックス観測(2)(物質循環II)
- 日本列島における硫黄の湿性および乾性沈着に与える三宅島火山の影響
- D364 タイ北部熱帯林におけるオゾンフラックス観測(物質循環III)
- 対流圏下層における高濃度オゾンの解析
- P26 東アジア地域における硫黄酸化物の乾性および湿性沈着量の季節変動
- 2G1015 新潟県における乾性沈着速度の水平分布解析
- 2G1000 タイ北部熱帯林におけるオゾンの乾性沈着速度の観測事例
- 1G1400 東アジア地域における硫黄酸化物の乾性および湿性沈着量の水平分布
- 硫黄化合物の乾性・湿性沈着に及ぼす三宅島の噴火の影響
- 2D1115 乾性沈着量推計手法の研究 : 二酸化硫黄の沈着速度推計手法の評価
- 2D1100 乾性沈着量推計手法の研究 : 新潟県における沈着速度の水平分布解析
- P23 東アジア大気質シミュレーションモデルの開発 : 国内リモート局モニタリングデータとの比較
- 1G1045 乾性沈着フラックス観測に基づく二酸化硫黄の沈着速度解析
- 東京都心における大気エアロゾル中のイオン濃度の挙動
- 1C08 東京都心における酸性エアロゾル濃度の経年変化 : 1995年3月から1999年4月までの連続観測結果について
- 東京都心における大気エアロゾルの化学組成 : 蛍光X線分析法およびイオンクロマト分析法による1年間(1995年3月〜1996年2月)の連続測定結果
- 海洋大気エアロゾルの化学組成成分
- 2A1130 海洋大気中の硫黄酸化物と窒素酸化物濃度について
- 東京における硫酸塩エアロゾルの起源とその特徴
- 船観測によるエアロゾル化学組成分析と特徴
- 東京都心における大気安定度と汚染物質濃度との関係
- 東京都心における局地循環と大気汚染
- デニューダ法による大気中硝酸、硝酸塩濃度に関する研究
- 夏季、東京都心における大気中硫黄酸化物について
- 東京都心における大気エアロゾル成分の季節変化
- 海洋大気中のエアロゾル粒子の水平分布について(3)
- 西部北太平洋における大気中酸性物質濃度について白鳳丸KH95-2, KH96-3研究航海の結果
- 都市大気中における硫黄酸化物の酸化, 沈着機構
- 洋上大気エアロゾルの光学特性に関する研究(1) : ポータブルサンフォトメータの検定値について
- 都市大気中における粒子状酸性物質濃度の季節変化
- 洋上大気エアロゾルの光学特性に関する研究(2) : オリオールメータによる気柱エアロゾルの船上観測
- 海洋大気中のエアロゾル粒子の水平分布について (2)
- 北太平洋・ベーリング海上で捕集したエアロゾル
- 都市大気エアロゾルの粒径別化学組成成分
- 2G1030 インファレンシャル法による硫黄及び窒素酸化物の乾性沈着量の推定
- 2C04 インファレンシャル法による乾性沈着量の推定に関する考察
- 2A1115 東京における夏季の高濃度硫酸塩エアロゾルについて
- EANETモニタリングサイトにおける2001年の硫黄酸化物年間沈着量の推計
- 大気境界層内のエアロゾルの鉛直分布(2)
- 東京都上空における大気エアロゾルの光学特性
- 都市上空における光学特性
- 洋上大気エアロゾルの光学特性に関する研究(3)
- 富士山麓で捕集した個別エアロゾル粒子の性状
- 1G1015 数種の植生間におけるO_3、SO_2およびNO_2の沈着速度比較
- マルチスペクトロラジオメーターで観測した太陽放射強度の解析
- 光音響法と黒色炭素粒子濃度から求めた大気エアロゾルの複素屈折率虚数部
- 東京都心における大気中OCS、CS_2濃度測定(2)
- 大気境界層内エアロゾルの鉛直分布 : MR00-K04航海における係留気球観測
- 海洋大気境界層内エアロゾルの係留気球観測(2) : 「みらい」MR00-K04航海の観測結果
- 第一次調査から EANET までの湿性沈着モニタリング
- 富士山におけるラドン濃度の測定とモデル計算との比較3
- 海洋大気中のラドンと大気安定度
- 東京都心における揮発硫黄化合物(OCS、CS2)の濃度変動特性
- 海洋大気境界層内エアロゾルの係留気球観測
- 東京で測定した炭素質エアロゾルについて
- 大気用カーボンモニターの性能実験
- 都市域における大気エアロゾルの光吸収特性
- 大気エアロゾルの湿度特性
- 都市大気エアロゾル粒子中の炭素成分の測定
- 1G1130 硫酸イオンの発生源別沈着量の地域分布と経年変化
- 都市大気エアロゾルの光学特性
- リアス式海岸における気象とラドン濃度
- 岩手県大槌湾(リアス式海岸)における大気境界層の構造の日変化 -個々の粒子の元素組成に注目して-
- 都市域における光学的厚さの長期変動
- 大気中におけるCOSの測定
- フィルタの粒子捕集効率に関する計算機シミュレーション VII
- フィルタの粒子捕集効率に関する計算機シミュレーションVI
- フィルタの粒子捕集効率に関する計算機シミュレーション V
- フィルタの粒子捕集効率に関する計算機シミュレーション III
- 大気境界層のエアロゾルの鉛直分布(5)「みらい」での船上観測結果
- タンガロア・南極海航海における大気エアロゾル粒子の特徴 : 蓄積領域の粒径分布と気象条件
- コムギ畑におけるNO_2沈着速度