Blue toe syndrome を発症した shaggy aorta に対する腹部大動脈切除人工血管置換術の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-10-25
著者
-
吉村 耕一
山口大学医学部分子脈管病態学講座
-
森景 則保
山口大学大学院医学系研究科器官病態外科学血管外科
-
森景 則保
山口大学第1外科
-
森景 則保
山口大学医学部附属病院 高度救命救急センター
-
森景 則保
山口大学 第2内科
-
濱野 公一
山口大学医学部応用工学系・外科学第一講座
-
野村 真治
山口大学医学部器官病態外科学
-
古谷 彰
山口大学医学部器官病態外科学
-
濱野 公一
応用医工学系・外科学第一
-
秋山 紀雄
山口大学医学部器官制御医科学講座
-
古谷 彰
山口大学大学院医学系研究科器官病態外科学血管外科
-
古谷 彰
山口大学医学部
-
野村 真治
山口大学大学院医学系研究科器官病態外科学血管外科
-
秋山 紀雄
愛媛労災病院外科
-
濱野 公一
山口大学器官病態外科
-
吉村 耕一
山口大学器官病態外科
-
濱野 公一
山口大学大学院医学系研究科器官病態外科学
-
吉村 耕一
山口大学大学院医学系研究科器官病態外科学
-
濱野 公一
山口大学医学部 器官制御医科学講座(第一外科)
-
森景 則保
山口大学医学部大学院器官病態外科学
-
森景 則保
山口大学器官病態外科・心臓外科
-
吉村 耕一
山口大学医学部分子脈管病態学
関連論文
- 3. Inhibition of protein phosphatase 1 by inhibitor-2 gene delivery ameliorates heart failure progression in genetic cardiomyopathy
- 腹部大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術の中期成績
- 110)瘤壁培養法を用いた腹部大動脈瘤治療薬の探索(第89回日本循環器学会中国地方会)
- 78) 左総腸骨動脈瘤穿破により生じた動静脈婁のため,高心拍出性心不全をきたした1例(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 弓状靭帯による腹腔動脈圧迫狭窄を伴う下膵十二指腸動脈瘤の1手術例
- 破裂性腹部大動脈瘤の予後向上策 : Rutherford 分類レベル3, 4の重症ショック症例に対する治療戦略
- 慢性静脈不全症に対する薬物療法の可能性 : HMG-CoA還元酵素阻害剤は静脈瘤壁MMP-9活性を抑制する
- DP-052-5 血管内治療の積極的導入による重症虚血肢治療戦略の変化(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 胸部大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術の医療経済的評価
- 109)破裂性腹部大動脈瘤の手術成績 : 予後規定因子からの治療戦略(第89回日本循環器学会中国地方会)
- DP-035-5 高齢者の腹部大動脈瘤に対する人工血管置換術の成績 : 80歳以上は手術適応の判断因子となるか(第107回日本外科学会定期学術集会)
- SF-075-2 細胞外マトリックスの安定化は炎症シグナルを抑制し, 腹部大動脈瘤形成を阻止する(第107回日本外科学会定期学術集会)
- SF-051-1 破裂性腹部大動脈瘤の予後向上策 : abdominal compartment syndrome回避のための仮閉腹の有効性と当科の工夫(第107回日本外科学会定期学術集会)
- Blue toe syndrome を発症した shaggy aorta に対する腹部大動脈切除人工血管置換術の1例
- c-Jun N-terminal kinase 抑制による大動脈瘤薬物治療
- 破裂性腹部大動脈瘤の手術成績 : 予後規定因子の検討と手術成績向上への試み
- Aorto-iliac occlusive disease (AIOD) に対する小切開血管手術の検討
- 術前造影CT検査が有用であった大動脈鞍状塞栓症の2症例
- PS-071-3 胸部大動脈疾患に対する緊急ステントグラフト内挿術
- 深部静脈血栓症診断における air plethysmography の新しい設定と有用性
- 非破裂性腹部大動脈瘤手術における risk factor の検討
- 多発性大動脈瘤に対する手術方針
- 大動脈瘤ステントグラフト治療における術中エンドテンション測定の意義
- 山口大学先進救急医療センターにおける血管疾患症例の検討
- S-34. SPC/Fyn/Rho-kinase経路による血管平滑筋収縮のCa^-sensitizationへの膜ラフトの関与と,これに対するエイコサペンタエン酸の抑制メカニズム(血管平滑筋研究の新展開, 第49回日本平滑筋学会総会)
- 35.血管平滑筋のSphingosylphosphorylcholine(SPC)反応性に対するコレステロールの重要性と,membrane raftの関与の可能性
- 静脈性皮膚潰瘍における真皮線維芽細胞増殖能の検討
- 真性胸部大動脈瘤に対するステントグラフト(SG)留置術の成績と問題点 : SG留置術は手術選択枝となりうるか
- アンチセンスMMP-9オリゴヌクレオチドによる実験的大動脈瘤抑制効果の検討
- Stanford type B dissectionに対するステントグラフト留置術の現況と将来展望
- 破裂性腹部大動脈瘤の手術成績と予後因子
- アンチセンスMT1-MMP, MMP-9オリゴヌクレオチドを用いた内膜肥厚, 大動脈瘤に対する核酸医薬治療
- 大腿-膝窩動脈バイパス術におけるDistal anastomotic patch plasty(DAPP)の効果
- 腹部大動脈瘤におけるMAPキナーゼの役割
- 胸部および腹部大動脈瘤に対するステントグラフト留置術の合併症と対策
- OP-263-2 血管内治療導入による重症虚血肢治療戦略の変化とその成績(末梢血管-1,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-161-3 感染性腹部大動脈瘤手術における当科の治療戦略と工夫(大血管-5,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 遠隔成績から見た間歇性跛行肢に対する血行再建術の効果
- 自己骨髄細胞虚血筋注入療法と末梢側吻合部パッチ形成を併用した下腿動脈へのバイパス術
- Nonpenetrating Vascular Closure Staple (NVCS) 使用は小口径人工血管吻合に有用か?
- PP1288 高コレステロール血症により引き起こされる血管平滑筋Ca^非依存性異常収縮
- PP219 自己骨髄細胞投与による血管新生療法 : 生理機能は改善されるか?
- 非解剖学的バイパスを併用した遠位弓部大動脈瘤に対するステントグラフト留置術
- 腹部大動脈瘤に対する第一世代ステントグラフト留置術の功罪
- 腹部大動脈瘤に対する endovascular grafting 術後の高サイトカイン血症 : IL-6測定の有用性
- 47. 高脂血症に伴う血管平滑筋緊張異常の新しい分子機構 : スフィンゴ脂質とRhoキナーゼ(RK)の役割
- PP-1013 スフィンゴ脂質によるヒト血管平滑筋Ca2+非依存性異常収縮の検討
- P244 冠動脈の異常収縮におけるRho-kineseとスフィンゴ脂質の役割
- P217 多価不飽和脂肪酸であるエイコサペンタエン酸(EPA)は、in situ内皮細胞NO産生の新しい制御因子である。
- 1091 ヒト動脈のCa^非依存性異常収縮と血中コレステロール濃度の相関関係
- 腹部大動脈瘤に対するステント人工血管内挿術の早期成績 : 特に開腹手術との比較
- 遠位弓部大動脈瘤に対するステント人工血管内挿術一ステント人工血管およびデリバリーシステムの工夫
- PS-230-6 MNMSを合併した急性四肢動脈閉塞症に対する治療方針の検討
- SF-043-4 大動脈瘤に対するc-Jun N-terminal kinaseを分子標的とした次世代治療をめざして
- 胃癌手術後皮膚瘻形成で発見された盲腸癌の1例
- O-255 人工血管を用いたバイパス術における末梢側静脈パッチ形成術の有用性
- 人工血管吻合部内膜肥厚抑制の一工夫 : 静脈パッチ形成術の実験的・臨床的意義
- 急性動脈閉塞症と筋膜切開術
- (4)下肢動脈再建路に対する再手術 -自家静脈と人工血管の閉塞原因と術式の違いについて-
- 下肢慢性動脈閉塞症に対する足関節部バイパス手術の開存率からみた手術方針
- 腰椎破壊をきたした腹部大動脈瘤
- ASOに対するF-Pバイパスグラフト血流量と開存率の関係
- 腹部大動脈瘤症例における免疫学的検討
- 大動脈瘤のトランスレーショナル・リサーチ : 大動脈瘤研究はチャンスの宝庫
- 大腿-膝窩動脈バイパス術におけるPTFEグラフトの位置付け
- 脳低温療法の麻酔法と血行動態(第21回山口県循環不全研究会)
- (2)下肢閉塞性動脈硬化症に対する慢性期薬物治療が予後に与える影響
- PP-1598 近赤外線分光法および術中直腸pH測定を用いた腹部大動脈瘤術後の結腸虚血発症の予測
- PP-1002 遠位弓部大動脈瘤に対する非解剖学的バイパス併設ステントグラフト留置術の有用性
- PP-475 腹部大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術で動脈瘤径は縮小するか?
- Differntial Display法による腹部大動脈瘤における特異的遺伝子発現
- Hepatocyte Growth Factor(HGF)のラット頚動脈balloon injury後の内膜治癒促進効果
- 虚血性心疾患を合併した腹部大動脈瘤の外科治療
- 1.多発性肺嚢胞の一例(第31回日本小児外科学会中国四国地方会)
- Air plethysmography による下肢静脈瘤治療効果の評価
- 57) ステント人工血管内挿術を施行した腹部大動脈瘤30例の検討
- 腹部大動脈瘤に対する血管内治療施行時のaccessroute : 外腸骨動脈の有用性について
- Duplex 超音波法による大腿-末梢動脈バイパス術後のグラフト評価の有用性
- 腹部大動脈瘤に対する endovascular grafting の凝固線溶系の変動
- Duplex scan による閉塞性動脈硬化症および大動脈瘤における頸動脈病変の評価
- 腸骨大腿動脈複合ASO病変に対する腸骨動脈血管内治療とバイパス術併施の有用性
- V-58 大動脈瘤に対するステント人工血管内挿術の問題点と対策
- O-591 胸部大動脈瘤ステントグラフト内挿術後のendoleakの評価 : 術中造影所見からendoleakの予後は推測可能か
- O-582 大動脈瘤に対するendovascular grafting (EVG)はなぜ発熱をきたすか?
- 左腎静脈捕捉症候群の1手術例
- 門脈走行異常 (膵前十二指腸後門脈) を伴った胆管癌の1例
- 重積をきたし肛門より脱出して発見された結腸癌の3例
- 示-43 門脈走行異常 (膵前十二指腸後門脈) を伴った胆管癌の一例(第42回日本消化器外科学会総会)
- 日本人の腹部大動脈径の平均値
- 門脈ガス血症を呈した腹部所見に乏しい腸管壊死の1例
- 腹部大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術の中期成績
- 頸部悪性腫瘍手術に対する血行再建術の経験
- Great Saphenous Type 下肢静脈瘤に対する静脈結紮術併用硬化療法の意義
- Klippel-Trenaunay 症候群の1手術例
- (3)人工血管を用いた大腿-膝窩動脈バイパス術における静脈パッチ形成術(DAPP)は有効か?
- 感染性腹部大動脈瘤の診断におけるPET-CT検査の有用性について
- SF-041-5 B型大動脈解離に対するTEVAR(Thoracic endovascular aortic repair)後の遠隔期予後(SF-041 サージカルフォーラム(41)大血管 胸部,第112回日本外科学会定期学術集会)
- SF-079-2 血管再生療法の治療効果を増強する低酸素プレコンディショニングは加齢動物の骨髄細胞に対しても有効か?(SF-079 サージカルフォーラム(79)末梢血管 基礎,第112回日本外科学会定期学術集会)
- 大動脈瘤の分子病態
- PS-160-2 腹部大動脈瘤における細胞外マトリックス分子ペリオスチンの役割(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)