マウス口唇口蓋裂自然発症と口蓋棚間葉織の増殖との関係についての分子生物学的検索
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-05-25
著者
-
齋藤 幹
長大院・医歯薬・小児歯
-
藤原 卓
長大院・医歯薬・小児歯
-
佐々木 康成
長崎大学医歯薬学総合研究科小児歯科学分野
-
佐々木 康成
長大院・医歯薬・小児歯
-
青葉 孝昭
日歯大・歯・病理
-
田谷 雄二
日歯大・歯・病理
-
青葉 孝昭
日本歯科大学生命歯学部病理学講座
-
青葉 孝昭
日本歯科大学
-
青葉 孝昭
日本歯科大・歯・病理
-
藤原 卓
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科小児歯科学講座
-
藤原 卓
長崎大学医歯薬学総合研究科小児歯科学分野
-
藤原 卓
長崎大院・医歯薬・小児歯科
-
藤原 卓
長崎大学大学院医歯薬総合研究科医療科学専攻発生分化機能再建学講座小児顎口腔発達管理学分野
-
藤原 卓
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科医療科学専攻発生分化機能再建学講座小児顎口腔発達管理学分野
関連論文
- 哺乳齲蝕はなぜできるのか? : 糖原病I型患者の口腔細菌叢の解析から
- バイオフィルムから小児歯科治療を考える
- マウス二次口蓋形成における突起被覆上皮での細胞動態と表現型の推移
- 口蓋裂を発症するδEF1欠損マウスにおける口蓋突起の癒合能
- In vitroにおけるマウス胎仔口蓋突起上皮の癒合・消失 : 細胞蛍光標識法の応用
- 小児に対する歯科用局所麻酔剤の安全性に関する臨床的研究
- 化学物質過敏症を有する姉弟に口腔管理を行った1例
- エナメル芽細胞分化誘導因子の同定とその解析
- 長期の化学療法によるとみられる歯の形成障害を認めた神経芽細胞腫の一症例
- ラミニンによる咬頭形成の分子メカニズムの解明