炎症性腸疾患の自然史 : 自然史は改善されたか?
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
炎症性腸疾患(IBD)の自然史あるいは長期経過をreviewし,その時代的な改善の有無をみた.その理由は,IBDに対する治療が進み,その自然史が改善されたと推定されるからである.しかし,実際の欧米からの報告をみると手術率や死亡率などの指標の改善は確実でない.その理由として,強力な治療法のうち,緩解維持に使われる薬物や経腸栄養療法がまだ徹底していないことが挙げられる.緩解維持の目標にも,粘膜治癒をもたらすまで強力に推し進めることが重要とされつつある.その際には粘膜病変治癒を評価するための画像診断を活用することが求められよう.さらに,緩解導入剤を適切に選択し,開始する時期の決定,緩解維持療薬の投与量の調節など改善の余地は大きいと考えられた.
- 2007-08-05
著者
関連論文
- 大腸癌の発育速度はp53遺伝子産物とki-67蛋白の免疫組織学的定量によって予測可能か?
- 早期胃癌における腹部CT検査および腹部超音波検査の意義
- 小腸内視鏡 : 消化器病専門医にとっての必要度
- 大腸内視鏡検査を契機に診断されたビルハルツ住血吸虫症の1例
- C型慢性肝炎に合併した肝内胆管腺腫の1例 : 画像所見を中心に
- 中心静脈ポートが関与する右房内血栓症と慢性肺血栓塞栓症を有する Crohn 病の1例
- 大腸腫瘍性病変に対する便潜血検査の感度とその影響因子
- 活動期クローン病患者に対する半消化態栄養剤(Racol®)の短期的治療効果
- ダブルバルーン小腸内視鏡検査で回腸病変を観察し得た Henoch-Schonlein 紫斑病の1例
- 炎症性腸疾患の治療と内視鏡 : 内視鏡所見の標準化と活動性指標の選択