DNAコンピューターの原理と展望
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
半導体をデバイスとして用いる現在のシリコンコンピューターに対して,分子コンピューターは分子をデバイスとして用いて,分子会合や分子認識の原理を使って計算を実行する。本稿では,注意深く設計された配列をもつDNA分子が,自律的な動作を行ない,それらの一連の動作の結果として計算が実行される,より計算論的なアプローチを概観する。
- 社団法人 高分子学会の論文
- 2007-12-01
著者
関連論文
- 大規模ゲノム比較システムの開発と応用
- AT-2-3 バクテリアコンピュータの開発とバクテリア間通信の構築(AT-2.分子通信,チュートリアルセッション,ソサイエティ企画)
- 比較ゲノム解析システムの開発とマイコバクテリアゲノムへの応用
- 機能性RNAの配列解析と構造解析(バイオインフォマティクスと人工知能の新たなインタラクション)
- SVMを用いたタンパク質糖鎖修飾部位予測
- タンパク質間相互作用ネットワーク情報による転写機構の解明 (タンパク質間相互作用)
- 大規模ゲノム比較システムの開発と応用
- DNAコンピューターの原理と展望
- 比較ゲノム解析システムの開発とマイコバクテリアゲノムへの応用
- 1 バイオインフォマティクス概説 : 比べることで生命は解明できるか?(バイオインフォマティクス)
- 双対分解によるRNA構造アラインメント
- 機械学習を用いたマススペクトルデータからの糖鎖構造推定法の開発(合同企画セッション:バイオデータマイニング)