重症閉塞性動脈硬化症(ASO)を有する血液透析患者に対する加温式リサーキュレーション法(DFサーモ法)による治療経験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年ASO (arteriosclerosis obliterans) に対する治療の選択肢は拡がっている. アフェレシス治療の一法である加温式リサーキュレーション法 (DFサーモ法) はASOに対して有用と報告されているが, 重症ASOに関する報告はこれまでに1例のみである. 今回われわれは, 重症ASOを有する血液透析患者2例に対して, 本法による治療を試みた. 症例1は76歳, 女性. 2000年11月, 糖尿病性腎症による末期腎不全のため, 血液透析を導入. 2005年1月, 靴ずれを契機に右第1趾に潰瘍を形成した. 薬物療法, インターベンション治療を試みるも改善が得られないため, 同年9月よりDFサーモ法を導入. 以後改善を認めた. 症例2は71歳, 男性. 約30年前より糖尿病のため, 近医にて治療を受けていた. 2005年7月より, 右足の色調不良のため近医にて治療を受けていたが, 改善を認めず, また下痢, 食欲不振, 脱水ならびに腎機能の悪化が出現したため2005年8月, 当科に入院となった. 入院後, 血液透析を導入し, 同年10月よりDFサーモ法を導入した. 5回目施行後, 潰瘍の悪化ならびに創部感染の重症化をきたしたため, 緊急的に右下腿切断術を余儀なくされた. 自験例2例を通じて, DFサーモ法は重症ASOに対しても有効である可能性が示唆された. 本法について症例を提示するとともに, 若干の文献的考察を加え, 報告する.
- 社団法人 日本透析医学会の論文
- 2007-01-28
著者
-
林 秀樹
Ja徳島厚生連麻植協同病院泌尿器科
-
林 秀樹
千葉大学フロンティアメディカル工学研究開発センター
-
林 秀樹
高松赤十字病院泌尿器科
-
武村 政彦
JA徳島厚生連麻植協同病院泌尿器科
-
水田 耕治
JA徳島厚生連麻植協同病院泌尿器科
-
橋本 寛文
JA徳島厚生連麻植協同病院泌尿器科
関連論文
- 腎細胞癌の臨床的検討
- 超音波凝固切開装置におけるブレードの振動特性と安全性の検証 (超音波)
- O2-7.当科における腹腔鏡補助下幽門保存胃切除術11例の検討(主題I 幽門保存胃切除術(PPG)の現状,第39回胃外科・術後障害研究会)
- 手術手技 術中内視鏡navigationによる胃GISTに対する腹腔鏡下手術
- 鏡視下手術-Automatic Tracking and Zooming System の開発と応用
- W-10-9 重症肥満治療からMetabolic Surgeryへ(ワークショップ10 肥満と消化器外科,第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 血液透析患者に発生した腎自然破裂の2例
- 原発性上皮小体機能亢進症における局在診断のためのMIBIシンチの有効性
- Dynamic Band Imagingによる内視鏡画像処理
- 胃癌に対するセンチネルナビゲーション手術の適応とその方法に関する検討(胃・十二指腸6, 第60回日本消化器外科学会総会)