ロッキングプレートによる外反母趾矯正骨切り術の短期成績
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-09-25
著者
-
志田 純一
九州中央病院整形外科・リウマチ科
-
時任 毅
九州中央病院整形外科・リウマチ科
-
有薗 剛
九州中央病院整形外科・リウマチ科
-
福元 真一
公立学校共済組合九州中央病院整形外科
-
時任 毅
公立学校共済組合九州中央病院整形外科
-
緒方 淳也
福岡市民病院整形外科
-
濱田 貴広
九州中央病院整形外科・リウマチ科
-
濱田 貴広
九州中央病院整形外科
-
志田 純一
公立学校共済組合九州中央病院整形外科
-
桑野 隆史
公立学校共済組合九州中央病院整形外科
-
濱田 貴広
公立学校共済組合九州中央病院整形外科
-
緒方 淳也
公立学校共済組合九州中央病院整形外科
-
有薗 剛
公立学校共済組合九州中央病院整形外科
-
緒方 淳也
福岡東医療センター整形外科
関連論文
- A Critical Complication After Surgery for Ankylosing Spinal Hyperostosis
- 脊椎硬膜外海綿状血管腫の1例
- 透析患者に発症した肘部管症候群の4例
- 全身放射線照射後に発生した多発性骨軟骨腫の一例
- クローン病に腸腰筋膿瘍が合併した1例
- 青・壮年の腰椎における骨密度についての検討
- 幼小児における外側円板状半月に対する鏡視下手術の検討
- 頚髄症における新しい上肢機能評価方法の検討 : 障害髄節レベルと評価方法の診断価値について
- Nexgen LPS Flex 人工膝関節の可動域の検討 : mobile bearing と fixed bearing の比較
- 右上肢ガス壊疽後に敗血症をきたし死亡した一例
- 外傷により生じた鎖骨両端脱臼の1例
- 骨粗鬆症性脊椎椎体骨折後 intravertebral cleft の自然経過の検討
- セラタイトスペーサー^【○!R】を用いてPLIFを施行した透析性破壊性脊椎骨関節症の3例
- 化膿性腰椎椎間関節炎の4例
- 腰椎手術後に頭蓋内出血を生じた1例
- アジュバント関節炎におけるYM175の関節破壊抑制
- 腰椎後方固定術の臨床成績の検討 : 5年前後における隣接椎間への影響について
- 高齢発症慢性関節リウマチの臨床的特徴
- 胸椎に発生し神経症状を呈した好酸球性肉芽腫の一例
- 腰部脊柱管狭窄症に対するProstaglandin E1の効果
- 外反母趾に対する中足骨頚部骨切り術 : 内固定材料の検討
- 関節リウマチに対するエタネルセプト著効例における漸減療法の有効性について
- 【症例】術後5日目に麻痺をきたした脊髄腫瘍の1例
- アテトーゼ型脳性麻痺を伴う頚髄症の術後成績不良例の治療経験
- ロッキングプレートによる外反母趾矯正骨切り術の短期成績
- 片側の母趾IP関節の腫脹と疼痛を主訴としライター症候群と考えられた一例
- 腰部脊柱管狭窄症に対する椎弓切除術単独施行例の検討
- Degenerative Change in the Adjacent Segments to the Fusion Site after Posterolateral Lumbar Fusion with Pedicle Screw Instrumentation : A Minimum 4-Year Follow-up
- 脛骨遠位端骨折の治療成績
- 下肢長管骨骨折に対するMIPOの小経験
- 高齢者大腿骨転子部骨折に対するASIAN IMHSの短期成績
- 高齢者大腿骨骨頭下骨折に対するCCS骨接合術後に転子下骨折を来した症例の検討
- TKA術後感染の治療経験 : 抗生剤含有セメントスペーサーを使用した3例
- 5.足部手術後の骨萎縮 : DEXAによる足部骨密度の測定(骨密度3)
- 5.足部手術後の骨萎縮 : 骨塩量の測定 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 代謝(骨)
- 1.外反母趾手術における外反母趾角の矯正 : soft tissue procedureおよび術後装具の効果について : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : その他
- 体幹部に発生した類上皮肉腫の1例
- 高分子量ヒアルロン酸ナトリウムの 膝関節腔内投与効果の検討
- 腰部神経根障害の診断におけるMRIの pitfall
- 当院における外側型腰椎椎間板ヘルニアの検討
- 巨大頚椎前方骨棘切除後に一過性反回神経麻痺を生じた1例
- 症例報告 股関節痛からアルカプトン尿症の診断に至った1例
- ロッキングプレートによる外反母趾矯正骨切り術の短期成績
- Clinical Significance of IgG-rheumatoid Factor in RA Patients.