休眠ホルモン研究の現状
スポンサーリンク
概要
著者
-
柳沼 利信
名古屋大学大学院生命農学研究科
-
新美 輝幸
名古屋大学大学院生命農学研究科
-
柳沼 利信
名古屋大・院生命農・資源昆虫学
-
Niimi Takahiro
Department Of Life Science Graduate School Of Science Himeji Institute Of Technology
-
新美 輝幸
名古屋大・院生命農・資源昆虫学
-
新美 輝幸
Graduate School Of Bioagricultural Sciences Nagoya University
-
Niimi T
Sericulture And Entomoresources Graduate School Of Bioagricultural Sciences Nagoya University
-
Niimi Teruyuki
Graduate School Of Bioagricultural Sciences Nagoya University
関連論文
- カイコは環境温度をどのようにライフスパン調節に利用するか胚休眠システムの観点から
- ナミテントウ幼虫の斑紋パターンの変化
- ナミテントウの遺伝子機能解析システムの現状と将来
- ナミテントウの larval RNAi 法
- カブトムシの角(ツノ)形成
- テントウムシに関連した擬態
- カイコの膜貫通型トレハラーゼ
- カイコ胚休眠の分子機構 : 休眠ホルモンの合成と受容, 休眠開始期に発現する遺伝子を中心に
- 休眠ホルモン研究の現状
- 遺伝子で探るテントウムシの斑紋形成 (特集・昆虫のかたちづくりのメカニズム)