農業用パイプラインの保守履歴管理GISの構築
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 農業農村工学会の論文
- 2007-11-01
著者
-
中 達雄
(独)農業工学研究所
-
中 達雄
農業工学研究所水工部
-
中 達雄
(独)農業・食品産業技術総合研究機構農村工学研究所
-
中里 裕臣
(独)農研機構農村工学研究所
-
井上 敬資
(独)農研機構農村工学研究所
-
小山 潤
ハイドロシステム株式会社
-
小山 潤
ハイドロシステム(株)
-
中里 裕臣
独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構
-
中里 裕臣
(独)農業工学研究所
-
井上 敬資
(独)農業・食品産業技術総合研究機構農村工学研究所
-
中西 憲雄
国土交通省
-
中里 裕臣
(独)農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所
関連論文
- 比抵抗法2次元探査における3次元地形補正法
- 赤土流出防止のための沈砂池の排水と堆積土自然乾燥技術
- 畑地圃場から流出する微細土砂の制御工法
- 省力型3次元電気探査法(技術紹介)
- 農業用パイプラインの性能とリスク管理
- 拡径接合工法による鋼管継手部の水理性能の評価
- 傾斜地水田の用水取水に適用する渦動取水工
- 用水路システムの水理および水利用に対する機能診断事例
- 米国内務省開拓局技術サービスセンターとの技術交流について
- 用水路の通水性に対する性能設計の試行と機能保全対策の検討事例
- 自由水面が大変形する局所急変流解析のための粒子法流体解析の統合環境の開発
- システムとしての農業水路魚類生態環境の評価・表記手法の開発
- 鋼管における屈折損失係数の試験的研究
- 施設更新に対応する水路システムの性能設計
- 長大用水路システムの水利調整機能の分析事例
- 中山間地水路の維持管理実態と自動止水ゲートの開発
- 更新・改修のための水路システムの水利機能診断
- 米国サクラメント川流域の水利用と洪水防止
- ストックマネジメントに対する水利システムの機能と性能
- ため池の雨水貯留可能量の評価 : 香川県及び大阪府のため池の空き容量と水田の雨水貯留可能量との比較から
- 農業利水との調和に配慮した取水堰付設魚道の実験的検討
- 有限要素法による頭首工上流域の流況解析
- 弾性波検出による補修パイプラインの水密性照査法の開発 (小特集 パイプラインの再生技術)
- 用水路系に対する水利学的性能の基本的考え方
- アングル型安全弁の性能試験
- 平成16年(2004年)新潟県中越地震による信濃川左岸地区の水理機能被害および施設復旧に関する調査 (特集:平成16年(2004年)新潟県中越地震対応)
- 用水路システムの性能項目に関するアンケート調査
- 新矢作川用水地区オープンタイプパイプライン幹線水路チェック工の水理実験結果
- 複数測線データの2次元差トモグラフィ解析による土中水動態の準3次元的モニタリング
- ラビリンス堰による水源・取水施設の低コスト化と機能向上
- 頭首工まわりの流れ解析における有限要素法の適用事例
- 管水路における空気混入流の縮尺効果
- 頭首工の取水管理の高度化および取入口計画・設計のマニュアル化に関する研究
- 浸透性沈砂池工法による浮遊土砂制御 : 濁水制御のための浸透性沈砂池工法の室内水理実験(I)
- 頭首工取入れ口の3次元的な流れ解析
- 頭首工の取水管理技術の現状分析
- 平成6年少雨気候時における農業用水源施設の異常渇水に関する調査研究
- 下流幹線水路型式の異なる頭首工取入れ口の相互干渉に関する実験的考察
- 円弧越流頂の放流機能と水理設計について
- 下流幹線水路形式の相違による取水特性の変化--開水路とパイプラインが接続する取水工の特性
- P42.山形県鶴岡市七五三掛地区地すべり災害における応急対応(試験・計測・探査,ポスターセッション)
- 大規模破砕帯地すべりにおけるGPS移動量観測システム(技術紹介)
- 関東平野中部〜東部の中・上部更新統の編年 (総特集 関東平野の形成史--最近のテフラ・地下地質・テクトニクス研究)
- O-76 関東平野地下の中部更新統テフラ層序(9. 地域地質・地域層序)
- O-189 千葉県袖ヶ浦市吉野田に分布する下総層群清川層(中部更新統)からニホンジカ化石の産出(23. 脊椎動物化石)
- O-399 更新統下総層群清川層にみられる海水準上昇初期の河川堆積物
- 農業用パイプラインの保守履歴管理GISの構築
- 中部更新統下総層群薮層から復元された砂嘴-内湾システム
- O-1 銚子ボーリングコアの年代層序(1. 前弧海盆堆積体のテクトニクス・古海洋・堆積・生物 : 南関東上総層群相当層を例として)
- O-3 銚子ポーリングコアの年代層序
- 比抵抗モニタリングによる地下水の潮位変動の可視化
- 曲がった測線の2次元的電気探査データの3次元逆解析
- 比抵抗法2次元探査の3次元解析による地下水涵養試験の比抵抗モニタリング
- 比抵抗法3次元探査のための電極配置・測線配置の数値的検討
- 比抵抗トモグラフィによる時系列探査の逆解析法の改良
- 廃棄物層における比抵抗法3次元探査
- 比抵抗法電気探査による地下水涵養試験の3次元モニタリング
- シラス台地における地下水涵養試験の比抵抗モニタリング
- 長期比抵抗モニタリングにおける地温変化の影響
- 2次元電気探査データを活用する実用的な3次元電気探査
- 比抵抗モニタリングでとらえられた潮位変動
- 物理探査を使った水文地質構造調査 : 東北タイ, プラユン地域の塩水地下水を例として
- 山形県白鷹火山および崩壊源の比抵抗構造
- P-131 関東平野中央部における過去80万年の沿岸珪藻化石群集の変遷(21.古生物,ポスター発表,一般講演)
- P-227 関東平野中央部菖蒲コアにおける約45万年前の堆積環境 : 珪藻化石群集による解析(26.第四紀地質,ポスター発表,一般講演)
- 荒砥沢ダム上流大規模地すべり周辺の地盤変動
- 荒砥沢・小田ダムおよび荒砥沢ダム上流大規模地すべり調査報告
- 2003年宮城県沖地震で発生した地すべり地の水理地質特性
- 大規模地震における農地・農業用施設の液状化被害の早期予測システム (特集:平成16年(2004年)新潟県中越地震対応)
- 新潟県釜塚地すべりにおける中越地震前後のGPS移動観測事例 (特集:平成16年(2004年)新潟県中越地震対応)
- 空中電磁探査法による広域斜面災害調査 (特集:平成16年(2004年)新潟県中越地震対応)
- 地震時の農地・農業用施設の震度・液状化推定システム
- 更新統下総層群清川層にみられる海水準上昇初期の洪水堆積物
- O-5 千葉県北東部犬吠層群 250m コアの花粉記録と MIS11-19 の気候変動
- 更新統下総層群の形成ダイナミクス
- 大規模農業用パイプラインのGISを用いた保守履歴管理システムの構築--機能保全優先順位策定支援システムに向けて
- チリ住民参加型農村環境保全計画における岩盤地下水調査(地盤工学と国際協力)
- 地すべり地における降雨浸透モニタリング
- 沖縄県津堅島における淡水レンズ強化試験の可視化
- 地すべり地における地下水流動調査のための比抵抗モニタリング
- 比抵抗法2次元探査における新しい3次元地形補正法
- 電気探査および地温観測データを用いた地すべり地地下水流動調査
- 農村地域の防災機能向上のための実用新技術--大規模地震における農地・農業用施設の液状化被害の早期予測システム
- 農村地域の防災機能向上のための実用新技術--危険斜面評価のための空中電磁法
- 表層堆積物の変形構造からみた深谷断層系綾瀬川断層北部の後期更新世以降の活動史
- 関東平野中央部吹上173mコアGS-FK1の層序と海進海退(速報)
- 電気探査報の技術動向とその適用性の評価
- GPS測位による地すべり対策事業概成後の安定性確認
- 地すべり対策地下水排除工による自然電位の変化
- 比抵抗トモグラフィ法によるダム管理システムの開発 その1
- 比抵抗モニターにおける地温変化の影響
- 1998年8月豪雨時の那須野ヶ原地区用水路の洪水流放流機能
- 水田パイプライン用定量分水工における空気連行防止対策--管水路呑口部の連行空気排除手法
- 農業水利施設内の人身事故の発生実態と対策工法の評価
- 水利システムの利水機能と多面的機能の連携的評価法
- AEモニタリングに基づく農業用パイプラインの水密性照査に関する実証的研究
- 出水時の土砂移動が排水路に創出した砂州に与える影響
- 調整池容量の拡大に伴う用水路系での水利学的性能の向上効果の検証
- 放射性物質が降下した水田の物理的除染技術
- 非破壊弾性波モニタリングによる農業用パイプラインの水密性評価に関する実証的研究