傾斜地水田の用水取水に適用する渦動取水工
スポンサーリンク
概要
著者
-
田中 良和
(独)農業工学研究所
-
島 武男
農業工学研究所水工部
-
島崎 昌彦
四国農業試験場
-
田中 良和
農業工学研究所水工部
-
中 達雄
農業工学研究所水工部
-
田中 良和
農村工学研究所
-
島 武男
(独)農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所
-
中 達雄
(独)農業・食品産業技術総合研究機構農村工学研究所
-
島崎 昌彦
(独)農業・食品産業技術総合研究機構 近畿中国四国農業研究センター
-
島 武男
農業工学研究所
-
島崎 昌彦
近畿中国四国農業研究センター
-
田中 良和
農業工学研
-
中 達雄
農業工学研
-
田中 良和
農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所
関連論文
- 赤土流出防止のための沈砂池の排水と堆積土自然乾燥技術
- 畑地圃場から流出する微細土砂の制御工法
- 農業用パイプラインの性能とリスク管理
- 環境配慮型水路工法における水路床変動の実験
- 拡径接合工法による鋼管継手部の水理性能の評価
- オブジェクト指向に基づく農業用パイプライン路線選定のための路線表示システムの開発
- パイプライン基礎方程式が水撃圧推定結果に及ぼす影響について
- 管路内の空気浮上の実験研究
- 傾斜地水田の用水取水に適用する渦動取水工
- 中国の節水灌漑技術
- 用水路システムの水理および水利用に対する機能診断事例
- 米国内務省開拓局技術サービスセンターとの技術交流について
- 用水路の通水性に対する性能設計の試行と機能保全対策の検討事例
- 自由水面が大変形する局所急変流解析のための粒子法流体解析の統合環境の開発
- システムとしての農業水路魚類生態環境の評価・表記手法の開発
- 鋼管における屈折損失係数の試験的研究
- 1035 MPS 法における流入・流出境界のある 3 次元流れ解析のためのプリポストプロセッサの開発
- 1034 MPS 法による炭酸カルシウムスケールの生成予測手法の開発
- 2314 ANN による農業用パイプラインの計画要因の解析
- 施設更新に対応する水路システムの性能設計
- 長大用水路システムの水利調整機能の分析事例
- 中山間地水路の維持管理実態と自動止水ゲートの開発
- 更新・改修のための水路システムの水利機能診断
- 米国サクラメント川流域の水利用と洪水防止
- ストックマネジメントに対する水利システムの機能と性能
- ため池の雨水貯留可能量の評価 : 香川県及び大阪府のため池の空き容量と水田の雨水貯留可能量との比較から
- 農業利水との調和に配慮した取水堰付設魚道の実験的検討
- 有限要素法による頭首工上流域の流況解析
- 弾性波検出による補修パイプラインの水密性照査法の開発 (小特集 パイプラインの再生技術)
- 用水路系に対する水利学的性能の基本的考え方
- アングル型安全弁の性能試験
- 平成16年(2004年)新潟県中越地震による信濃川左岸地区の水理機能被害および施設復旧に関する調査 (特集:平成16年(2004年)新潟県中越地震対応)
- 用水路システムの性能項目に関するアンケート調査
- 新矢作川用水地区オープンタイプパイプライン幹線水路チェック工の水理実験結果
- 周年マルチ点滴灌水同時施肥法で栽培されたウンシュウミカンにおける細根の発生と呼吸活性
- ラビリンス堰による水源・取水施設の低コスト化と機能向上
- 頭首工まわりの流れ解析における有限要素法の適用事例
- 管水路における空気混入流の縮尺効果
- 農地の持つ土壌侵食防止機能量のGISをベースとした評価 : 岡山県を事例として
- 頭首工の取水管理の高度化および取入口計画・設計のマニュアル化に関する研究
- 浸透性沈砂池工法による浮遊土砂制御 : 濁水制御のための浸透性沈砂池工法の室内水理実験(I)
- 頭首工取入れ口の3次元的な流れ解析
- 頭首工の取水管理技術の現状分析
- 平成6年少雨気候時における農業用水源施設の異常渇水に関する調査研究
- 下流幹線水路型式の異なる頭首工取入れ口の相互干渉に関する実験的考察
- 円弧越流頂の放流機能と水理設計について
- 下流幹線水路形式の相違による取水特性の変化--開水路とパイプラインが接続する取水工の特性
- 水理解析を目的とした流域GISデータのオブジェクト構造化と応用
- 農業用パイプラインの保守履歴管理GISの構築
- レーザ光の減衰現象を利用した局所的な換気の評価 : 果樹用ガラス実験温室を対象として
- マルドリ方式におけるウンシュウミカンの施肥量低減と樹体生育
- 静電容量によるカンキツ根量の非破壊測定法
- マルチ栽培におけるウンシュウミカン樹の水分動態(土壌管理・施肥・灌水)
- 周年マルチ点滴灌水同時施肥法で栽培されたウンシュウミカンにおける細根の割合と呼吸活性
- 数値標高モデルを用いた傾斜地カンキツ園の斜面崩壊危険度の評価
- 1998年8月豪雨時の那須野ヶ原地区用水路の洪水流放流機能
- 水田パイプライン用定量分水工における空気連行防止対策--管水路呑口部の連行空気排除手法
- 農村計画研究における『範域』の捉え方
- 筑波地区セミナー開催報告
- 粒子群配置の相対変位を対応付けの指標としたPTVについて
- ウンシュウミカン樹における水分状態の簡易把握のための"水分ストレス表示シート"の開発(栽培管理・作型)
- カンキツ等におけるマルチ及び点滴かん水施肥法導入の現状と今後の課題に関する調査
- カンキツ生産の新しい技術 マルドリ方式--その技術と利用
- ウンシュウミカン樹における水分状態の簡易把握のための「水分ストレス表示シート」の開発
- ウンシュウミカンにおける養液土耕および葉面散布により施用された窒素の吸収効率の比較
- カンキツ園における「マルドリ方式」設計支援システムの開発
- 湿度計と日射計を組み合わせたカンキツ樹の水分状態の把握法
- マルドリ方式で栽培したウンシュウミカン'小原紅早生'の葉色の推移と果実糖集積の特徴
- MODIS
- 省スペースなパイプライン空気排除装置の考案
- 農業水利施設内の人身事故の発生実態と対策工法の評価
- 地域資源管理のために農業土木技術に求められるもの
- GISを用いた地域用水利用の地理的分析
- 宇宙から植生および土地利用の変化を把握する
- 通潤用水水路システムを事例とした耕作放棄地の分類と要因分析
- 農業農村に関わるGISの先進的な取組み事例
- 水利システムの利水機能と多面的機能の連携的評価法
- 広島県沼田川流域における流域情報GISデータベースの作成--数値地図を用いたGISデータベースの作成
- 畑地の農地保全管理による土壌流亡抑制効果--茨城県を対象とした評価事例
- 通潤用水地区を事例とした耕作放棄地の分類と要因分析
- 衛星データを用いた水田水入れ時期のモニタリング : 尾張西部地区を事例として
- IKONOS衛星データを用いた水田利用タイプの判別精度
- 圃場整備 衛星データを用いた水管理状況のモニタリング--尾張西部地区の代かき用水の取水時期を事例として
- 宮田用水地区における農業用水施設のGISデータ整備と用水ブロック田面積の推定
- デジタル航空センサーADS40によるデジタルオルソ画像と標高データの位置精度
- 住民属性を考慮した揚水水車に対する評価構造に関する考察
- 円形断面滑面水路における射流の抵抗特性
- アルミニウム塩によって凝集したカオリナイトフロックの構造に関する研究
- AEモニタリングに基づく農業用パイプラインの水密性照査に関する実証的研究
- わが国の自然エネルギーを利用した農業水利遺構 (小特集 農業土木遺構にみる技術の粋)
- 歴史的水利システムである通潤用水を事例とした水管理の再考 (小特集 農業土木遺構にみる技術の粋)
- 出水時の土砂移動が排水路に創出した砂州に与える影響
- 調整池容量の拡大に伴う用水路系での水利学的性能の向上効果の検証
- 団地型マルドリ方式の利用・運営方式と生産者の評価 : 香川県観音寺市K組合を対象に
- 放射性物質が降下した水田の物理的除染技術
- 用排水路の維持管理における活動組織構成員の労力負担意欲への影響要因 : 山形県三郷堰地区を事例として
- 非農業者住民の農村資源保存活動への参加動機を決定する要因解明 : 倉敷市祐安地区の揚水水車を事例として
- 住民属性を考慮した揚水水車に対する評価構造に関する考察
- 非破壊弾性波モニタリングによる農業用パイプラインの水密性評価に関する実証的研究
- 数値標高モデルを用いた傾斜地カンキツ園の斜面崩壊危険度の評価