西洋医学の伝来とドイツ医学の選択
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
綜説はじめにI. 西洋医学との接触a) 南蛮医学との出会いb) 紅毛医学の伝来II. オランダ医学伝来時の国内状況a) 初期の反応b) やや進んだ状態c) さらに進んだ状態d) 幕末における西洋諸国接触の時期III. 出島に来た医師運の内, 顕著な影響を残した例IV. 明治維新以後のオランダ医師来日V. オランダの医学教育体制と来日オランダ人医師の学歴VI. 18世紀のヨーロッパの医学教育カリキュラムの特長VII. 蘭館医を通じて日本に伝えられたカリキュラムVIII. オランダ医学からイギリスへの傾きIX. 幕末の日本で見られたオランダ, イギリス以外の国の医療X. 西洋の医育制度の導入に向けてa) 維新後の新政府と他の国との関係b) 中世のヨーロッパ医学の動向XI. ドイツ医学採用の経緯XII. ドイツ医学採用決定に影轡を及ぼした諸因子XIII. ドイツ医学導入決定後の医育界の状況XIV. ドイツ医師着任と日本側の反応XV. ドイツ医学採用の評価と考察XVI. 軍医学校の医学を採用した影響XVII. ドイツ医学採用の過程で不思臓に思われている事項a) ライデン学統医学移入時代b) ドイツ生気論医学移入御代c) 病理解剖を主体とした医学移入時代おわりに
- 2007-06-25
著者
関連論文
- 西洋医学の伝来とドイツ医学の選択
- I-C-30 モノクローナル抗体によるガンマ・グルタミルトランスペプチダーゼの免疫組織化学
- II-A-9 マウスの生殖附属器官におけるフルクトース産生に関与する脱水素酵素の局在
- II-A-8 マウス精巣におけるフルクトース代謝に関与する脱水素酵素の局在
- 85. 先体反応を起こした精子よりのacrosomal proteaseの放出。
- 膵外分泌細胞内におけるアミラーゼ,キモトリプシノーゲン,リパーゼの局在様式
- I-C-20 副腎皮質細胞の発生過程に関する免疫組織学的並びに形態学的観察
- γ-Seminoproteinに対するモノクローナル抗体の研究
- 209 消化管神経細胞の発生に関する研究
- 1A28 唾液腺分泌細胞の膜成分に対するモノクローナル抗体 : 2. 外分泌腺及び内分泌腺細胞の分泌顆粒に対する抗体による免疫組織化学
- 58. 電子顕微鏡レベルにおける xanthine oxidase の検出法
- 24. 肝の暗調細胞におけるコハク酸脱水素酵素の電子顕微鏡的組織化学的研究
- SI-1 生命科学の先端技術 : 組織細胞化学の現状と未来 : 免疫組織化学最近の進歩 (生命科学の先端技術 : 組織細胞化学の現状と未来)
- II-A-5 卵管腺の研究 (2) 卵管上皮の分化とアビジン合成
- 31-II-2 抗体の金標識法について
- 51 胎児肝臓における Sorbitol Dehydrogenaseの局在
- 4. 電顕的免疫細胞化学における最近の進歩 : a) 電顕的免疫細胞化学における最近の進歩 (電顕的細胞化学における最近の進歩)
- γ-Seminoproteinに対するモノクローナル抗体の作製とその免疫組織化学法への応用
- 固定への新技術の導入 : 超音波の応用 (固定への新技術の導入)
- O-67 凍結置換固定法における置換固定劑の検討
- O-64 超音波による固定法 : 免疫組織化学への応用
- 急速凍結置換固定法 : 免疫電顕への応用 (組織細胞化学のための固定法とその周辺)
- 慶應義塾大学医学所と大学医学部の創設 : 自然科学教育の重視
- 日米医学部学生の臨床研修交流
- 重要文化財に指定された塾所蔵の貴重書 : 『解剖存真図』
- S-I-3 マイクロウェーブ照射のモノクローナル抗体による免疫組織化学への応用
- 臨床と解剖セミナ--104-γ-グルタミルトランスペプチダ-ゼをめぐる最近の話題--基礎と臨床
- モノクロナ-ル抗体と免疫組織化学
- I-C-34 牛膵トリプシンインヒビターに対するモノクローン抗体の他臓器への反応性について
- モノクロ-ナル抗体--技術と応用
- 免疫組織化学:研究の目的と方法