鳥取大学 : 乾燥地研究センター土地保全研究室
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-10-15
著者
-
山本 太平
鳥取大学乾燥地研究センター
-
近藤 由美
東京工業大学大学院
-
恒川 篤史
鳥取大学乾燥地研究センター
-
田中 聡
鳥取大学乾燥地研究センター
-
山崎 真吾
鳥取大学乾燥地研究センター土地保全研究室
-
張 清涛
鳥取大学乾燥地研究センター土地保全研究室
-
入江 玄徳
鳥取大学乾燥地研究センター土地保全研究室
-
槙野 良介
鳥取大学乾燥地研究センター土地保全研究室
-
AL-BUSAIDI Ahmed
鳥取大学乾燥地研究センター土地保全研究室
-
室町 かおり
鳥取大学乾燥地研究センター土地保全研究室
-
藤井 尚
鳥取大学乾燥地研究センター土地保全研究室
-
山口 由美子
鳥取大学乾燥地研究センター土地保全研究室
-
近藤 由美
鳥取大学乾燥地研究センター土地保全研究室
-
恒川 篤史
鳥取大学 乾燥地研究センター
関連論文
- モンゴル草原における干ばつ実験 : その生態気候学的意義
- D368 干ばつ実験とその生態気候学における意義(相互作用)
- モーリタニアの半乾燥地における気象要因の特性
- 学生は問う : 土木工学科よどこへ行く?
- アジアの新しい砂漠化地図と陸域気候学への利用
- 砂漠化指標の開発(3) : 純一次生産力における水分ストレスの役割
- 砂漠化指標の開発(2) : アジア全域の砂漠化地図の作成
- 高温期における再生紙マルチの利用がミズナの生育, アスコルビン酸含量および硝酸イオン濃度に及ぼす影響
- 酸性土壌におけるゼオライトと消石灰の施用による水食抵抗の増加
- 14-4 モンゴル国ステップにおける干ばつに伴う表層土壌の理化学性の変化および表層再堆積物の効果(14.土地分類利用・景域評価,2007年度東京大会)
- P-29 バイオディーゼル植物Jatropha curcas L.の光合成特性 : 気温,光強度およびCO_2濃度に対する反応(日本作物学会第226回講演会)
- 中国およびモンゴルにおけるダストの衛星モニタリングと総観気象解析 : 2001年4月6-11日の事例研究
- 60 バイオディーゼル植物Jatropha curcas Lの初期成長に及ぼす土壌含水量および潅水間隔の影響(栽培,日本作物学会第225回講演会)
- マイクロ灌漑における藻類の目詰まり障害と対策の必要性
- 農業用ダムの運用がダム湖水質に与える影響 : 国営東伯農業水利事業西高尾ダムの事例
- 東伯農業水利事業の実施と流域水循環の変化
- 砂質土壌における塩水を用いた地中灌漑法の改良とそれに伴う水利用効率, 土壌塩類への影響
- 砂質土壌における2深度からの地中塩水灌漑
- 造成植生基盤における水消費に伴う土壌水分特性 : 山腹切土法面を対象にした連続繊維緑化基盤工の実用化
- 造成植生基盤における木本類の生育特性 : 山腹切土法面を対象にした連続繊維緑化基盤工の実用化
- 擬似的に調合された酸性土壌に発生する土壌流亡プロセスの物理的メカニズム
- エタノール水溶液を用いたソーダ質土壌団粒の安定性評価
- 鳥取大学 : 乾燥地研究センター土地保全研究室
- 屋上緑化の灌漑計画における植物を含めた有効水分量の評価
- 斜面薄層緑化植物における成長有効水分量の検討
- 乾燥地農業における土壌劣化とリサイクル資材の活用
- 塩水灌漑下の砂質土壌における塩類集積の特性とリーチング計画
- イラン国クーゼスタン州のシャプール地域における潅漑の用水計画 : 乾燥地の潅漑農業における持続的発展を目標にして
- ハウスにおけるソルガムの塩水点滴灌漑計画
- 指標を用いた都市の持続可能性の定量的評価
- 世界の砂漠化と干ばつ : 鳥取砂丘発の乾燥地科学
- P365 カザフステップにおける植物生育期間の蒸発散に寄与する土壌水分メモリー
- 砂漠化指標の開発(1) : 世界砂漠化評価の方法論
- カザフステップにおける植物生長と気侯環境の季節進行
- ミニ特集を終えて…
- 企画趣旨
- マダカスカル・マハジャンガ地区における揚水井プロジェクトの技術的評価と農村開発への影響
- 土木ではたらく : 最終回「研究職」という仕事
- 浅い地下水面を持つ砂丘砂カラムからの土壌面蒸発に伴う溶質移動
- アフリカのサヘル地域における気象特性と持続的な灌漑計画
- 屋上緑化用人工土壌の理化学的特性が耐水食性及び効率的な灌漑計画に及ぼす効果
- デジタルカメラを用いた降雨条件下の土壌侵食測定
- P222 気象モデルのための都市植生オアシス効果のモデリング
- 高濃度塩水灌漑下における砂丘砂土壌での水分および塩分測定
- 新潟スメクタイト質土壌および鳥取カオリナイト質土壌の透水性に及ぼす水質の影響
- 定常蒸発下の水分分布による低圧力水頭領域の不飽和透水係数の測定
- 熱力学的平衡近似を用いた土壌面蒸発モデルの検討
- 渡り初めの起源
- イラン国南東部のマイクロ灌漑におけるエミッター目詰まりに影響する主要な要因の評価
- タイムリミットは始発列車通過時刻、真夜中の線路切換工事! : JR中央線三鷹駅-立川駅間連続立体交差事業(第6回切換)
- スーパービートル
- 隠岐・海士町 : 島まるごとブランド化
- 土木工学科への要望 (学生は問う 土木工学料よどこへ行く?)
- かにクレーン
- アメリカの土木 : from 学生の視点
- 人工衛星がとらえた三宅島噴火後の植生変動(よみがえれ、三宅島の自然)
- 乾燥地研究を回顧する
- 砂質土壌下における連続および間断灌漑に伴う塩と水の動態 : 塩分動態モニタリングシステムの適用
- 異常少雨時のパイプラインによる水田潅漑地区の水管理
- ガラス室条件下の砂斜面における牧草の生育特性と水ストレスに及ぼす二, 三の地形的要因
- 中国毛鳥素砂地の丘間低地における塩類化土壌のイオンの分布特性
- 砂質圃場の小区画ボーダー灌漑における適用効率の向上
- 毛烏素砂地の丘間低地におけるウォーターロギングに伴う塩類化と持続的な灌漑農業の展開
- 毛烏素砂地の砂質圃場における小区画ボーダー潅漑法の適用効率 : 地下水資源の効率的な潅漑利用を目的として
- ガーナ国におけるタンク灌漑を用いた持続的農業計画
- ガーナ国におけるタンク潅漑農業のための自然環境データの解析
- 点滴潅漑における潅漑と水消費に伴う毛管補給の二次元解析
- 点滴潅漑における水消費に伴う毛管補給の二次元解析
- 人工ゼオライトの利用による砂丘地土壌の改良 : 乾燥地における持続的な灌漑計画に関する研究
- 乾燥地科学と人材育成 : 国際人育成の取り組み(日本インターンシップ学会第12回大会,III 学会大会の部)
- V-1 乾燥地における農業 : 乾燥地の特徴と乾燥地農学の役割(V 持続可能な乾燥地農業-21世紀の食料生産は乾燥地が担う-,市民公開シンポジウム,2012年度鳥取大会)
- メキシコ合衆国小規模村落におけるバイオ燃料植物 Jatropha curcas L. 導入の評価 : Tierra Santa 村の家族経営農家を対象として