Cogan 症候群と視神経症を呈した Wegener 肉芽腫症による肥厚性硬膜炎の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-09-25
著者
-
飯田 知弘
福島県立医科大学医学部眼科学講座
-
山野井 貴彦
福島県立医科大学医学部 神経内科
-
新澤 恵
福島県立医科大学眼科学講座
-
山野井 貴彦
福島県立医科大学 神経内科学講座
-
山野井 貴彦
福島県立医科大学医学部眼科学講座
-
新澤 恵
福島県立医科大学医学部眼科学講座
-
飯田 知弘
福島県立医科大学眼科学講座
-
飯田 知弘
福島県立医科大学医学部眼科学教室
関連論文
- 黄斑部毛細血管拡張症
- 加齢黄斑変性および関連疾患の画像診断の進歩 : 新しい検査機器
- 糖尿病網膜症の診断 (特集 糖尿病と網膜症)
- アデノウイルス37型変異株による結膜炎院内感染の臨床ウイルス学的検討
- 著明な起立性低血圧を呈した糖尿病性自律神経障害に広範な脊髄病変を合併した1剖検例 : 脊髄延か?脊髄梗塞か?
- 化学療法で著明な改善を示した中枢神経血管内悪性リンパ腫の1例
- 頭部外傷後遅発生髄液漏による再発性細菌性髄脳炎の1例
- 眼内長期滞留ガス (SF_6, C_3F_8) 使用ガイドライン
- 新しい光干渉断層計(OCT)バイヤーガイド
- 乳幼児に対する1%アトロピン点眼液を用いた調節麻痺下の屈折検査
- 視覚中枢の発達からみた乳児内斜視のマネージメント
- 中心性漿液性脈絡網膜症はこう読む
- 中心性漿液性脈絡網膜症 (特集 レーザー光凝固治療のコツ)
- OCT-ophthalmoscope
- 乳幼児に対する1%アトロピン点眼液を用いた調節麻痺下の屈折検査
- 巨大下垂体腫瘍により Anton 症候群を呈した1例
- 両側難治性視神経症の背景に Sjogren 症候群が存在した一例
- 一酸化炭素中毒後に-過性に視覚失調を呈した一例
- Talks 認可されたPDT--加齢黄斑変性診療のポイント
- 傍視神経乳頭肉芽腫に網膜静脈分枝閉塞症を合併したサルコイドーシスの1例
- 退院サマリについての一考察 - 退院サマリの質と作成率の向上へむけて -
- 走査レーザー検眼鏡 (網膜硝子体診療の進歩) -- (診断機器の進歩)
- 加齢黄斑変性とアンチエイジング
- 眼窩尖端部症候群で発症した蝶形骨洞原発頭蓋内侵襲性アスペルギルス症の治療経験
- 髄膜炎と無症候性多発性脱髄斑を主徴とした小児多発性硬化症の1例
- 特集 黄斑疾患アップデート
- 血液検査,髄液検査(含:感染症検査) (視路疾患の診かた--検査法からみた視路疾患) -- (視路疾患に関連する全身検査の診かた)
- 小児の眼瞼に発生した石灰化上皮腫の1例
- 黄斑疾患の脈絡膜OCT (特集 黄斑疾患アップデート)
- 加齢黄斑変性の病理と診断 (特集 加齢黄斑変性)
- 糖尿病網膜症画像診断の進歩 (あゆみ 糖尿病網膜症--基礎と臨床の最新動向)
- OCT--Ophthalmoscope:理論・利点 (特集:OCTの現状と近未来)
- 眼窩壁骨折の手術適応の再検討
- 心理学的錯視と、脳の関係について教えて下さい
- Heidelberg Retina Angiograph (HRA) II
- 網膜色素変性にみられた網膜血管腫の1例
- Nidek Vision Network(NVN)を用いた遠隔診断システム (眼科における最新医工学) -- (医療支援技術)
- その他 特発性傍中心窩網膜毛細血管拡張症 (網膜硝子体診療update) -- (注目の疾患)
- OCTオフサルモスコープ(SLO-OCT)の臨床応用 (眼科における最新医工学) -- (診断機器への応用)
- 一般口演 黄斑変性1〜4 (第55回日本臨床眼科学会印象記)
- Cogan 症候群と視神経症を呈した Wegener 肉芽腫症による肥厚性硬膜炎の1例
- 経過観察で症状改善した網膜色素上皮腺腫の1例
- ポリープ状脈絡膜血管症に対する光線力学的療法の長期成績
- 網膜・硝子体のOCT検査機器 : 機種一覧
- 増殖糖尿病網膜症に至った Prader-Willi 症候群の2例
- 加齢黄斑変性および類縁疾患 (抗VEGF抗体の眼科臨床応用)
- ICG造影の異常所見 : (6)中心性漿液性網脈絡膜症
- 良性発作性頭位眩暈症を機に随意性眼振を獲得した一例
- 日本人の加齢黄斑変性に対する光線力学的療法
- MP-1のミラーイメージ法による緑内障診断
- BRVO study (特集 BRVOの治療指針)
- 加齢黄斑変性に対する光線力学的療法 (PDT) : 適応と方法
- 網膜内血管腫状増殖の外科治療
- 新生血管黄斑症に対する光線力学的療法
- ICG造影の異常所見 : (5)網膜内血管腫状増殖(RAP)
- 網膜静脈閉塞症のレーザー治療
- 光干渉断層計
- RAP(Retinal Angiomatous Proliferation)の概念と治療
- 脈絡膜新生血管のクラシックタイプとオカルトタイプについて教えてください
- 黄斑疾患アップデート
- 黄斑疾患の脈絡膜OCT
- 黄斑疾患の病態 : 画像診断による形態と機能解析
- レチノマックス^【○!R】で測定した3歳児の屈折値 : 3歳児健診での測定結果から
- 福島市三歳児眼科健診への多施設の視能訓練士の共同参加
- 加齢黄斑変性 (特集 脈絡膜の画像診断)
- ポリープ状脈絡膜血管症
- 眼底病変に対するレーザー光凝固 : 光凝固がどうしても必要な症例
- 加齢黄斑変性に対するラニビズマブ硝子体内注入後の網脈絡膜厚変化
- 眼科医数動向調査
- 3歳児のレチノマックス^【○!R】を用いた屈折検査での調節介入
- 3歳児健診要精査児の視力と屈折値