信州大学における5年間の治療的レーザー角膜除去術(PTK)症例の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-01-30
著者
-
太田 浩一
信州大学医学部眼科学教室
-
渋木 宏人
信州大学医学部眼科学教室
-
新井 純
信州大学医学部眼科学教室
-
福井 えみ
信州大学医学部眼科学教室
-
渋木 宏人
北信総合病院眼科
-
上野 あづみ
信州大学医学部眼科学教室
-
新井 純
信州大学医学部眼科
関連論文
- 白内障硝子体同時手術での7.0mm眼内レンズの有用性
- 第105回 日本眼科学会総会 宿題報告III 眼と神経保護 : 網膜神経細胞死の分子機構と神経保護
- 糖尿病黄斑症に対する外科的硬性白斑の除去
- Birdshot Chorioretinopathy の1例
- 両眼に同時発症した非動脈炎性前部虚血性視神経症の3例
- 特発性黄斑円孔の閉鎖形態と視力
- 網膜静脈分枝閉塞症による黄斑浮腫に対する硝子体手術の有効性
- 中間透光体の混濁が Heidelberg Retina Flowmeter の測定値に与える影響
- 後嚢破損を伴った偽水晶体眼網膜剥離の特微
- 糖尿病網膜症病期と血清レプチン濃度
- 眉間への自己脂肪注入により眼動脈閉塞を来した1例
- 網膜血管腫状増殖(RAP)に対する bevacizumab 硝子体内投与の有効性
- 滲出型加齢黄斑変性片眼発症例の僚眼経過の検討
- 滲出型加齢黄斑変性に対する光線力学的療法の2年経過
- 光線力学療法施行後早期に著明な視力低下をきたした加齢黄斑変性症例の検討 (特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(2))
- 2型脈絡膜新生血管が主体の加齢黄斑変性に対する光線力学的療法の検討 (特集 第45回日本網膜硝子体学会(1))
- Retinal Angiomatous Proliferation に対する光線力学的療法の短期成績
- 糖尿病黄斑浮腫に対する内境界膜剥離術の長期成績
- 2種類のシリコーン眼内レンズの比較検討
- 北信総合病院における強度近視眼の白内障手術の検討
- 初心者の白内障手術
- 両眼に白内障手術を施行した Werner 症候群の1例
- Blau 症候群同胞例の長期経過
- 硝子体手術から診断が確定したサルコイドーシスの1例
- レーザーポインターによる心因性視力障害の1例 (特集 第59回日本臨床眼科学会講演集(4))
- 硝子体手術の進歩
- 糖尿病黄斑浮腫に対する内境界膜剥離術の早期成績
- Vogt-小柳-原田病を発症した妊婦に対する副腎皮質ステロイド薬治療中の胎児死亡例
- 片眼病変の強い原田病の2例 (特集 第63回日本臨床眼科学会講演集(6))
- 前部虚血性視神経症の検討
- 黄斑上膜に対する硝子体手術成績
- インドシアニングリーン蛍光眼底造影を施行した Multiple Evanescent White Dot Syndrome
- 転移性脈絡膜腫瘍患者のインドシアニングリーン眼底造影所見
- HLA-B27陽性ぶどう膜炎6例の臨床像
- 脈絡膜悪性黒色腫浸潤リンパ球の解析(予報)
- 3重染色フローサイトメトリーを用いたぶどう膜炎患者末梢血Tリンパ球サブセットの解析
- 眼外傷症例に対する硝子体手術
- 特発性網膜動脈分枝閉塞症の1例 (特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(2))
- 信州大学における5年間の治療的レーザー角膜除去術(PTK)症例の検討
- 脈絡膜悪性黒色腫の長期経過
- 飯田市立病院における網膜中心動脈閉塞症の検討
- 特発性黄斑円孔に対するインドシアニングリーン染色を用いた内境界膜剥離術の成績
- 網膜の虚血-再灌流障害
- アカントアメーバ角膜炎3例の治療経験 (特集 第60回日本臨床眼科学会講演集(3))
- 原田病に対する副腎皮質ステロイド薬全身投与時の合併症 (特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(4))
- ぶどう膜炎に伴う黄斑浮腫に対する硝子体手術の成績
- 眼内悪性リンパ腫の診断的硝子体手術
- ぶどう膜炎患者前房水中のTリンパ球サブセット
- 滲出型加齢黄斑変性に対する光線力学的療法の2年経過
- 滲出性加齢黄斑変性に対するペガプタニブ(マクジェン^【○!R】)硝子体内投与の短期成績