Racの骨芽細胞機能における役割
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-11-01
著者
-
小守 壽文
長崎大学 大学院医歯薬学総合研究科 細胞生物学分野
-
小守 壽文
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 生命医科学講座 細胞生物学分野
-
藤田 隆司
摂南大学 薬学部 薬理学教室
-
福山 亮
広島国際大学 薬学部 薬学科 薬効解析学教室
-
小井田 雅夫
摂南大学 薬学部 薬学科 薬理学研究室
-
中牟田 弘道
広島国際大学 薬学部 薬学科 薬効解析学教室
-
小守 壽文
長崎大学 医歯薬学総合研究科 細胞生物学
関連論文
- 核小体移行型PTHrPの軟骨細胞の局在性における役割 : トランスジェニックマウスを用いた形態学的検索
- カイニン酸処理によるAPG-2蛋白の一過性減少
- 骨の形成・成熟におけるRunx2の役割
- 骨形成の制御 (特集 骨研究の最前線)
- 骨格形成と Runx2
- 骨芽細胞より骨細胞への移行と骨細胞の生存と死
- 骨芽細胞におけるRunx2/Cbfa1の役割 (特集 骨の形成と破壊)
- 骨芽細胞 転写因子による骨芽細胞分化制御と骨の成熟--Runx2は骨形成においてオールマイティーな転写因子か? (第1土曜特集 骨粗鬆症--臨床と研究の最新動向) -- (骨粗鬆症克服をめざす骨代謝研究の最前線)
- 骨芽細胞・軟骨細胞分化制御と骨形成の分子機構
- 軟骨・骨形成におけるキーファクターRunx2
- 現代医学の焦点(274)骨・軟骨発生におけるBMPs・Runx2・Osterixの役割
- 骨・軟骨形成の分子メカニズム (特集 骨の中がいま面白い--骨・軟骨の形成から造血・免疫・癌転移との関わりまで)
- Runx2 and Runx3 are essential for chondrocytematuration, and Runx2 regulates limb growththrough induction of Ihh
- PI-26 象牙芽細胞特異的Runx2トランスジェニックマウスにおける歯牙形成過程の組織化学的解析(石灰化組織,ポスター,「出島」游學-形態通詞の未来展開-,第49回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 骨芽細胞特異的にBcl-2を強制発現させたマウスでは、骨細胞にアポトーシスをきたし、尾部懸垂による骨量減少が抑制される
- 経口サケカルシトニン製剤は無効である : 本邦での第1相試験
- サケ・カルシトニンの骨形成促進作用 : 力学的強度の測定と形態計測による評価
- Benzo[b]furan 誘導体MU314の経口摂取による抗骨粗鬆症作用の検討
- Racの骨芽細胞機能における役割
- タウリンの骨減少抑制作用 : その細胞内シグナリング機構とCbfa1の関与について
- 非ステロイド性骨形成促進薬の作用機構 : signal transduction・Cbfa1 nuclear transport・ossification
- Incadronate の抗骨粗鬆症作用 : ステロイド性骨粗鬆症モデルマウスにおける検討
- エルカトニン点鼻製剤の抗骨粗鬆症作用 : 骨塩量および骨の力学的強度試験による評価
- 卵巣摘出ラットにおける尿中 Deoxypyridinoline 排泄量の骨吸収マーカーとしての有用性 : 日内リズムとカルシトニン反応性
- 新規エルカトニン点鼻製剤の抗骨粗鬆症作用 : 卵巣摘出ラットによる投与条件の検討
- グルココルチコイド誘発性骨減少症ラット : 海綿骨の代謝、構造および骨強度の経時的変化
- グルココルチコイド誘発性骨粗鬆症ラット : 組織形態学的性質とカルシトニンの保護効果
- Antihypertensive Effects of a Novel Calcium Antagonist, Semotiadil Fumarate (SD-3211), Alone and in Combination with Enalapril or Trichlormethiazide in Spontaneously Hypertensive Rats
- Anti-Osteopenic Effect of Nasal Salmon Calcitonin in Type 1 Osteoporotic Rats : Comparison with Subcutaneous Dosing
- AN ACUTE AND FOCAL OSTEOPENIA MODEL USING OVARIECTOMIZED RATS : A RAPID DETECTION OF THE PROTECTIVE EFFECT OF SALMON CALCITONIN
- カイニン酸誘発性海馬内神経細胞死に対するNMDAの効果
- 骨代謝とコレステロール生合成経路の接点 (生体機能と創薬シンポジウム2004--イオンチャネル機能と細胞障害--創薬を目指して) -- (シンポジウム2 生体機能解析の新展開)
- 間葉系細胞のマスター遺伝子と骨形成
- カルシトニン受容体様受容体
- J Pharmacol Sci 丸の船出 : priority 闘争・globalization・oligopoly の荒海へ
- 骨粗鬆症の薬物治療
- シュウ酸ナフチドロフリルの血管拡張作用機構のイヌおよびラットの摘出動脈標本における評価
- エストロゲン受容体をターゲットとした骨粗鬆症治療薬開発の可能性
- サケカルシトニン(sCT)のラットにおける中枢性と末梢性摂食抑制作用 新しい誘導体 [Gly8]-sCTにおける分離
- 目で見るBone Biology(第28回)Runx2とOsterix