フィブリン糊を用いて復位を得た朝顔症候群の網膜剥離
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-02-29
著者
-
樋田 哲夫
杏林大学医学部眼科
-
棚橋 俊郎
金沢大学医学部眼科学教室
-
白尾 裕
金沢大学医学部眼科学教室
-
樋田 哲夫
杏林大学医学部眼科学講座
-
朴木 千絵
金沢大学医学部眼科学教室
-
白尾 裕
金沢大学大学院医学系研究科視覚科学
関連論文
- 感覚器医学ロードマップ 改訂第二版 : 感覚器障害の克服と支援を目指す10年間
- レボフロキサシン硝子体内注入のウサギ網膜に及ぼす影響
- 読書評価が診断と治療に有効であった心因性視覚障害の1例
- ロービジョン患者の Quality of Life (QOL) 評価と潜在的ニーズ
- B-13 ロービジョンから見たバリアフリーの病院建築(一般口演,第28回杏林医学会総会)
- 眼科領域におけるシリコーンオイル使用状況全国調査結果
- ヒト褐色白内障水晶体核部水溶性分画における遊離蛍光物質の同定
- 引き抜き血管を伴う後極部外層裂孔による網状変性網膜分離症網膜剥離に対する硝子体手術の1例
- 第102回 日本眼科学会総会 宿題報告I 視覚における情報処理機構 : 律動様小波が関与する網膜内情報処理とその異常 ; 糖尿病網膜症を中心に
- 自然発症糖尿病ラットの網膜電図変化
- カルシウムチャンネル拮抗剤による眼球常存電位変化の機序について
- 精路通過障害に対する精巣鞘膜腔内精子貯留法(Moni's window operation)の経験
- 眼科領域における長期滞留ガス使用状況全国調査結果
- 眼科領域におけるトリアムシノロン使用状況全国調査結果
- 精路通過障害に対する精巣鞘膜腔内精子貯留法(Moni's window operation)の経験
- 精路通過障害に対する精巣鞘膜腔内精子貯留法(Moni's window operation)の経験
- 精路通過障害に対する精巣鞘膜腔内精子貯留法(Moni's window operation)の経験
- ドーパミンによる網膜電図変化に関与するドーパミン受容体の検討
- 網膜内因性ドーパミンによるウサギin vivo網膜電図の変化
- 走査レーザー検眼鏡を用いた特発性網膜上膜および硝子体黄斑牽引症候群の微小視野計測
- 網膜浮腫・虚血・血管新生を制御する白血球の重要性について
- 白内障術後眼内炎における背景因子からみた臨床像の検討
- Penicillium 感染による白内障術後眼内炎の1例
- 乳頭小窩黄斑症に類似した網膜分離を呈した硝子体黄斑牽引症候群の1例
- 特発性黄斑円孔手術の予後
- 眼内悪性リンパ腫における硝子体内インターロイキン-10, インターロイキン-6の診断的価値
- 下方弁状裂孔網膜剥離に対する強膜バックリング法と硝子体手術の比較
- 白内障術後感染性眼内炎の硝子体手術成績
- 増殖糖尿病網膜症における牽引性網膜剥離に対する手術成績 : 予後不良例の検討
- 中心窩下液体パーフルオロカーボンの除去が有用であった1例
- Uveal Effusion を発症した小眼球強膜の組織学的検討
- 滲出性胞状網膜剥離を合併した脈絡膜血管腫に経瞳孔温熱療法が奏功した1例
- 上方弁状裂孔網膜剥離に対する強膜バックリング法と硝子体手術の比較
- B-18 急速な経過で死の転帰をとったTENの1例(一般口演,第26回杏林医学会総会)
- 開頭術を併用して腫瘍摘出を行った肺腺癌眼窩転移の1例
- 保険改革に伴う眼科手術の方向性
- A-1 医学部4年生に対する眼科生中継手術講義(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- C-19 自然発症糖尿病モデルWBN/Kobラットの網膜変化(第19回杏林医学会総会)
- C-24 低眼圧緑内障を合併したWerner症候群の一例(第17回杏林医学会総会)
- 赤外線レーザー光凝固後に経硝子体的に切除した後極部脈絡膜悪性黒色腫の1例
- ネコ無硝子体眼の人工的裂孔原性網膜剥離に対するフィブリン糊治療
- 糖尿病におけるERG律動様小波の変化をどう解釈するか?
- シリコーンオイル使用ガイドライン
- C-1 当院NICUにおける未熟児網膜症の検討(第18回杏林医学会総会)
- B-12 眼窩腫瘍生検から発見できた直腸癌の1例(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- ヒト褐色および非褐色白内障水晶体核部水溶性分画における遊離非トリプトファン螢光物質の研究
- A-21 アイセンター情報処理室の現状と将来(一般口演,第29回杏林医学会総会)
- B-12 眼科遠隔医療支援システム(一般口演,第28回杏林医学会総会)
- B-2 当科における医療情報ネットワークの現状と将来(一般口演,第25回杏林医学会総会)
- B-3 当科外来白内障手術の現況(一般口演,第24回杏林医学会総会)
- Occult Macular Dystrophy の1例
- ぶどう膜炎眼の白内障手術時球後トリアムシノロン注入
- スペキュラーマイクロスコープで観察を行った Haab's Striae を伴った先天緑内障によるデスメ膜破裂の1例
- 紫外線遮断ハードコンタクトレンズによる水晶体蛋白変性の抑制
- 硝子体手術用コンタクトレンズ
- Aspiration Bypass System のバイパス孔による前房安定性向上の真否
- Ultra-high Vacuum Phaco 仕様の超音波チップの試作
- Ultra-high Vacuum Phaco : Soft Chamber による前房安定性の検討
- Ultra-high Vacuum Phaco : サージ現象と設定吸引流量の関係の検討
- Ultra-high Vacuum Phaco : 灌流系の検討
- ベンチュリ型超音波水晶体乳化吸引装置を用いた超高吸引圧下超音波水晶体乳化吸引術の可能性の検討
- Ultra-high Vacuum Phaco-乳化効率の検討
- Ultra-high Vacuum Phaco の開発(II) : 前房虚脱の防止と吸引チューブの長さについて
- Ultra-high Vacuum Phaco の開発 : 前房虚脱の防止と吸引チューブの内径について
- 超高吸引圧下水晶体乳化吸引術 : 吸引流量の設定
- 超高吸引圧下超音波白内障手術における吸引圧の影響
- アトピー性皮膚炎に伴う網膜剥離に関する全国調査結果
- 難治性増殖性硝子体網膜症に対するダウノルビシンの使用経験
- 巨大裂孔網膜剥離に対する硝子体手術における液体パーフルオロカーボンの使用経験
- テルソン症候群に対する硝子体手術
- コーツ病に対する硝子体手術の経験
- 極小未熟児における未熟児網膜症の発症および重症化因子の差違
- ドコサヘキサエン酸(DHA)イソプロピルエステル点眼のビタミンE欠乏ウサギ網膜に及ぼす影響
- B-1 視覚障害者に利用しやすい病院建築の検討(一般口演,第25回杏林医学会総会)
- ハイドロキシアパタイト義眼台の使用経験
- 脈絡膜コロボーマに合併した網膜剥離の特徴
- 特発性黄斑円孔に対する硝子体手術の後眼部合併症
- 双眼倒像鏡
- Aeromonas hydrophila による内因性眼内炎の1例
- 第101回 日本眼科学会総会 宿題報告 IV 眼の細胞生物学 網膜の変性・再生のメカニズムの解明と臨床応用への展望
- 眼窩蜂窩織炎症状で発症した Sweet 病の1例
- 7年間経過観察できたBirth Injuryによる角膜内皮障害の1例
- マイラゲルを用いた強膜バックリング術後長期の合併症について
- フィブリン糊を用いて復位を得た朝顔症候群の網膜剥離
- 加齢性黄斑変性に合併した硝子体黄斑牽引症候群の1例
- アトピー性白内障・網膜剥離
- 小児の視神経炎に対する簡易色覚検査による視機能評価の試み
- 特別講演 硝子体手術の進歩を振り返って (特集 第58回日本臨床眼科学会講演集(6))
- 黄斑円孔網膜剥離
- 網膜硝子体手術の進歩と成績 (特集 眼科最近の進歩)
- 網膜細動脈瘤破裂による黄斑下血腫の予後
- C-2 角膜移植の現況(第18回杏林医学会総会)
- 卒後教育と専門医制度
- 巻頭言
- 硝子体牽引と裂孔原性網膜剥離
- 論点
- 日本眼科学会会員満足度アンケート調査報告
- 論点
- 司会の言葉(ポスターワークショップ5 アレルギー疾患と眼病変)
- 5. アトピー性皮膚炎に伴う網膜剥離 (15 アトピー性皮膚炎 : 病態からみた管理)