イソプロピルウノプロストン長期点眼の眼圧およびハンフリー視野におよぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-07-30
著者
-
小嶌 祥太
大阪医科大学眼科
-
中島 正之
中島眼科クリニック
-
牧本 由紀子
大阪医科大学眼科学教室
-
徳岡 覚
大阪医科大学眼科学教室
-
牧本 由紀子
大阪医大眼科
-
徳岡 覚
大阪医大眼科
-
杉山 哲也
協立病院眼科
-
小嶌 祥太
大阪医大眼科
-
東 郁郎
大阪医大眼科
-
中島 正之
大阪医大眼科
関連論文
- 末梢性ホルネル症侯群における塩酸アプラクロニジン点眼試験の有用性
- 分娩外傷既往眼に伴った急性緑内障発作の1例
- 濾過手術後晩期に浅前房をきたした血管新生緑内障の1例
- 失明した僚眼からの結膜弁移植が奏効した漏出濾過胞の1例
- 内頸動脈硬化性病変と眼動脈攣縮の合併により一過性黒内障を反復したと思われる一症例
- 小眼球症かつ近視であった閉塞隅角緑内障の1例
- 遊離結膜弁移植を施行した濾過胞漏出の3症例
- ラタノプロスト単独点眼からチモロール・ドルゾラミド併用点眼へ切り替え時の眼圧,視神経乳頭血流の変化 (第19回 日本緑内障学会原著(4))
- カラー臨床報告 星状神経節照射の緑内障に対する効果の検討
- ラタノプロスト単独点眼からチモロール・ドルゾラミド併用点眼へ切り替え時の眼圧, 視神経乳頭血流の変化
- 難治性緑内障に対する濾過手術にEx-PRESSを用いた1例 (特集 第62回日本臨床眼科学会講演集(4))
- 著明な眼圧変動を呈した Lens Particle Glaucoma の1症例
- 臨床報告 初回閉塞の2か月後に再発した頭痛と眼痛を伴う網膜中心動脈閉塞症の1例
- 飲酒と眼循環
- 臨床報告 塩酸レボブノロール長期点眼の人眼眼底末梢循環に及ぼす影響
- 塩酸ブナゾシン点眼の人眼・眼底末梢循環に及ぼす影響
- カフェインの人眼眼底末梢循環に及ぼす影響
- イソプロピルウノプロストン長期点眼の網脈絡膜循環に及ぼす影響
- 人眼視神経乳頭末梢循環の飲酒後,急性期の変化
- 耳側強膜切除術後にも再剥離をきたした黄斑円孔網膜剥離の1例
- 家兎における角膜厚と眼圧測定値の関係
- 正常眼圧緑内障における眼底微小循環の日内変動
- 若年者におけるコカインならびにチラミン点眼試験の溶液濃度および点眼回数の検討
- カラー臨床報告 セプラフィルム併用線維柱帯切除術を施行した1例
- ラタノプロスト点眼後に黄斑疾患が惹起または増悪したと思われる3症例
- 経口炭酸脱水酵素阻害剤の患者サイドからみた意識調査
- 開放隅角緑内障20年の視野変化
- 最近2年間の続発緑内障の統計 : 10年前および20年前の統計と比較して
- イソプロピル ウノプロストン長期点眼の眼圧と視野に及ぼす影響
- 緑内障の知識に関するアンケート調査
- イソプロピルウノプロストン長期点眼の眼圧およびハンフリー視野におよぼす影響
- 緑内障患者のライフスタイル
- エンドセリン反復硝子体内注入による視神経乳頭の変化
- 2年間の続発緑内障の統計
- 眼内レンズ毛様溝縫着術の検討
- 内頸動脈閉塞により血管新生緑内障を続発したと考えられる糖尿病の1例
- 角膜厚増大のため高眼圧を示したと考えられるMarshall症候群の1例
- エンドセリン-1による前眼部炎症に対するCa^拮抗薬の効果
- 放射状角膜切開術施行8年後に白内障手術を施行した1例
- 一酸化窒素発生化合物の眼圧および房水動態に対する作用
- 一酸化窒素自発発生化合物の家兎視神経乳頭循環への影響
- 小眼球症かつ近視であった閉塞隅角緑内障の1例
- 星状神経節近傍近赤外線照射の緑内障への応用
- ラタノプロストと2種のβ遮断薬併用による眼圧下降効果の比較検討
- ラタノプロストの眼圧下降作用と副作用
- ラタノプロストの眼圧下降作用と副作用
- 最近の緑内障点眼薬の瞳孔に及ぼす影響
- 異常眼球運動を伴った正常眼圧緑内障の若年例
- レーザースペックル眼底循環解析装置を用いた視神経乳頭循環測定の水素クリアランス法による評価
- 1993年度先天緑内障症例全国調査とその結果について
- 予後不良であった眼窩部悪性リンパ腫の1例
- 視野の進行と gloval Index
- イソプロピルウノプロストン点眼の人眼眼底末梢循環に及ぼす影響 : レーザースペックル法による検討
- ラタノプロスト単独点眼からチモロール・ドルゾラミド併用点眼へ切り替え時の眼圧, 視神経乳頭血流の変化
- ラタノプロストの短期使用経験
- Timolol GS 点眼液の臨床使用経験 : 多施設共同試験結果報告
- タフルプロスト点眼による原発開放隅角緑内障眼の視神経乳頭血流変化 (特集 第64回日本臨床眼科学会講演集(2))
- 緑内障と眼血流
- 大阪医大眼科における血管新生緑内障の治療成績
- ぶどう膜炎による続発緑内障の治療成績
- 先天性ぶどう膜外反を伴った緑内障の1例
- ニプラジロール点眼による健常者の視神経乳頭、脈絡膜-網膜血流変化の検討
- ニプラジロール点眼による健常者の視神経乳頭, 脈絡膜-網膜血流変化の検討
- プロスタグランジン関連薬の副作用 : 角膜上皮障害など
- 第21回 日本緑内障学会 ラタノプロスト・β遮断持続性点眼液併用による原発開放隅角緑内障の視神経乳頭血流の変化
- LSFG-NAVI^を用いた視神経乳頭辺縁部組織血流の領域別評価
- 重複障害を伴った両眼性先天白内障兄弟例の術後の屈折矯正と療育相談
- 正常眼圧緑内障として長期経過した後にAlzheimer病を発症した1症例 (第21回日本緑内障学会)
- 硝子体手術既往のある血管新生緑内障に対する経毛様体扁平部挿入型インプラントの短期成績 (特集 第64回日本臨床眼科学会講演集(7))
- LSFG-NAVI^を用いた視神経乳頭辺縁部組織血流の領域別評価
- 角膜厚増大のため高眼圧を示したと考えられる Marshall 症候群の1例
- 隅角検査において, どの程度の所見であれば閉塞隅角と判断すべきでしょうか
- コンタクトレンズによる乱視矯正
- 一酸化窒素のぶどう膜強膜流に対する作用
- 正常眼圧緑内障に対する塩酸ブナゾシン長期点眼後の経過について
- 正常眼圧緑内障として長期経過した後に Alzheimer 病を発症した1症例
- ラタノプロスト・β遮断持続性点眼液併用による原発開放隅角緑内障の視神経乳頭血流の変化
- 試作「追跡視野計」による緑内障の研究
- 緑内障眼・視神経乳頭血流の波形変化 : LSFG-NAVIによる解析 (第22回日本緑内障学会 原著)
- 正常眼圧緑内障として長期経過した後に Alzheimer 病を発症した1症例
- 硝子体手術に至った濾過胞感染症の臨床的特徴 (特集 第65回日本臨床眼科学会講演集(7))
- ラタノプロスト・β遮断持続性点眼液併用による原発開放隅角緑内障の視神経乳頭血流の変化
- 重畳固視パターンを用いたスクリーニング用視野検査システム
- 血圧と眼圧との間に相関がみられた血管新生緑内障の1例
- 緑内障眼・視神経乳頭血流の波形変化 : LSFG-NAVI^による解析
- 抗緑内障配合点眼液の朝点眼と夜点眼による効果の比較