エンドセリン反復硝子体内注入による視神経乳頭の変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-07-30
著者
-
奥 英弘
大阪医科大学眼科
-
清水 一弘
大阪医科大学眼科
-
小嶌 祥太
大阪医科大学眼科
-
杉山 哲也
大阪医科大学眼科学教室
-
東 郁郎
大阪医科大学眼科学教室
-
清水 一弘
大阪医科大学眼科学講座
-
太田 美代子
大阪医科大学眼科
-
奥 英弘
大阪医科大学眼科学教室
-
奥 英弘
大阪医科大学眼科学講座
-
杉山 哲也
大阪医科大学眼科
-
清水 一弘
大阪医科大学感覚器機能形態医学講座眼科学教室
関連論文
- 一過性の視覚障害を軽度中心窩低形成の片側に発症した1例
- 末梢性ホルネル症侯群における塩酸アプラクロニジン点眼試験の有用性
- 分娩外傷既往眼に伴った急性緑内障発作の1例
- 濾過手術後晩期に浅前房をきたした血管新生緑内障の1例
- 失明した僚眼からの結膜弁移植が奏効した漏出濾過胞の1例
- 内頸動脈硬化性病変と眼動脈攣縮の合併により一過性黒内障を反復したと思われる一症例
- 小眼球症かつ近視であった閉塞隅角緑内障の1例
- 中心性輪紋状脈絡膜ジストロフィの親子例
- 遊離結膜弁移植を施行した濾過胞漏出の3症例
- ラタノプロスト単独点眼からチモロール・ドルゾラミド併用点眼へ切り替え時の眼圧,視神経乳頭血流の変化 (第19回 日本緑内障学会原著(4))
- 結膜嚢涙液中の菌量測定法の検討
- 白内障術前患者における結膜嚢涙液の培養と塗抹検査成績の対比
- 細菌性結膜炎における細菌培養と塗抹所見の関連性
- 細菌性角膜潰瘍治療中に急性眼圧上昇発作を生じた1例
- カラー臨床報告 星状神経節照射の緑内障に対する効果の検討
- 増殖糖尿病網膜症に対する硝子体手術後に発症したドライアイの1例
- 副鼻腔炎手術を契機に発症したアスペルギルス症による眼窩先端症候群の一例
- ラタノプロスト単独点眼からチモロール・ドルゾラミド併用点眼へ切り替え時の眼圧, 視神経乳頭血流の変化
- 難治性緑内障に対する濾過手術にEx-PRESSを用いた1例 (特集 第62回日本臨床眼科学会講演集(4))
- 著明な眼圧変動を呈した Lens Particle Glaucoma の1症例
- 臨床報告 初回閉塞の2か月後に再発した頭痛と眼痛を伴う網膜中心動脈閉塞症の1例
- 飲酒と眼循環
- 臨床報告 塩酸レボブノロール長期点眼の人眼眼底末梢循環に及ぼす影響
- 塩酸ブナゾシン点眼の人眼・眼底末梢循環に及ぼす影響
- カフェインの人眼眼底末梢循環に及ぼす影響
- イソプロピルウノプロストン長期点眼の網脈絡膜循環に及ぼす影響
- 人眼視神経乳頭末梢循環の飲酒後,急性期の変化
- 耳側強膜切除術後にも再剥離をきたした黄斑円孔網膜剥離の1例
- 家兎における角膜厚と眼圧測定値の関係
- 正常眼圧緑内障における眼底微小循環の日内変動
- 若年者におけるコカインならびにチラミン点眼試験の溶液濃度および点眼回数の検討
- エンドセリン-1眼循環障害モデルに対するCa^2+拮抗薬の効果
- カラー臨床報告 セプラフィルム併用線維柱帯切除術を施行した1例
- マイクロケラトームを用いた表層角膜移植
- 栄養欠乏性視神経症の1例
- 抗GQ1b抗体が陽性であった外眼筋麻痺の2症例
- 一過性の視覚障害を軽度中心窩低形成の片側に発症した1例
- Laser In Situ Keratomileusis 施行10年後に白内障手術に至ったアトピー性白内障の1例
- 細菌性結膜炎における塗抹検査成績の検討--特に増菌培養との関連 (第41回日本眼感染症学会 原著(2))
- 結膜上皮内癌に対する5フルオロウラシル点眼治療 (特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(6))
- 八尾徳洲会総合病院における白内障手術周術期減菌法に関する検討
- イソプロピル ウノプロストン長期点眼の眼圧と視野に及ぼす影響
- 硝子体手術術後に耳側視野異常をきたした症例
- イソプロピルウノプロストン長期点眼の眼圧およびハンフリー視野におよぼす影響
- エンドセリン反復硝子体内注入による視神経乳頭の変化
- Prader-Willi 症候群による糖尿病網膜症に対して双眼倒像鏡用網膜光凝固術を施行した1例
- 両眼に網膜中心静脈閉塞症を発症した抗リン脂質抗体症候群の1例
- 眼内レンズ毛様溝縫着術の検討
- 高度な視野狭窄を伴った視神経乳頭ドルーゼンの1例
- エンドセリン投与の家兎視神経乳頭イオン環境に及ぼす影響
- 両眼の軸性視神経症で発見された白質ジストロフィの1例
- エンドセリン-1による前眼部炎症に対するCa^拮抗薬の効果
- 生駒総合病院眼科におけるアトピー性白内障に併発した網膜剥離の治療
- エンドセリン-1眼循環障害モデルに対するCa^拮抗薬の至適量
- 当科における角膜乱視矯正術の治療成績
- 放射状角膜切開術施行8年後に白内障手術を施行した1例
- 細菌性結膜炎の臨床分離菌と薬剤感受性
- 小瞳孔
- 糖尿病角膜症の治療
- 上皮内癌
- PTK (phototherapeutic keratectomy) 後の haze
- 結膜結石
- Landolt 環型角膜炎
- 一酸化窒素発生化合物の眼圧および房水動態に対する作用
- 一酸化窒素自発発生化合物の家兎視神経乳頭循環への影響
- 緑膿菌性角膜潰瘍におけるドリペネム水和物の使用経験
- NMDAによる網膜微小血管細胞死に対するROCK阻害剤の効果
- 赤外線電子瞳孔計を用いた新しい因子による人工的視入力低下時の対光反応の研究
- 眼圧上昇により家兎の視神経乳頭におけるグルタミン酸濃度は増加する
- 最近の緑内障点眼薬の瞳孔に及ぼす影響
- エンドセリン-1による視神経乳頭における一酸化窒素合成の促進
- 角膜内皮移植術中に高眼圧を生じた1例
- 単独外転神経麻痺で発症した橋海綿状血管腫の2症例
- 多彩な臨床症状を呈し免疫異常がみつかった再発性眼窩炎性偽腫瘍の一例
- 突然発症した片眼性短波長感受性錐体障害の1例
- 長期間経過観察を行った遅発性中心性輪紋状脈絡膜ジストロフィと考えられた1例
- 外転神経麻痺と Horner 症候群の合併をみた上咽頭腫瘍の3症例
- 低濃度0.01%トロピカマイド点眼試験における若年者と高齢者の差異
- 乳頭突出を認めた視神経鞘髄膜腫と考えられる1例
- 外眼部感染症からの臨床分離菌の薬剤感受性
- 高度な視野狭窄を伴った視神経乳頭ドルーゼンの一例
- 外転神経麻痺に Horner 症候群を合併した1症例
- 緑内障性視野欠損における湖埼分類と Octopus 1-2-3 での Mean Defect との関係
- アデノシンの網膜での作用-網膜血管および神経保護に対する作用を中心に
- 一酸化窒素(nitric oxide : NO)による視神経乳頭循環調節
- 一酸化窒素(nitric oxide : NO)と神経細胞死
- 第16回近畿神経眼科セミナー報告
- 網膜における一酸化窒素の機能
- タバコおよびアルコールによる視覚毒性 : タバコの視覚毒性を中心に
- 視神経乳頭および網脈絡膜循環と血管内皮由来因子 : エンドセリンと一酸化窒素を中心に
- 網膜動脈分枝閉塞症を発症後に血管新生緑内障を併発し予後不良であった眼虚血症候群の1例
- 緑膿菌性角膜潰瘍におけるドリペネム水和物の使用経験
- オートレフラクトメータで著しい遠視値を示した星状硝子体症の1例
- 留学体験記 Go Blue の街から : ミシガン大学 Kellogg Eye Center
- メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)眼感染症から角膜穿孔に至った乳児の1症例 (第48回日本眼感染症学会 原著)
- 細菌性眼内炎治療後ソフトコンタクトレンズ装用者に発症した角膜潰瘍の1例
- 第53回 日本コンタクトレンズ学会 デザインの異なる2種類の遠近両用ハードコンタクトレンズの適合性
- メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)眼感染症から角膜穿孔に至った乳児の1症例
- 血圧と眼圧との間に相関がみられた血管新生緑内障の1例
- 瞳孔とメラノプシンによる光受容