膠原病と正常眼圧緑内障
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-07-30
著者
-
前田 学
県立岐阜病院皮膚科
-
前田 学
岐阜大皮膚科
-
杉山 和久
岐阜大学医学部眼科学教室
-
谷口 徹
岐阜大学医学部眼科学教室
-
澤田 明
岐阜大学医学部眼科学教室
-
澤田 明
岐阜大学大学院医学系研究科
-
北島 康雄
岐阜大学医学部皮膚科学教室
-
谷口 徹
岐阜大学眼科
-
澤田 明
岐阜大学眼科
-
杉山 和久
岐阜大学眼科
-
北澤 克明
岐阜大学眼科
-
山本 哲也
岐阜大学眼科
-
前田 学
岐阜大学皮膚科
-
北島 康雄
岐阜大学皮膚科
-
前田 学
岐阜県総合医療センター皮膚科
-
北島 康雄
岡山大学 大学院医歯薬学総合研究科皮膚科学
関連論文
- ゲル化マイトマイシンCの家兎前房フレアヘの影響
- 第105回 日本眼科学会総会 宿題報告II 眼と神経保護 : 緑内障性視神経症に対する神経保護的治療の黎明
- 眼底画像上の視神経乳頭部部解析による緑内障リスク推定(画像解析)
- 正常眼圧緑内障における多局所視覚誘発電位
- P-050 頭部白癬の女児例(表在性真菌症およびその他の真菌症,ポスター討論,一般演題,医真菌学のコペルニクス的転回を目指して)
- 膠原病患者における振動覚閾値と自覚症状に対するリポPGE_1製剤の効果
- 皮脂欠乏性皮膚炎および小児アトピー性皮膚炎患者に対するオーツ麦エキス配合入浴剤の使用経験
- 汗疹および小児アトピー性皮膚炎患者に対するオーツ麦エキス配合入浴剤の使用経験
- 先天緑内障における隅角切開術の手術成績
- 膠原病患者における凍瘡の有無とその出現パターン
- 第105回 日本眼科学会総会 特別講演II : 開放隅角緑内障の病態と管理
- 健康診断時眼底写真からの傍乳頭網脈絡絡膜萎縮、視神経乳頭出血の頻度の検討
- 太田母斑に合併した脈絡膜悪性黒色腫
- ワンデーディスポーザブルソフトコンタクトレンズ装用中に生じたアカントアメーバ角膜炎の1例
- ラット実験的緑内障眼における交感神経β_1選択性遮断薬の神経保護作用の検討
- ラット実験的緑内障眼におけるN-メチル-D-アスパラギン酸受容体阻害薬の神経保護作用の検討
- 熱依存性ゲル化マイトマイシンCの家兎眼濾過手術に対する効果
- 他覚的視野検査としての多局所網膜電図の評価
- 眼内炎治療における Ultrasound Biomicroscope の有用性
- AG-901(塩酸レボブノロール)点眼液の1回点眼時の眼圧下降作用
- プロスタグランジン関連薬の家兎眼における眼圧下降作用
- 膠原病と正常眼圧緑内障
- 超音波生体顕微鏡を用いた閉塞隅角緑内障の診断
- 閉塞隅角緑内障における Ultrasound Biomicroscopy の有用性
- 正常眼圧緑内障
- 緑内障眼における視神経乳頭の経時的形態変化の客観的評価
- 手持ち式眼圧計 ProTon PRO-100 と Goldmann 圧平眼圧計による眼圧測定値の比較
- 隆起性皮膚線維肉腫の1例
- シェーグレン症候群及び口渇患者における塩酸セビメリン(エボザック^【○!R】)の使用経験
- 亀頭部に発症したマダニ刺咬症の高齢男性例
- 緑内障患者への啓蒙活動の試み
- 先天緑内障における隅角切開術の手術成績
- スキャニングレーザードップラーフローメーターを用いた視神経乳頭の血流測定
- マイトマイシンC併用線維柱帯切除術後の濾過胞結膜及び角膜の上皮バリアー機能について
- 緑内障眼における視神経乳頭出血部位と網膜神経線維層欠損の位置関係について
- 正常眼圧緑内障を徹底解剖する
- 緑内障におけるロービジョンケア : 視野による評価
- 緑内障におけるロービジョンケア : 視野による評価
- 緑内障減圧手術の術式の選択
- 乳頭出血の既往の有無による正常眼圧緑内障眼底の網膜血管血流の比較
- Heidelberg retina tomographの緑内障判定プログラムによる緑内障性視神経障害の検出能力
- プロスタグランディン関連薬の家兎の眼圧などへの作用
- 正常眼圧緑内障眼の Watershed zone と視野障害との関連
- 健康診断受診者における傍乳頭網脈絡膜萎縮と乳頭陥凹および乳頭出血との関連
- 正常眼圧緑内障における乳頭出血と傍乳頭網脈絡膜萎縮および乳頭形状との関係について
- 緑内障眼における網膜神経線維層欠損と中心部視野障害との関連
- エンドセリン受容体サブタイプと家兎眼眼圧、血液房水柵への作用
- Eccrine poroacanthoma--本邦報告例についての考察
- 心拍変動からみた全身性強皮症の自律神経機能
- 膠原病, 特に全身性強皮症における循環生理学的検査の有用性について
- 平滑筋肉腫(皮膚型)の1例
- 悪性T細胞リンパ腫の高齢女性例
- 皮膚科領域から見たシェーグレン症候群(Sjs)の病態・治療--どのように漢方方剤を併用すべきか(上)
- 顔面に生じた巨大な隆起性皮膚線維肉腫と考えた1例
- モルフォメトリー法を用いた全身性強皮症患者の前腕伸側部病理組織所見の定量化
- 家族内発症した全身性強皮症(PSS)の姉弟例
- モルフォメトリー法を用いた病理組織における角化性病変の定量化(1)
- 生毛部急性深在性白癬 : 限局性白癬菌性肉芽腫を疑った1例
- 全身性強皮症患者とプロスタサイクリン製剤 (Beraprost Sodium) : 副作用発現の背景の検討
- 岐阜大学皮膚科における最近2年間(1991〜1992年)の白癬患者-10年前の調査との比較検討
- パルス療法が有効であった全身性強皮症(PSS)男児例
- 岐阜県における最近5年間(1987-1991年度)の特定疾患診断書に基づいた全身性強皮症患者296例の臨床経過と予後調査
- 眼底画像におけるCup/Disc比の自動計測に基づく緑内障推定法(画像計測・解析)
- 13.発作性の神経精神症状を示した強皮症の2例(第25回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- Stevens-Johnson 症候群移行型 TEN の男児例
- 靴下止め糊(ソックタッチ^【○!R】)による両下腿接触皮膚炎
- 環状紅斑を主訴としたハンセン病(B群)のブラジル人女性例
- 一過性の精神神経症状を伴った皮膚筋炎の2例
- ロング型ディスポーザブル生検トレパン(KAI)の臨床応用とその使用方法について
- アモスラロールの房水動態への効果 : フルオロフォトメトリーによる測定
- アモスラロールの房水動態への効果 : フルオロフォトメトリーによる測定
- 緑内障と乳頭出血
- 正常眼圧緑内障における眼圧の役割について教えてください
- S-4 培養メラノーマ株 (MMG-1・SK-14) に対する十全大補湯と補中益気湯の効果
- 皮膚硬度計(デルマセレン^<g;[○!R]>)の全身性強皮症(PSS)患者に対する臨床的検討(第1報)
- Erythroplasia of Queyrat--本邦61例の統計的観察
- 長年に亘り再発を繰り返すKeratoacanthomaの1例 (九州大学医学部皮膚科教室開講75周年記念号)
- PSSのacropachyの治療--特に低周波置針療法の効果について (指端壊疽)
- 塩酸アモスラロールの家兎眼圧および房水動態に及ぼす影響
- 皮膚硬度計 (改良型デルマセレン^[○!R]) の全身性強皮症 (PSS) 患者に対する臨床的検討 (第2報)
- 若年男性の両眼に増殖変化をきたした Eales 病の1例
- ゲル化剤添加チモロール点眼液と従来のチモロール点眼液との比較
- S-7 皮膚科領域からみた全身性強皮症 (SSc) の病態と和漢薬治療の現状
- 爪廓・爪上皮出血点と毛細血管顕微鏡
- 全身性強皮症の発症と職業歴および産科・婦人科的要因との関係
- エンドセリン受容体拮抗剤,97-139の家兎眼眼圧などに及ぼす影響について
- ラタノプロスト点眼による緑内障眼の視神経乳頭パラメータの変化
- 展望 緑内障・眼圧の展望--2000年度
- 緑内障による視野異常
- 緑内障による視野異常 (特集 視野が欠ける)
- 角膜厚は眼圧測定値にどの程度影響するのか? (緑内障Now!) -- (緑内障の検査・診断 眼圧)
- 岐阜大学における実際
- 近視と緑内障 : 近視性変化と緑内障の鑑別・治療の対処法は?
- 自己免疫疾患と漢方 (女性医療と漢方医療) -- (女性の全般的診療に役立つ漢方臨床)
- 閉塞隅角緑内障におけるUBMの有用性
- 原発閉塞隅角緑内障における機能的隅角閉塞初発部位と生体計測所見の関連
- 正常眼圧緑内障に対するマイトマイシンC併用トラベクレクトミーの効果と問題点
- モーズ法と灸療法を試みた皮膚悪性腫瘍の2例
- 神経保護作用をもつ薬について教えてください
- 点眼用炭酸脱水酵素阻害薬