薬物代謝の動物種差 : 動物のデータはヒトにどこまで迫れるか
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
医薬品の開発においては,ヒト臨床試験に先立ち,動物実験で安全性・有効性が確認される.しかしながら,ヒトと実験動物の体内動態には相違があり,動物実験の結果をヒトに反映できないことがある.その原因の一つとして,主な消失過程である代謝の経路および速度がヒトと異なることがあげられる.本稿では薬物代謝の動物種差について説明し,ヒトにおける体内動態を予測するための試みを紹介する.
- 日本DDS学会の論文
- 2007-01-10
著者
関連論文
- カルボキシルエステラーゼ活性を利用したプロドラッグの開発--哺乳動物組織におけるカルボキシルエステラーゼの触媒特性と発現調節
- 高脂血症治療薬NO-1886のラット及びサルにおける体内動態 : 種差を生じる要因
- 高脂血症治療薬NO-1886によるエステラーゼ阻害と加水分解酵素としてのP450
- ヒト脳カルボキシルエステラーゼの基質特異性およびその機能解析
- ヒト脳カルボキシルエステラーゼの機能解析
- プロドラッグの代謝活性化に関与するカルボキシルエステラーゼの分子多様性
- ヒト脳カルボキシルエステラーゼの基質特異性
- カルボキシルエステラーゼの分子多様性とプロドラッグの代謝活性化
- シスプラチンとコンドロイチン硫酸との複合体形成について
- ソフトゼラチンカプセルからの塩酸メクリジンの溶出性及び吸収挙動
- エステル含有化合物の In Situ 腸管吸収解析 : カルボキシルエステラーゼの寄与
- 医薬品開発におけるエステラーゼの種差について
- ヒト肝臓加水分解型プロドラッグのデザインとラットにおける体内動態評価の危険性
- 薬物代謝の動物種差 : 動物のデータはヒトにどこまで迫れるか
- プロドラッグによるDDS
- プロドラッグの初回代謝における小腸カルボキシルエステラーゼの役割II
- ラットにおけるFidarestat(アルドース還元酵素阻害剤)の組織結合と体内動態
- 酵素特性の正しい把握はプロドラッグの効率的な開発につながるか?
- 錯体形成能を有する天然酸性多糖とシスプラチンとの複合体形成およびその体内動態 : アルギン酸とコンドロイチン硫酸の比較
- プロドラッグの特異的生体内変換における触媒抗体の利用
- プロプラノロールエステル誘導体の初回代謝における肺と小腸の役割
- 共焦点レーザー顕微鏡を用いた細胞内物質移行メカニズムの解析
- β-シクロデキストリン包接による消炎鎮痛薬ピルプロフェンの安定化と刺激味の軽減
- カルボキシルエステラーゼ研究の現状とプロドラッグ体内動態の予測
- エステラーゼを標的とした医薬品設計 : プロドラッグとアンテドラッグ
- カルボキシルエステラーゼ活性を利用したプロドラッグの開発