アカマツ森林内のモノテルペン高度分布
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Monoterpenes are highly reactive biogenic volatile organic compounds (BVOCs) with O3, OH radical, and NO3 radical. Although these reactions may occur in the aerial space under tree canopies, only a few studies about monoterpene behavior under the canopy are available. In the present study, concentration profiles of six monoterpenes (α-pinene, myrcene, β-pinene, sabinene, limonene and β-phellandrene) were measured in a Japanese red pine forest in June, July and August, 2002. Their concentrations were usually low in the daytime, but high in the nighttime. Monoterpenes were stored under the canopy during nighttime and the amount as a total of the six monoterpenes was calculated as more than 700 nmol m-2. The variations of their concentration ratios were also observed. The concentration ratio of myrcene to β-pinene was usually low in nighttime and high in daytime. It ranged from 0.27 to 2.28. Correlations between the ratio of myrcene/β-pinene and O3 concentration or NO3 radical production rate were 0.78 or 0.54, respectively. These results suggested the possibility that the low concentration ratio in the nighttime was due to decomposing of monoterpenes during the storage period under the canopy. The stored monoterpenes would influence the next-morning fluxes since these fluxes include stored and decomposed monoterpenes during the nighttime. The evaluation of the amounts of stored and decomposed monoterpenes will be important when measuring monoterpene fluxes or determining monoterpene contributions to aerosol formation in the forests.
- 生態工学会の論文
- 2007-01-31
著者
-
青木 正敏
東京農工大
-
小森 大輔
東京大学生産技術研究所
-
野副 晋
国環研
-
青木 正敏
東京農工大学 農学部
-
野副 晋
東京農工大学大学院連合農学研究科
-
谷 晃
東海大学開発工学部
-
張 尚〓
東京農工大学大学院連合農学研究科
-
小森 大輔
東京農工大学大学院連合農学研究科
-
谷 晃
静岡県立大学環境科学研究所
-
谷 晃
東海大学開発工学部生物工学科
関連論文
- 1J1130 アカマツ林における夏季のサルフェートエアロゾルの放出と沈着の動態
- 1G1345 松林内でのオゾン生成と葉層でのオゾンの破壊
- 台風15号「Xangsane」による2006年 Chao Phraya 川洪水に関する調査報告 : Ayutthaya・Ang Thong での現地調査
- 天水田における渦相関法の相対誤差特性とデータ品質管理への応用
- 3D1100 アカマツ林における硫酸エアロゾル濃度の高度分布とフラックス
- 3D1000 アカマツ林におけるO_3・SO_2・NO_2濃度と沈着速度の経時変化および気象要因との関係
- 携帯電話を利用した遠隔地の気象要素のモニタリングシステム
- アカマツ森林内のモノテルペン高度分布
- (23)タイにおける実時間の合理的な地域洪水警報に関する共同研究(5共同研究)
- (9)タイ国の地域に適した洪水災害発生予測手法の開発(3基礎研究の推進)
- (56) タイにおける実時間の合理的な地域洪水警報に関する共同研究(5 共同研究,I 研究活動)
- 3M1115 農耕地生態系におけるメタン放出
- 3M1030 環境保全型農業の管理体系による地表面から放出される CO_2 フラックスへの影響
- 3M1000 畑地および森林土壌における NO および N_2O フラックスの物理化学的関係
- 3M0945 畑地および森林土壌における NO および N_2O フラックスの経時的・季節的変化
- 2H1145 大気エアロゾルの沈着フラックス測定のための新しい試み : 緩和渦集積法の応用
- 2H1015 乾性沈着フラックス測定としての緩和渦集積法(REA 法)の統計的検討
- 2G1115 植物群落における硫酸エアロゾル放出と沈着フラックスの動態
- 2G1100 奥日光白根山広葉樹林および長野アカマツ林における過酸化物の比較
- 2D1115 植物群落内外におけるアンモニアの挙動
- 1H1300 渦集積サンプリングシステムの開発 : 北海道標津牧草地での観測結果
- 1G1500 アカマツ林における O_3・NO_2 沈着速度と気象要因との関連性について
- 1G1330 森林大気中のイソプレン、α-ピネン、 DMS 測定 : 2002 年大芝高原の濃度
- 長野県のアカマツ林における二酸化硫黄の乾性沈着速度
- 全球地球観測システム(GEOSS)採択研究「地球観測による効果的な水管理の先導的実現」に基づくタイ国 Mae Wang 流域におけるリアルタイム水文気象観測データモニタリングシステムの展開
- 2D1145 地表面フラックス測定に用いる簡易渦集積法におけるフラックス評価式の統計的導出
- 2D1130 渦集積サンプリングシステムの開発
- 1F1345 タイ国の日射量地域分布とこれに及ぼす大気混濁度の影響
- 2D1115 乾性沈着量推計手法の研究 : 二酸化硫黄の沈着速度推計手法の評価
- 1G1045 乾性沈着フラックス観測に基づく二酸化硫黄の沈着速度解析
- 3D0945 地表面からのDMSの放出フラックス観測法の検討
- 3D0930 アカマツ林内および林外のテルペン濃度垂直分布
- 2I1030 過酸化物による植物の可視被害に関する暴露実験
- 2G0900 アカマツ群落におけるテルペン高度分布測定
- 1J1400 アカマツ林におけるテルペンフラックスの測定
- 1G1445 奥日光における過酸化物の測定
- 熱帯モンスーンアジアの代表的な土地利用上における CO_O交換過程の日・季節変化
- 1H1000 立川市の市街地における人工顕熱とCO_2フラックスの動態
- タイ国 GAME-Tropics 水蒸気フラックス観測結果 : 蒸発散量と気孔抵抗やその他の植生パラメータとの結合
- 北海道のジャガイモ畑における群落CO_2フラックスおよび葉の気孔コンダクタンスに及ぼす気象条件の影響特性解析
- 1J1515 Field measurements of canopy photosynthetic response of beet and potato crops to vapor pressure deficit and other factors
- 1J1500 ビート畑の土壌表面から放出されるCO_2フラックスの動態
- 熱帯環境にある水田の表面フラックスの評価 : GAME予備観測で得られたいくつかの知見
- 1G0945 蛍光X線を用いた森林大気エアロゾル中の硫黄の分析
- f タイ国の地域に適した洪水災害発生予測手法の開発((2) 基礎研究の推,2 部門長裁量費による研究,I 研究活動)
- 3D1115 奥日光におけるエアロゾル中の水溶性イオン成分の粒径分布測定
- 3D1045 奥日光におけるガス状過酸化物の観測
- 3D1030 マイクロ風速センサーを用いた濃度勾配法による乾性沈着の測定
- 3D1015 奥日光山岳地の森林おけるO_3およびNO_2乾性沈着の観測
- 3D0915 森林大気中のイソプレン、α-ピネン、DMS濃度測定 : 大芝高原および奥日光の濃度
- 3D0900 森林大気中のイソプレン、α-ピネン、DMSの測定 : 基礎実験(1)
- 2I0900 3種の樹木苗の成長および栄養状態に及ぼす人工酸性霧暴露の長期的影響
- 2F1015 畑地からのN_2O放出フラックス
- 2F1000 土壌呼吸速度の季節変化とその変化の栽培管理との関連性
- 山岳・森林地域における大気汚染物質の乾性沈着(山岳地域における大気汚染・酸性雨-気象、大気化学、酸性雨分野から見た実態-)
- 御挨拶
- 植物生体反応の物理的計測法の開発と特性解明
- P21 大気中過酸化物の森林への乾性沈着
- 1K1400 3種の樹木苗の可視障害に及ぼす人工酸性霧の影響
- 1K1345 丹沢山系檜洞丸山頂付近における環境条件とブナ林衰退との関連性
- 1G1515 立川市街地における人工廃熱とCO_2・汚染ガスフラックスの動態
- 1G1415 数種の草本植物群落におけるO_3、SO_2およびNO_2の沈着速度と気象要因との関係
- 1G1015 数種の植生間におけるO_3、SO_2およびNO_2の沈着速度比較
- 1G1000 アカマツ群落内における水溶性エアロゾル成分の粒径分布(2)
- 1N28 アカマツ群落内における水溶性エアロゾル成分の粒径分布
- 1J1145 水稲、トウモロコシおよびアカマツ群落におけるO_3・NO_2・SO_2沈着速度の比較
- 1J1115 アカマツ林におけるNO_2およびO_3沈着速度の季節変化
- 1J1030 3種の樹木苗の栄養状態に及ぼす人工酸性霧の影響
- 熱帯モンスーン地域における広域潜熱フラックス推定に向けたNDVI-輝度温度関係の特性解析
- 2F02 丹沢山系檜洞丸における標高別環境条件とブナの生長
- 1F11 作物群落におけるガス状大気汚染物質の沈着速度に及ぼす群落コンダクタンスの影響
- 1F10 アカマツ群落における硫酸エアロゾル濃度の高度分布
- 1F09 アカマツ群落内における硫酸エアロゾル生成の可能性について
- 1F08 アカマツ群落におけるオゾンの沈着速度
- 植物体へのオゾンの乾性沈着(オゾンの生成・輸送・沈着プロセス)
- 畑地での微小粒子の乾性沈着
- 丹沢・檜洞丸におけるブナ林の枯損と酸性降下物
- タイ王国における各種植生間の蒸発散量比較
- 3J1015 森林およびトウモロコシ群落中での硫酸エアロゾル濃度の高度分布と乾性沈着速度の見積もり
- 3J1000 畑地での微小粒子の乾性沈着
- 3E0900 都市化に伴う大気の乾燥化に関する研究
- 2D0915 植物群落における大気汚染物質の沈着速度II.トウモロコシ群落におけるO_3とSO_2の沈着速度
- 1D1345 ススキとオギのアルミニウム耐性に関する生理生態学的研究
- 1C1000 市街地における二酸化炭素および大気汚染ガスのフラックス
- 1C0945 市街地における人工廃熱の挙動
- 硫酸添加により酸性化させた褐色森林土で育成したアカマツ苗の成長および光合成活性
- トウモロコシ群落とエンバク群落における二酸化炭素に対するオゾンと二酸化窒素の沈着速度比
- 水耕栽培したアカマツ苗の成長および栄養状態に対する Al と Mn の単独および複合影響
- コムギ群落における二酸化炭素とオゾンの沈着速度
- 硫酸添加により酸性化させた褐色森林土で育成したアカマツ苗の成長及び体内元素含有量
- ブナ苗の成長, ガス交換速度およびクロロフィル含量に対する環境レベルのオゾンの影響
- タイワンアカマツ苗の成長に関するSO_2と土壌酸性化の単独および複合影響
- キュウリの生長に対するオゾンと紫外線(UV-B)の単独および複合影響
- 葉の水分量の計測に有効な分光反射特性
- 黄砂の地球規模循環の解明とその影響対策
- タイ北部山岳地域におけるキャベツ灌漑農地からの蒸発散量推定
- タイ国における天水田, キャッサバ畑, チーク林の作物係数および蒸発散量の推定
- コムギ畑におけるNO_2沈着速度
- 輪作体系下における土壌表面から放出されるCO_2フラックス
- 渦集積法のためのサンプリングシステムの開発