長期の局所免疫抑制に起因すると考えられたコリネバクテリウムによる両眼性外眼角炎の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-03-28
著者
-
秦野 寛
ルミネはたの眼科
-
水木 信久
横浜市立大学医学部眼科
-
伊藤 典彦
横浜市立大学医学部眼科学教室
-
秦野 寛
横浜市立大学医学部眼科学教室
-
伊藤 典彦
横浜市立大学
-
水木 信久
横浜市立大学附属病院 眼科
-
水木 信久
横浜市立大学医学部眼科学講座
-
水木 信久
東海大・医分子生命科学
-
水木 信久
横須賀共済病院 眼科
-
泉 研一
横浜市立大学医学部眼科学講座
関連論文
- Application of the Reconstructed Rabbit Corneal Epithelium Model to Assess the in Vitro Eye Irritancy Test of Chemicals
- MS36-#2 ベーチェット病におけるIL-7受容体遺伝子多型解析(膠原病と類似疾患4,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 炭酸ガスレーザーによる眼瞼下垂手術の実際
- 韓国旅行後に発生した急性出血性結膜炎の流行
- 白内障に関連する術後眼内炎全国症例調査
- 「黄斑浮腫に対する硝子体手術のポイント」と「黄斑浮腫に対する新しい手術手技」
- 眼の感染と免疫拒絶反応のない理想的な角膜移植手術を目指して : 全層角膜移植から内皮細胞移植へ
- 第101回 日本眼科学会総会 宿題報告 III : 眼の細胞生物学 ぶどう膜炎の細胞生物学
- 感染性角膜炎全国サーベイランス分離菌における薬剤感受性と市販点眼薬の postantibiotic effect の比較
- トスフロキサシン点眼液による眼科周術期の無菌化療法
- 正常眼圧緑内障に対するラタノプロストの眼圧下降効果
- アデノウイルス7型のヘキソン超可変領域の遺伝子解析
- 正常眼圧緑内障の傍網膜中心窩毛細血管血流速度
- 無菌性髄膜炎に併発した水痘帯状疱疹ウイルスによる網膜炎
- 健常人における塩酸ブナゾシン点眼による傍中心窩毛細血管血流速度の変化について
- 甲状腺機能亢進症の再燃とともに発症した Leber 遺伝性視神経症の一例
- ラタノプロスト点眼による傍中心窩毛細血管血流速度の変化 (特集 第60回日本臨床眼科学会講演集(2))
- 慢性移植片対宿主反応の経過中に角膜ヘルペスを発症した1例
- 高感度アデノウイルス結膜炎迅速診断キットの評価 : アデノウイルス結膜炎迅速診断キット, キャピリア^【○!R】アデノとアデノチェックの比較
- クラミジア検査
- 長期の局所免疫抑制に起因すると考えられたコリネバクテリウムによる両眼性外眼角炎の1例
- 各種コンタクトレンズ使用状況の実態調査
- 薬剤性過敏症症候群と,中毒性表皮壊死症,スチーブンス・ジョンソン症候群,多形滲出性紅斑,紅斑丘疹型中毒疹におけるヒトヘルペスウイルス再活性化の比較検討
- 硝子体液中β-D-グルカン値の臨床的意義の検討
- 加齢黄斑変性に対する脈絡膜新生血管膜摘出術後の中心視野の評価
- 単純ヘルペスウイルスによる後眼部病変について教えてください
- アデノウイルス結膜炎患者結膜における細菌感染
- リドカイン眼内投与の白色家兎眼に対する影響
- (S)-1-(3-hydroxy-2-phosphonylmethoxypropyl)cytosineのアデノウイルスに対する抗ウイルス効果
- より微量試料で検査できるアデノチェック^【○!R】キットの開発
- 網膜視神経移植 : 網膜神経節細胞の再生
- アデノウイルス19型とヒトパピローマウイルスの重複感染がみられた1例
- 単純ヘルペスウイルス2型結膜炎の3症例
- PCR-SSOP-Luminex 法を用いた日本人 Behcet 病患者における症状別HLA-A, -B遺伝子解析
- 超音波白内障手術における眼内レンズ挿入後前房内硝子体脱出に対する八重氏マイクロ虹彩剪刀の有用性
- 正常眼圧緑内障の傍網膜中心窩毛細血管血流速度
- サルコイドーシス新診断基準の評価
- 中枢神経病変により急激に進行する視野障害を来したサルコイドーシスの1例
- 疾患感受性遺伝子同定のアプローチと今後の展望
- HLA分子と全身疾患
- HLAと Behcet 病
- サルコイドーシス眼病変における重症, 難治性の検討
- 正常眼圧緑内障に対するラタノプロストの眼圧下降効果
- 犬の正常眼に対するインドシアニングリーン蛍光眼底造形検査(外科学)
- 眼サルコイドーシス診断の手引きにおける眼所見項目の検討
- サルコイドーシス臨床診断基準の見直し
- P22-1 ベーチェット病におけるTNSF遺伝子多型解析(P22 皮膚 基礎研究他,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- シクロスポリン点眼治療が奏効したフリクテン性角膜炎
- 痛みを訴えなかった白内障術後CNS眼内炎の1例
- ガチフロキサシン点眼液のウサギ前房内接種型腸球菌眼内炎に対する抑制効果
- 加齢性黄班変性症脈絡膜新生血管板形成過程におけるマトリックスメタロプロテアーゼの関与
- 細菌感染とコンタクトレンズ
- 白内障術後 Propionibacterium acnes 眼内炎の1例
- 細菌性角膜炎の診断と治療
- 0.3%ガチフロキサシン点眼液の多施設一般臨床試験
- 小児の細菌性外眼部感染症に対するガチフロキサシン点眼液の臨床成績
- ガチフロキサシン点眼液の眼科周術期の無菌化療法
- 細菌性結膜炎に対するガチフロキサシン点眼液の臨床第3相試験(多施設無作為化二重盲検比較試験)
- ガチフロキサシンの眼科臨床分離株に対する抗菌力
- 角結膜合併症を有するアトピー性皮膚炎の特徴
- 角膜潰瘍における塗抹検査と培養検査の比較検討
- 195 アトピー性皮膚炎における眼合併症について
- 細菌の毒性
- モラクセラ外眼角炎
- 「起炎菌は何か」の考え方
- 術前・術中・術後抗生物質の使い方
- 抗菌薬投与の基本戦略
- 上手なスメアの作り方について教えてください
- 慢性涙嚢炎の臨床
- 細菌性眼内炎
- 感染性と無菌性眼内炎の鑑別診断
- PCR-RFLP法によるアデノウイルス結膜炎の迅速診断
- PCR-RFLP法を用いたアデノウイルスの検出と血清型同定
- Q値により確定診断された後天性眼トキソプラズマ症の2例
- 化粧品によるコンタクトレンズの着色
- 健康な女性に発症した両眼性の真菌性眼内炎の1例
- 学童におけるオルソケラトロジー経過中に発症したアカントアメーバ角膜炎の1例
- 酸素透過性ハードコンタクトレンズ「RGP-3」の臨床経験
- Human leukocyte antigen (HLA)と疾患
- サルコイドーシス眼所見の多変量解析による検討
- 乳頭浮腫型 Vogt-小柳-原田病の1例
- 赤外線画像を用いた強膜弁の観察
- 原発閉塞隅角緑内障の術式別成績の比較検討
- 前眼部・外眼部感染症起炎菌の薬剤感受性 : 日本眼感染症学会による眼感染症起炎菌・薬剤感受性多施設調査(第二報)
- 前眼部・外眼部感染症における起炎菌判定 : 日本眼感染症学会による眼感染症起炎菌・薬剤感受性多施設調査(第一報)
- 原液と希釈ポビドンヨードの眼部皮膚消毒効果の比較
- 細菌性外眼部感染症分離菌株の Gatifloxacin に対する感受性調査
- ステンメッツ氏IOLカッターを用いた小穿孔創水晶体嚢外摘出術
- 市中眼科診療所におけるアデノウイルスの院内汚染調査
- クラミジア感染症
- 眼科受診を契機に診断に至った間質性腎炎ぶどう膜炎症候群の1例
- 市中眼科診療所におけるアデノウイルスの院内汚染調査
- 脈絡膜破裂を伴う鈍的外傷後に発症した交感性眼炎の一例
- 赤外線画像を用いた強膜弁の観察
- 新しいアデノウイルス迅速診断法「クイックナビ-アデノ」の臨床評価
- HLAと薬剤副作用の個人差
- 細菌性結膜炎および細菌性角膜炎に対する1.5%レボフロキサシン点眼液(DE-108点眼液)の第III相臨床試験
- 第116回 日本眼科学会総会
- タイトル無し
- Analysis of the immunogenetic mechanism in sarcoidosis