3心一括型超電導ケーブルの開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A three-in-One HTS cable has been developed. Its cable core is composed of a conductor and a shield wound with BSCCO wires and electrical insulation of the PPLP. The three cable cores are covered in thermal insulated stainless corrugated pipes. Recently, BSCCO wires were drastically innovated by virtue of a newly developed process named as Controlled Over-Pressure (CT-OP). As a new cable technology, a 350m thermal insulation pipe was tested for 7 months to find that a life of the vacuum property is more than 10 years. The HTS cable with tension members was designed for installation into an underground duct. In addition, a fault current of 23kA, 0.63sec, was applied to a sample cable with no damage on the BSCCO wires and the cable insulation. These technologies will be applied to Albany project in USA.
- 社団法人 電気学会の論文
- 2006-08-01
著者
-
加藤 武志
住友電工
-
加藤 武士
住友電工
-
佐藤 謙一
住友電気工業株式会社
-
佐藤 謙一
住友電気工業株式会社・エネルギー環境技術研究所
-
加藤 武志
住友電気工業株式会社 電力・エネルギー研究所 超電導開発室
-
廣瀬 正幸
住友電気工業(株)超電導・エネルギー技術開発部
-
廣瀬 正幸
住友電工
-
増田 孝人
住友電気工業株式会社
-
佐藤 謙一
住友電気工業
-
加藤 武志
住友電気工業
-
加藤 武志
住友電気工業株式会社・エネルギー環境技術研究所
-
増田 孝人
住友電気工業
-
廣瀬 正幸
住友電気工業(株)
-
廣瀬 正幸
住友電気工業
関連論文
- 高温超伝導2層スパイラルケーブルの交流通電損失測定
- 高温超電導技術--過去・現在・未来
- 加圧焼成法によって作製された200A級Bi-2223線材の更なる高臨界電流密度化に向けた検討 : 線材内電流分布と超伝導フィラメントの電流輸送についての考察
- DI-BSCCO^【○!R】線材の高I_c化開発
- Bi-2223多芯テープ線材の臨界電流特性に及ぼす芯数の効果
- ラミネート構造を持つBSCCOの臨界電流における可逆的ひずみ限界の改善とその非破壊的評価法
- Pb組成を変えたBi-2223多芯テープの臨界電流特性の評価
- 加圧焼成法により作製されたBi2223線材の電流輸送特性
- CT-OP法により作成されたBi-2223銀シース多芯テープの磁界角度異方性の評価
- スリム化DI-BSCCOの開発
- ラミネートされたDI-BSSCOテープの機械的性質とその臨界電流に及ぼす影響
- BSCCO Bi2223銀シース超伝導材の中性子とX線による残留応力評価
- 大気中アニールによるBi(Pb)2223線材のT_cの上昇
- RE123, Bi系超伝導体における臨界温度の決定因子
- 低温走査レーザ顕微鏡によるBi2223単芯線材の局所超伝導特性評価
- 革新的なBSCCO線の開発
- Bi2223超電導線材の高性能化
- 革新的Bi系超電導線材の高性能化
- 革新的ビスマス系超電導線材の開発
- 加圧焼成ビスマス系超電導線材の開発
- 高抵抗体を導入したBi2223線材の開発
- ビスマス系高温超電導線材の開発
- Bi2223超電導線材の開発
- Bi2223の開発状況と液体水素温度での特性
- エネルギー 革新的ビスマス系高温超電導線(DI-BSCCO)の開発
- ビスマス系超電導線材の開発
- 加圧焼結法におけるBi-2223多芯テープ線材の臨界電流特性の評価
- ビスマス系銀合金シース線材の抵抗発生特性
- ビスマス系銀合金シース線材のクエンチ特性
- Bi2223超電導線を用いた600A級永久電流スイッチ
- 配向金属基板を用いたホルミウム系薄膜超電導線
- ホルミウム系薄膜超電導線材の開発
- フッ素フリーMOD法によるホルミウム系薄膜線材の開発
- 配向金属基板を用いたHo系薄膜超電導線材の開発
- 3心一括型超電導ケーブルの開発
- 100m三心一括型114MVA高温超電導ケーブルシステムの開発(1)
- 66kV三芯一括超電導ケーブルの開発(3)
- 66kV三芯一括型超電導ケーブルの開発(2)
- 66kV三芯一括超電導ケーブルの開発(1)
- 3心一括型高温超電導ケーブルの3相通電試験
- 高温超電導ケーブル導体の大電流通電特性
- 3心一括型高温超電導ケーブルの開発
- 超電導技術は進歩している
- ISD法によるハステロイ基板上への面内配向CeO_2薄膜の作製
- シリコン単結晶引き上げ装置用高温超電導マグネットの開発
- 高温超電導ケーブルシステムの開発
- 銀被覆Bi2223多芯超電導線の開発
- 長尺Bi-2212複合化線材の開発
- Bi-2212複合化線材のJc温度磁場依存性
- 高温X線回折法によるBi2212線材の相変態その場観察
- 交流用Bi2223線材の開発
- 高温超伝導線材 : Bi-2223 : とその応用開発の現状
- 液体空気によるBi-2223高温超電導線材コイル評価
- 液体窒素冷却500kVA級酸化物超電導変圧器の開発
- 低損失Cu-Si母材交流用Nb-Ti線材の開発
- 交流用Nb-Ti導体の大容量化の検討-VIII- : 10kA級大容量導体における撚線条件の最適化
- RE123線材の磁界環境下における一軸機械歪依存性の評価
- 超電導マグネットの誘導加熱応用
- フッ素フリーMOD法を用いた薄膜超電導線材の開発
- 配向金属基板を用いた超電導線の開発
- 低磁性基板を用いた中間層の開発
- 薄膜超電導線材の細線化開発
- Bi2223超電導線の交流損失低減に関する検討
- 磁気ナイフ法による磁性基板を有する超伝導線材の臨界電流密度分布の測定
- DI-BSCCO線材の機械的性質とその臨界電流への影響
- 磁性基板HoBCO薄膜超伝導線材の磁化損失の磁界角度依存性
- 低交流損失Bi-2223超電導線の開発(2) : 2.6mm幅線材の交流損失特性
- 配向金属基板を用いたホルミウム系薄膜超電導線
- アクティブ浮上制御用高温超電導マグネットの開発
- IEC/TC90における超電導材料の測定方法の標準化に関する取組み
- Bi2223線材の高Jc化
- 冷凍機冷却Bi-2223/Agパンケーキマグネットの特性
- ジェリーロール法Nb3Al線の交流損失の低減
- 大口径型高温超電導マグネットの開発
- 低交流損失Bi-2223超電導線の開発
- 液体窒素冷却500kVA級酸化物超電導変圧器の開発
- 低炭素社会に向けた超電導技術の展望
- 電線・機材・エネルギー 高温超電導の開発の現状と今後の展望
- 自然エネルギー時代の切り札--磁気と電気の未来 (特集 次世代技術開発の新展開)
- 直流大容量高温超電導ブスバー
- 交流用Nb-Ti導体の大容量化の検討-VII- : 10kA級大容量導体の開発
- 交流用Nb-Ti導体の大容量化の検討 : VI
- ビスマス系 (Bi2223) 高温超電導線と応用製品の最近の進歩
- Si単結晶引き上げ装置用高温超電導マグネットの開発(1) : コイル概念設計と開発計画
- 10kA級高温超伝導電流リードの開発
- マグレブ用Bi系高温超電導体パワーリードの開発(その2)
- マグレブ用Bi系高温超電導体パワーリードの開発(その1)
- 超電導コイルの開発
- 冷凍機冷却型ビスマス系高温超電導マグネットの開発と応用
- 冷凍機冷却型7テスラマグネットの高速励磁特性
- 高温超電導コイルによる超電導磁石の開発
- 大電流容量型Bi2223線材の開発
- 冷媒フリ-高温超電導マグネットの開発
- 銀被覆Bi系高温超電導線材を用いた電流リ-ド
- Bi-2223超電導テープ線材の見かけのピン・ポテンシャル
- Bi-2223超電導テープ線材の電流-電圧特性(II)
- MT-15(15th International Conference on Magnet Technology
- Bi系高温超電導線材の臨界電流密度の温度-磁場特性
- 高温超電導ブスバーの安定性
- 5T級Bi-2223超伝導コイルの通電損失の評価