温熱化学療法の施行と臨床工学技士の関わりについて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本手術医学会の論文
- 2006-08-31
著者
-
北本 憲永
聖隷浜松病院 臨床工学室
-
神谷 典男
聖隷浜松病院 臨床工学室
-
鈴木 克尚
聖隷浜松病院 臨床工学室
-
豊田 太
聖隷浜松病院呼吸器外科
-
中村 徹
聖隷浜松病院呼吸器外科
-
伊藤 敬
聖隷浜松病院臨床工学室
-
原 季実子
聖隷浜松病院臨床工学室
-
北本 憲永
聖隷浜松病院臨床工学室
-
鈴木 克尚
聖隷浜松病院臨床工学室
-
神谷 典夫
聖隷浜松病院 臨床工学室
関連論文
- 低充填量人工肺の最大流量域での性能評価
- 新生児手術における体外循環の工夫 : システムの小型化と体外循環方法
- 小児用静脈貯血槽の各種性能評価 : 気泡捕捉能を中心に
- 人工心肺に重炭酸リンゲル液を使用した効果
- 小児無輸血体外循環の安全域を高めるための工夫
- 無輸血・無希釈体外循環を目指して
- 膜型人工肺の臨床使用経験 : メラ NHP, Oxia, Oxia-LP の比較検討
- 低容量遠心ポンプの使用経験 : JMS社製ミクスフローポンプ
- 99 気管に原発した悪性リンパ腫の 1 例(悪性リンパ腫)
- Oxia 人工肺の使用経験
- 熱交換器を組み込まない小児無輸血体外循環の試み : 熱交換器は必要か
- 当院における開放型, 閉鎖型回路の検討 : 成人用回路の低充填化に向けて
- B1 小児無輸血開心術の限界 : 当院における無輸血適応拡大への工夫
- 小児用動脈フィルター内蔵膜型人工肺の使用経験
- 小児体外循環の輸血量および輸血方法による影響
- 小児体外循環における脳組織酸素化指数と影響因子
- 整形外科インプラント使用手術における臨床工学技士の取り組み (第30回[日本手術医学会]総会特集(4))
- 医療機器導入時の臨床工学士の対応--安全で有用な機器運用を目指して (第30回[日本手術医学会]総会特集(4))
- 超低充填量人工心肺システム
- 医療機器の運用と問題点について
- 落差ゼロ吸引脱血法の安全対策
- 増大する腫瘤影を呈し肺癌を疑った孤立性結節性肺アミロイドーシスの1例
- 109) 心タンポナーデを初発症状とした胸腺癌の1症例
- WS6-3 非小細胞肺癌完全切除例に対するシスプラチン+ゲムシタビン分割投与による術後補助化学療法の認容性試験(原発性肺癌に対する術前・術後治療の現状と展望,第49回日本肺癌学会総会号)
- HP-163-2 非小細胞肺癌根治術後における血清CEA値測定の意義(肺(臨床2),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 膿胸術後のMRSA創感染に対し, ピオクタニン^【○!R】消毒が有効であった1例
- 自然気胸手術が発見契機となった肺大細胞神経内分泌癌の1例
- P16-3 胸腔内発症の悪性線維性組織球症(Malignant Fibrous Histiocytoma)の1例(胸膜疾患,ポスター16,第31回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- DP-162-5 呼吸器外科手術におけるポリグリコール酸フェルトの使用経験(第108回日本外科学会定期学術集会)
- P-468 肺癌術後再発に対してゲフィチニブ使用中に白血病を発症した一例(一般演題(ポスター)49 肺病変合併肺癌,第48回日本肺癌学会総会)
- P-270 副腎転移が先行したと考えられた肺癌の1例(一般演題(ポスター)29 症例05,第48回日本肺癌学会総会号)
- PS-013-3 良性疾患に対する肺葉切除施行症例の検討(周術期管理・合併症6, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- PS-004-6 肺癌術後CEA高値例に対するPET-CTの使用経験(診断と手術適応4, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- 肺葉切除における予防的抗生剤投与法の検討
- SF-034-4 肺癌根治切除における洗浄胸水細胞診の臨床的意義(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 温熱化学療法の施行と臨床工学技士の関わりについて
- 鑑別診断に局所麻酔下胸腔鏡検査が有用であった癌性胸膜炎の1例
- P-046 肺葉切除術におけるSSI予防目的の抗生剤投与期間に関する検討(一般示説08 周術期管理(1),世界をリードする呼吸器外科医に!,第23回日本呼吸器外科学会総会)
- 4. Glandular papillomaの一例(セッションII,静岡県呼吸器外科医会 第17回集談会抄録集)
- 肺葉切除後の胸腔ドレーン管理法に関する検討
- 肺原発 Papillary Adenoma の一例(63 症例・稀な肺腫瘍2, 第46回日本肺癌学会総会)
- 術後再発肺癌に対するゲフィチニブ投与の臨床的検討(12 分子標的治療1, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 7. サルコイドーシス経過観察中に発見されたPET陰性肺癌の一例(静岡県呼吸器外科医会第16回集談会抄録集)
- 今月の臨床 脳転移に対して定位放射線照射を行った非小細胞肺癌切除例
- α型ヒト心房性ナトリウム利尿ポリペプチドの使用経験
- P-020 非小細胞肺癌脳転移に対し,定位放射線照射と肺葉切除術を施行した3例(症例1)(一般示説3)
- G213 異常動脈を認めなかった肺分画症の2例(小児・先天性,示説,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
- 手術室におけるME機器の耐震固定
- 内視鏡下手術装置の管理と運用方法について
- 麻酔器の経年劣化がもたらした思わぬトラブル
- 双体間輸血症候群の胎児外科治療における臨床工学技士の役割
- 双体間輸血症候群における胎児外科治療の臨床工学技士の役割
- ナビゲーションシステム導入と臨床工学技士の関わり
- 麻酔器導入時トラブルについて
- 深部静脈血栓防止における各社DVTポンプの比較
- 対極板の機械的皮膚損傷に対する安全性の検討
- プラズマ滅菌, 高圧蒸気滅菌併用において滅菌トラブルが発生した一事例
- 術中吸引器による排液逆流の危険性について
- 人工心肺初期充填量136mlを可能とするシステムの開発 : 低充填化への更なる飛躍
- MUF施行によるトラブル : 体外循環下における赤血球の凝集
- 乳幼児に対する在宅人工呼吸器として Bird 社製 T-Bird VS 使用した経験
- 整形外科インプラント使用手術における臨床工学技士の取り組み
- 医療機器導入時の臨床工学技士の対応 : 安全で有用な機器運用を目指して
- HD対応内視鏡機器更新について得られたこと
- 内視鏡用光源装置による熱傷事故の経験
- 当手術部で保有しているカプノグラフの比較
- ウォッシャー・ディスインフェクター導入の際の諸問題について
- 左頸部内頸動脈解離性動脈瘤に体外循環を施行した経験
- 4年間のセッティングミス軽減への動向
- 吸入麻酔薬設定間違いによるET-CO_2の変化
- 新生児・乳児において死腔の影響を受けないカプノメータの測定法
- 吸入麻酔薬による人工鼻破損の1例
- 低温プラズマ滅菌器導入後に起きた問題についての検討
- 体外循環離脱困難に補助循環を施行し救命し得た経験
- 幼児・小児無輸血体外循環の試み
- 長時間砕石位手術における合併症軽減への試み
- 呼気弁破損による再呼吸を来した1例
- セッティングミス軽減の検討
- 機器導入によるトラブルの1例
- 小児体外循環において血液希釈と低体温, DUFが出納バランスに与える影響
- 冠状動脈バイパス手術において体外循環が生体に及ぼす影響
- 小児用動脈フィルタを可能な限り低充填化(充填量15mL)するための検討
- 分離型人工心肺装置の改良
- 小児用人工心肺回路のチューブ径と回路長による回路内圧変化
- PCPS を知る--効果・適応・しくみ・注意点 (特集 いろんなハテナが解決! 図解&たとえでつかむ補助循環)
- 吸入麻酔薬によるシリンジポンプ破損の一例
- 遠心ポンプを用いた新生児・小児補助循環の経験
- 小児無輸血体外循環の検討
- 患者監視装置使用による体外循環開始直後のリザーバーレベル低下を起した事例
- パルスオキシメータの特性により測定不能となった事例
- 左心不全に対する流量補助(percutaneous cardio-pulmonary support:PCPS) (特集 集中治療室で行う補助循環時の患者管理)
- 開心術における血小板擬集能と影響因子
- みんなでつくる 循環器・集中治療で用いる ME機器取扱説明書(第8回)気管支鏡
- アルブミン添加心筋保護液への変更による臨床的評価
- 総合病院 聖隷浜松病院
- 多周波数インピーダンス方式を用いた体水分量分布の検討
- 小児体外循環におけるヘマトクリット値と末梢温度との関係
- 成人体外循環における乳酸値の検討
- ME機器不良により手術が完結できなかった事例から得られたこと
- Oxia 人工肺の使用経験