特定の和音に対する知覚認知の傾向について : 脳波の時系列的な反応についての検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-03-18
著者
-
山本 佐代子
お茶の水女子大大学院
-
武者 利光
脳機能研究所
-
武田 剛
帝京平成大大学院
-
武田 昌一
帝京平成大学情報学部情報システム学科
-
武田 昌一
帝京平成大学健康メディカル学部
-
武者 利光
(株)脳機能研究所
-
廣瀬 百合子
一橋大大学院
-
山本 佐代子
帝京平成大学メディア・ラボiii
-
武田 昌一
帝京平成大 大学院情報学研究科
関連論文
- 自動車運転のマルチモーダル信号収録装置の開発(マルチモーダルシステム,システム開発論文)
- 音声対話システムの対話履歴N-gramを利用したユーザ満足度推定手法 (音声)
- 百人一首音声の韻律的特徴の解析
- 感情を含む案内文音声の韻律的特徴の解析
- 声優が発声した日本語「悲しみ」表現音声の感情の程度に応じた韻律的特徴の比較
- 声優が発声した日本語「感謝」表現音声の感情の程度に応じた韻律的特徴の比較
- 運動後の音楽聴取によるリラクゼーション効果の心電図と脳波による解析
- 音楽療法における『同質の原理』を用いた脳波実験
- 日本語「喜び」, 「悲しみ」表現音声の感情の程度に応じた韻律的特徴の差異
- 高齢者咳情報の解析
- 2-1 視覚刺激による脳波の反応に関する検討
- W411 眼球運動によるアルツハイマー性痴呆症の診断支援プログラムの開発(診断技術, 生理計測)(シンポジウム : 福祉工学)
- SA-8-1 高齢者咳情報処理の基礎研究
- 高齢者用ライフサポートシステムの構築 : (2)個人的生体情報収集システムと情報処理
- 感性スペクトラム分析法(ESAM)による楽器(EWI)演奏時の感情変化の計測
- 高齢者用ライフサポートシステムの構築 : (1)基本設計
- アンティークの楽器音における可聴域をこえる高周波成分について--民族楽器音の非知覚構造の研究・その3
- 聴覚刺激により誘発される脳波の引込現象の検討
- パーキンソン病患者における脳波高振幅変動例に関する検討
- 日本語単語音声における怒り表現の生理的特徴の解析
- ATM案内文音声における感情を含めた場合とそうでない場合の韻律的特徴の差異
- 日本語音声における「怒り」を表現する韻律的特徴の解析
- 基本周波数パターン生成過程モデルによる日本語「怒り」表現の特徴の解析
- 日本語単語音声における怒り表現の韻律的特徴の解析
- 遺伝的プログラミングによる自動作曲
- 脳波解析手法を用いた建築外部空間の情緒的意味のノーテーション
- ゆらぎ理論に基づく街路樹と建物の変化が街路景観の乱雑・整然性及び魅力度に与える影響 : 中心市街地における乱雑・整然性に関する研究 その3
- 5422 脳波解析手法による都市空間の感性分析(感覚・知覚特性,建築計画I)
- 5402 歩道空間における路面パターンの変化が人の印象に与える影響について
- 5383 脳波解析手法を用いた建築外部空間評価予測
- 5434 建築外部空間評価における相互相関係数と空間変化との関連性について : 知覚行動直結型ビジュアルシミュレーション評価システムの研究 その7
- 5433 建築外部空間評価における脳波電位と空間変化との関連性について : 知覚行動直結型ビジュアルシミュレーション評価システムの研究 その7
- 5398 建築模型を用いた評価実験による空間の変化と脳波との関連性について : 知覚行動直結型ビジュアルシミュレーション評価システムの研究 その6
- 5397 街路写真を用いた評価実験による人間の特性と空間評価との関連性について : 知覚行動直結型ビジュアルシミュレーション評価システムの研究その5
- 5396 知覚行動直結型ビジュアルシミュレータの性能と有効性の評価について : 知覚行動直結型ビジュアルシミュレーション評価システムの研究 その4
- 5380 人間動作とビジュアルシミュレーションの結合システム : 知覚行動直結型ビジュアルシミュレーション評価システムの研究 その3
- 5379 ビジュアルシミュレーターの動画合成手法と脳波解析手法 : 知覚行動直結型ビジュアルシミュレーション評価システムの研究 その2
- 5378 ビジュアルシミュレーターの全体構成 : 知覚行動直結型ビジュアルシミュレーション評価システムの研究 その1
- 脳波解析によるアルツハイマー病の特性に関する研究
- 脳波解析によるアルツハイマー病の特性に関する研究
- 1E-10 双極子追跡法による側頭葉てんかんの発作時脳波の検討 : 側頭葉に異常陰影を認める一例
- ダイポール推定法を用いた脳内活動部位間の情報の流れの解明
- 吊り下げ形ウォータベールによる癒し効果の検証
- ウォータベールの癒し効果の検証
- 心が見える : ウォータベールの癒し効果の検証(ながれの表情とアメニティ)
- 心の可視化によるウォータベールの癒し効果の検証
- 異常脳波のカオスモデル
- 生体電流と生化学活動の3次元可視化モデル
- 義歯装着による心理的影響に対する脳波による評価
- VTR映像とウォーキングスルーCG映像の有効性 : 脳波解析手法による都市空間の感性分析 その2(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- パソコンを用いたABR閾値検査簡便化システムの試作
- 情報提供 脳電位解析による脳内ニューロン活動画像表示法NATとその応用 (第14回認知症予防研究会学術総会要旨集)
- 脳波解析による脳神経伝搬ダイナミクスに関する研究
- 食にまつわる感性をはかる(2)食による感性と脳の活性度をはかる
- 食にまつわる感性をはかる(1)心は脳にあり
- 脳波を用いた人間の感性の数値化・定量化
- 意識集中とα波の電源位置変動
- 研究現場からみた好ましい研究環境とは
- 愛は脳を活性化する, 松本元(著):"愛は脳を活性化する",岩波科学ライブラリー42,岩波書店(1996-09);B6判,本体価格1,000円
- 音響システムとディジタル処理, (社)電子情報通信学会(編), 大賀寿郎, 山崎芳男, 金田豊(共著):"音響システムとディジタル処理", (社)電子情報通信学会(1995-03);A5判, 定価4,120円
- 特定の和音に対する知覚認知の傾向について : 脳波の時系列的な反応についての検討
- 音高が脳波に及ぼす影響
- 脳波の反応測定に好ましい聴覚刺激に関する基礎検討
- 脳機能低下を感度良く計測する"DIMENSION"
- 研究の「穴場」(リレー随筆)
- H_033 多次元脳波データの解析に関する研究(H分野:生体情報科学)
- 感性スペクトル分析法(ESAM)によるオーディオ機器の比較試聴評価実験の報告(2)
- 感性スペクトル分析法(ESAM)によるオーディオ機器の比較試聴評価実験の報告(2)
- "イーサム(ESAM)"による広帯域1ビット符号音楽情報の感応評価実験の報告(1)
- 「研究・技術開発と起業」パネルディスカッション
- 原子時計の窮極的「ゆらぎ」から生体リズムの「ゆらぎ」まで
- 脳波による脳機能推定とその限界(限界に挑戦)
- 狂言における「怒り」, 「喜び」, 「悲しみ」を表現する音声の感情の程度に応じた韻律的特徴の比較
- 技術トピックス 医用 脳波解析による痴呆症の早期検出法(DIMENSION)
- Neuronal Activity Topography 解析によるアルツハイマー病患者の推定
- 異常ニューロン活動部位表示法L-DIMENSION : アルツハイマー病への応用
- ブラインド分離とその脳波・音声・画像解析などへの応用
- 「怒り」の音声の特徴分析に関する1考察
- 気分関連語閾下視覚刺激を用いた精神障害者早期検出法の基礎検討
- 文理融合モデルへの新しい発想の提案 : 生体情報への音楽リズムモデルの適用可能性
- 生体情報等への音楽リズムモデルの適用可能性
- アンサンブルにおけるリズムの同調の分析 : タッピング時の脳波解析によって
- 携帯電話から発生する電磁波の脳波への影響
- 一定間隔の連続音に同期した指先タッピング時の感情と脳波の検討
- 2音声唱法による歌声の音響的特徴の解析-女声ホーミーと男声/a/音に焦点を当てて-
- モンゴル歌唱法「ホーミー」の音響的特徴の解析
- 28p-YS-5 1次元非調和格子振動の低周波パワースペクトルと非定常性
- 脳波から心の状態を推定する「感性スペクトル解析法」 (特集 ヒューマンセンシング)
- 隠れマルコフモデルを用いた眼電位認識の研究(一般セッション,時系列パターン認識)
- 隠れマルコフモデルを用いた眼電位認識の研究(一般セッション,時系列パターン認識)
- タイトル無し
- タイトル無し
- ニューロン活動トポグラフイーを用いた頸動脈狭窄症による血管性認知障害の評価
- 隠れマルコフモデルを用いた眼電位認識の研究
- ビートトラッキング時と音楽聴取時の脳波α波帯域パワー変動の比較検討
- 外向/内向的性格と安静閉眼時脳波の関係についての主成分分析による検討
- ピアノ音色和音聴取時における脳波パワー変動
- コミュニケーション支援のための眼球動作入力音声合成インタフェースの研究(福祉情報工学一般,地域コミュニティと福祉)
- 快適性評価に関する1/fゆらぎと脳波解析法
- 頸動脈狭窄症による血管性認知障害に対する定量的脳波解析