小型衛星間光通信捕捉追尾装置の開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In inter-satellite links with many Low Earth Orbit (LEO) satellites, each satellite will communicate with one or more satellites. In such cases, a satellite needs multiple, small, and light optical antennas. A communication link between satellites is not sustained at high latitudes because antenna drive angles are large due to high relative angular rates. To reduce such link lost time, a wide drive range with high speed is required for optical antennas. To meet these requirements, we propose a coude path type optical antenna. Furthermore, optical fiber application will be required to achieve optical communication of the next generation of gigabit class. Therefore, it is necessary to develop the technology which introduces the laser received with the optical antenna to an optical fiber. The optical antenna’s experimental model is equipped with optical fiber. This paper describes the mechanism, control system and experimental results of the optical antenna we have developed. The principle and performance of the coude path type optical antenna with optical fiber was verified by using an experimental model of the optical antenna.
- 社団法人 日本航空宇宙学会の論文
- 2006-03-05
著者
-
鈴木 龍太郎
独立行政法人情報通信研究機構
-
有本 好徳
通信総合研究所
-
有本 好徳
独立行政法人 情報通信研究機構
-
有本 好徳
独立行政法人情報通信研究機構
-
鈴木 龍太郎
通信・放送機構
-
柏瀬 俊夫
三菱電機(株)中央研究所
-
小出来 一秀
三菱電機(株)情報総研
-
小出来 一秀
三菱電機
-
柏瀬 俊夫
三菱電機
-
鈴木 龍太郎
独立行政法人 情報通信研究機構
-
小出来 一秀
三菱電機(株)先端技術総合研究所
関連論文
- 超高速インターネット衛星(WINDS)における衛星搭載交換技術の開発
- 地上/衛星共用携帯電話システムにおける航空機による携帯電話基地局からの干渉波測定実験(衛星,移動通信におけるアンテナ・伝搬技術,一般)
- ETS-VI/LCE光通信データ受信・復調実験
- 衛星間光通信装置を用いた衛星姿勢変動の軌道上測定
- ETS-VI/LCE高速テレメトリデータの光回線による取得
- ETS-VI光通信実験でのダウンリンク光通信結果
- ETS-VI/LCE光送信器の指向特性の測定
- 超マルチビーム通信衛星におけるアンテナ方式の検討 (衛星通信)
- 地上/衛星共用携帯電話システム(移動衛星通信,無線通信一般)
- B-21-33 アドホックネットワークにおけるパケット結合方式の提案(B-21. アドホックネットワーク,一般セッション)
- B-21-17 多元接続方式(MM-SA)を用いた無線メッシュネットワークにおけるリアルタイム通信(2) : シミュレーションによる基本特性評価(B-21. アドホックネットワーク,一般セッション)
- B-21-16 多元接続方式(MM-SA)を用いた無線メッシュネットワークにおけるリアルタイム通信(1) : リアルタイム通信の課題とMM-SA方式の適用(B-21. アドホックネットワーク,一般セッション)
- アドホックネットワークにおけるVoIP向けトラヒック制御方式の提案(アプリケーション品質,モバイルP2P,ユビキタスネットワーク,アドホックネットワーク,センサネットワーク,一般)
- B-21-5 アドホックネットワークにおける端末グループ化による隠れ端末回避手法の提案(B-21.アドホックネットワーク,一般講演)
- M-010 転送リストを用いたフラディング方式の実証実験(M分野:ユビキタス・モバイルコンピューティング)
- 車車間通信における音声配信方法の提案(携帯端末,モバイルアプリケーション,モバイルコンピューティング)
- フラッディング高速化手法の実装と評価(無線・モバイルネットワーク,情報洪水時代のネットワークサービス)
- 衛星搭載大型反射鏡アンテナによる低サイドローブマルチビーム生成方法の検討(宇宙科学ミッション・衛星技術,及び一般)
- 空間光変調器により光振幅位相分布を直接制御する光制御型マルチビーム形成回路
- 光制御BFNを用いたスキャニング型可変スポットビームアンテナの研究開発 : Ka帯の稼働率改善のための適応型衛星通信システム
- マルチチャネルフラッディングのシミュレーションによる評価(超高速モバイル通信時代のマルチメディアアプリケーション及び一般-((AVM)画像符号化,通信,ストリーム技術,及び一般/(MoMuC)パーソナルマルチメディア,モバイルP2P,モバイルコンテンツ))
- マルチチャネルフラッディングの実装と評価(ネットワーク制御,ネットワーク制御,QoS,ルーティング,マルチキャスト及び一般)
- パケット到達周期測定による帯域混雑具合推定方式の提案(携帯端末,モバイルアプリケーション,モバイルコンピューティング)
- スキャニング型可変スポットビームアンテナに用いる光制御ビーム形成回路の開発 (衛星通信)
- B-3-10 NeLS衛星用2次元展開アレーアンテナの要素技術の開発
- A・P2000-61 / SAT2000-58 / MW2000-61 LEO衛星用2次元展開アレーアンテナの要素技術の開発
- B-3-3 地上/衛星共用携帯電話システムリソース最適化装置の開発(B-3.衛星通信,一般セッション)
- B-3-8 超マルチビーム通信衛星におけるアレー給電反射鏡アンテナの給電アレー位置の検討(B-3.衛星通信,一般セッション)
- B-3-28 超マルチビーム通信衛星におけるアンテナ方式の検討(B-3.衛星通信,一般セッション)
- B-2-54 地上・衛星共用携帯電話システムにおける衛星搭載低雑音受信機と固体電力増幅器の検討(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- B-3-17 アレー給電反射鏡アンテナにおけるビーム走査範囲に対する給電アレー径の検討(B-3.衛星通信,一般セッション)
- B-3-23 地上/衛星共用携帯電話システムの研究計画(B-3.衛星通信,一般セッション)
- ETS-V を用いた大気球データ通信実験
- ETS-Vを用いた大気球データ通信実験
- 衛星を用いた教育交流実験
- B-3-5 地上/衛星共用携帯電話システムにおける航空機を利用した携帯電話端末および基地局からの干渉量測定実験(B-3.衛星通信,一般セッション)
- スキャニング型可変スポットビームアンテナに用いる光制御ビーム形成回路の開発(衛星,移動通信におけるアンテナ・伝搬技術,オーガナイズドセッション「衛星通信/衛星放送アンテナおよび通信方式に関する諸技術」,一般)
- 超高速インターネット衛星「きずな」(WINDS)および無線メッシュネットワークを介した災害時アプリケーション通信実験(移動衛星通信,放送,誤り訂正,無線通信一般)
- 超マルチビーム通信衛星向けアレー給電反射鏡アンテナの励振条件の比較(移動衛星通信,放送,誤り訂正,無線通信一般)
- 適応型衛星通信用スキャニング型可変スポットビームアンテナの研究開発 : Ka帯の稼働率改善のための適応型衛星通信システム(衛星,移動通信におけるアンテナ・伝搬技術,オーガナイズドセッション「衛星通信/衛星放送アンテナおよび通信方式に関する諸技術」,一般)
- 地上/衛星共用携帯電話システムの衛星上り回線干渉量について : 一人口分有と伝搬環境を考慮した地上回線からの干渉モデルを用いた評価(,オーガナイズドセッション「衛星通信/衛星放送アンテナおよび通信方式に関する諸技術」)
- 地上/衛星共用携帯電話システムの衛星上り回線干渉量について : 人口分布と伝搬環境を考慮した地上回線からの干渉モデルを用いた評価(オーガナイズドセッション「衛星通信/衛星放送アンテナおよび通信方式に関する諸技術」)
- 地上/衛星共用携帯電話システムの干渉量評価に関する携帯電話の送信出力測定実験
- TK-1-4 超高速インターネット衛星「きずな」の特徴と災害時通信への適応について(TK-1. 超高速インターネット衛星「きずな」の開発と大規模災害時の衛星利用に対する期待,大会委員会企画)
- TK-1-4 超高速インターネット衛星「きずな」の特徴と災害時通信への適応について(TK-1.超高速インターネット衛星「きずな」の開発と大規模災害時の衛星利用に対する期待,大会委員会企画)
- TK-1-4 超高速インターネット衛星「きずな」の特徴と災害時通信への適応について(TK-1.超高速インターネット衛星「きずな」の開発と大規模災害時の衛星利用に対する期待,大会委員会企画)
- TK-1-4 超高速インターネット衛星「きずな」の特徴と災害時通信への適応について(TK-1.超高速インターネット衛星「きずな」の開発と大規模災害時の衛星利用に対する期待,大会委員会企画)
- TK-1-4 超高速インターネット衛星「きずな」の特徴と災害時通信への適応について(TK-1.超高速インターネット衛星「きずな」の開発と大規模災害時の衛星利用に対する期待,大会委員会企画)
- 超高速インターネット衛星「きずな」(WINDS)によるサバイバビリティ・アプリケーション実験(符号化,変復調・信号処理技術及び一般)
- B-1-146 低軸比特性を有するキャビティ装荷4点給電広帯域円偏波MSAの試作結果(B-1.アンテナ・伝搬B(アンテナ一般),一般セッション)
- パケット到達周期測定による帯域混雑具合推定方式の提案(携帯端末,モバイルアプリケーション,モバイルコンピューティング)
- 超マルチビーム通信衛星におけるアンテナ方式の検討(衛星応用技術及び一般)
- B-3-4 地上/衛星共用携帯電話システムの干渉量評価に関する携帯電話出力の測定実験(B-3.衛星通信,一般セッション)
- B-3-2 人口分布と伝搬環境を考慮した地上/衛星共用携帯電話システム衛生上り回線干渉量算定方法の提案(B-3.衛星通信,一般セッション)
- B-3-1 地上/衛星共用携帯電話システムの研究開発状況(B-3.衛星通信,一般セッション)
- 地上/衛星共用携帯電話システムの衛星上り回線干渉量について : マルチビーム衛星回線と地上回線の同一周波数共用のための基礎的解析(衛星応用技術及び一般)
- B-3-7 地上/衛星共用携帯電話システムにおける携帯電話出力測定装置の開発(B-3.衛星通信,一般セッション)
- B-3-6 地上/衛星共用携帯電話システムの衛星上り回線干渉量の解析(B-3.衛星通信,一般セッション)
- 超高速インターネット衛星「きずな」(WINDS)のNICT基本実験進捗及び今後の展望(衛星応用技術及び一般)
- 超高速インターネット衛星「きずな」(WINDS)のNICT基本実験進捗及び今後の展望(衛星応用技術及び一般)
- 空間光変調器により光振幅位相分布を直接制御する光制御型マルチビーム形成回路(マイクロ波フォトニクス技術,一般)
- 空間光変調器により光振幅位相分布を直接制御する光制御型マルチビーム形成回路(マイクロ波フォトニクス技術,一般)
- 情報通信研究機構における衛星通信実験の現状(衛星通信技術及び一般(JC-SAT2010))
- C-14-2 スキャニング型可変スポットビームアンテナ用光制御ビーム形成回路(C-14.マイクロ波フォトニクス,一般セッション)
- 光制御BFNを用いたスキャニング型可変スポットビームアンテナの研究開発 : Ka帯の稼働率改善のための適応型衛星通信システム(マイクロ波フォトニクス技術,一般)
- 超高速インターネット衛星(WINDS)における衛星搭載交換技術の開発
- 地上/衛星共用携帯電話システムの干渉評価に向けた屋外/屋内伝搬基礎実験 : 携帯電話端末と疑似衛星局を用いた評価
- B-3-11 NeLSアンテナ用ディジタルビームフォーミング装置の試作
- 将来の衛星通信 : 次期プロジェクトを目指して(移動衛星通信,放送,誤り訂正,無線通信一般)
- 転送リストを用いた高効率・ 低負荷フラッディング方式の提案
- 大型反射鏡を用いたアレー給電系の設計に関する一検討(衛星応用技術及び一般)
- B-3-19 WINDS搭載用ATM交換機エンジニアリングモデルの開発(B-3. 衛星通信, 通信1)
- B-3-17 超マルチビーム通信衛星向けアレー給電反射鏡アンテナの励振条件の比較(B-3.衛星通信,一般セッション)
- B-1-188 空間光変調器を用いた光振幅位相直接制御による光制御マルチビーム形成回路の開発(B-1.アンテナ・伝播C(アンテナシステム),一般セッション)
- B-3-30 WINDS非再生中継モードにおける622/1244Mbps高速TDMA通信(B-3.衛星通信,一般セッション)
- A・P2000-61 / SAT2000-58 / MW2000-61 LEO衛星用2次元展開アレーアンテナの要素技術の開発
- A・P2000-61 / SAT2000-58 / MW2000-61 LEO衛星用2次元展開アレーアンテナの要素技術の開発
- B-3-5 地上/衛星共用携帯電話システム用衛星側チャネライザ/DBFの基本回路開発(B-3.衛星通信,一般セッション)
- B-3-4 衛星搭載大型展開アンテナ指向変動等補正模擬ソフトウェアの開発(B-3.衛星通信,一般セッション)
- B-3-3 地上/衛星共用携帯電話システムの干渉評価のための携帯電話端末と疑似衛星局を用いた屋外/屋内伝搬基礎実験(B-3.衛星通信,一般セッション)
- B-3-2 地上/衛星共用携帯電話システムにおける地上システム上り回線からの干渉モデルのパラメータスタディ(B-3.衛星通信,一般セッション)
- B-3-1 地上/衛星共用携帯電話システムの研究進捗状況(B-3.衛星通信,一般セッション)
- B-19-35 リアクティブ型経路制御におけるラベルスイッチの実現方法の提案(B-19. ネットワークソフトウェア,一般セッション)
- マルチチャネルフラッディングのシミュレーションによる評価(超高速モバイル通信時代のマルチメディアアプリケーション及び一般-((AVM)画像符号化,通信,ストリーム技術,及び一般/(MoMuC)パーソナルマルチメディア,モバイルP2P,モバイルコンテンツ))
- アドホックネットワークにおける中継遅延の削減方式(セッション4:無線ネットワーク)
- 車車間通信における音声配信方法の提案(携帯端末,モバイルアプリケーション,モバイルコンピューティング)
- 衛星間小型光通信装置の開発
- BT-1-1 衛星/地上統合移動通信システム : STICS(BT-1.新たな衛星利用、衛星応用,チュートリアルセッション,ソサイエティ企画)
- ETS-Vを用いた大気球データ通信実験
- B-3-10 航空機を利用した地上/衛星共用携帯電話システムにおける携帯電話基地局からの干渉量測定実験(B-3.衛星通信,一般セッション)
- B-3-8 低サイドローブ化した衛星マルチビーム生成法の検討(B-3.衛星通信,一般セッション)
- 小型衛星間光通信捕捉追尾装置の開発
- 227 衛星間小型光通信装置の開発(宇宙構造物・飛翔体の制御II)(OS 宇宙構造物・飛翔体の制御)
- WINDS非再生中継モードにおける622Mbit/s高速TDMA通信システムの開発とその性能(システム,衛星通信実験とその応用技術論文)
- 「きずな」(WINDS)によるブロードバンド衛星通信実験(衛星通信実験とその応用技術論文)
- 衛星用通信装置について (特集 宇宙の電気設備)
- 超マルチビーム通信衛星におけるアンテナ方式の検討
- 超高速インターネット衛星「きずな」(WINDS)のNICT基本実験進捗及び今後の展望
- 超高速インターネット衛星「きずな」(WINDS)のNICT基本実験進捗及び今後の展望
- 通信・放送機構 川崎次世代 LEO リサーチセンターの研究紹介 : グローバルマルチメディア移動体衛星通信技術の研究開発プロジェクト