地表面熱収支から推定した地表面温度および地上気温観測値と衛星ランドサットの観測輝度温度の関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The thermal infrared images observed by satellites represent integral of radiations from both surface and atmosphere. This has been pointed out qualitatively, however, it has not been clarified quantitatively. Using Landsat-5 TM images (Kanto scene, Path107, Row35), this study quantitatively investigated the ratio of the radiant flux densities of surface temperature and those of air temperature. A multiple regression analysis was applied in this investigation. Four daytime scenes of the thermal infrared images of Landsat-5 TM (28 Feb1992, 25 Feb 1997, 13 Dec 1998, 30 Jan 1999, all were fine), and meteorological data in meteorological observatories, AMeDAS stations and Terrestrial Environment Research Center, University of Tsukuba were used for the analysis. Generally, surface temperature around10 : 00 JST is not observed when Landsat passes the study area, so the diurnal variation of thesurface temperature and energy budget at each site was calculated by the method of Kondo (1992) who set exchange coefficient constant throughout a day.<BR>It was clarified that the radiant flux densities of surface temperature and those of air temperature equally contribute to the radiant flux densities of brightness temperature observed by Landsat-5 TM, except for a case of strong wind since the constant value of exchange coefficient was not appropriate in this case. In the case of 13 Dec 1998, correlation between brightness temperature and air temperature, obtained in this study (r=0.71) was better than that of Yan and Mikami (2002) (r=0.53) who analyzed the same thermal infrared images. This was due to the difference of the area studied. In this case, correlation betweenradiant flux densities of brightness temperature and those of air temperature were also 0.71. Moreover, the multiple correlation coefficient among brightness temperature, surface temperature and air temperature (r=0.76), and radiant flux densities of brightness temperature, that of both surface temperature and air temperature (r=0.76) was better than the single correlation coefficients between brightness temperature and air temperature, and radiant flux densities of them. Since AIC (Akaikes Information Criterion) of the multiple correlation analysis was smaller than that of the single correlation analysis, this study statistically showed that the radiant flux densities of brightness temperature observed byLandsat-5 TM represented equal contribution of both surface temperature and air temperature.
- 社団法人 東京地学協会の論文
- 2004-08-25
著者
-
松山 洋
首都大
-
泉 岳樹
首都大
-
泉 岳樹
東京大
-
泉 岳樹
東京都立大学理学部
-
松山 洋
東京都立大
-
北村 彩子
日輝情報システム株式会社
-
北村 彩子
東京都立大学大学院理学研究科地理学教室
-
泉 岳樹
東京都立大学大学院理学研究科地理科学専攻
関連論文
- 阿蘇山の特徴的な地形が局地風「まつぼり風」に及ぼす影響に関する数値実験
- 太陽高度の低い時期における衛星画像の地形効果補正法の提案
- SRM (Snowmelt Runoff Model) を用いた融雪-流出解析 : 新潟県魚野川上流域を事例に
- Terra/MODIS を用いた北方常緑針葉樹林における各種衛星指標の変化 : 植生の生育開始時期に着目して
- B154 局地風「まつぼり風」の吹走メカニズム : 阿蘇山の地形効果に着目して(気象・気候に対する山岳の影響,専門分科会)
- P233 屋上緑化による気温緩和効果に関する研究 : 高空間解像度の数値シミュレーションを用いた東京23区の事例(ポスターセッション)
- P433 風の鉛直シアによる臨界層がまつぼり風吹走に与える影響に関する数値実験(ポスターセッション)
- P329 東京における強雨発生に与える都市の影響に関する研究 : アンサンブル実験を用いて(ポスターセッション)
- P114 阿蘇山周辺の風向がまつぼり風発生に与える影響に関する数値解析
- 阿蘇外輪山北麓杖立川上流域の河川水質の特徴について
- P403 土壌雨量指数を用いた土砂災害発生危険性の空間分布に関する研究(ポスターセッション)
- P219 広域首都圏における夏季のヒートアイランド現象
- P166 カラマツ林における方向別反射特性の季節変化 : 日向葉・日陰葉の反射率の差に注目して
- O14.日本における斜面崩壊の発生と降水量との関係 : 雨量強度-降水継続時間に着目して(一般研究発表会発表(口頭発表),2009年度秋季研究発表会)
- D404 皇居のクールアイランド効果について(その2) : 2006年,2007年8月の観測結果(大気境界層II)
- D403 皇居のクールアイランド効果について(その1) : 皇居気象観測の全体像(大気境界層II)
- 人工排熱による首都圏大気の気温上昇
- P316 「ゲリラ豪雨」は気象学的に定義できるか?(ポスター・セッション)
- D405 皇居のクールアイランド効果について(その3) : 皇居周辺への影響範囲とにじみ出し(大気境界層II)
- 東京都区部における夏期の気温分布について
- 東京都区部の高密度気象観測システム(METROS)
- P266 2003年9月3日の雷雨時における都内の気象状況について
- 東京都区部における冬期の気温分布の特徴について
- 観光鍾乳洞の気候特性と観光化の影響 : 東京都奥多摩町日原鍾乳洞を例として
- P127 東京都心の大規模緑地がもたらす気温緩和効果 : メソ気象モデルを用いて
- B154 土壌雨量指数を用いた平成20年8月末豪雨の解析 : 東京都八王子市の事例(2008年夏季の局地豪雨,専門分科会)
- P208 メソ数値気象モデルを用いた関東地方の風系に与える都市の影響に関する研究 : 東京における強雨日を対象にして
- P405 まつぼり風の数値シミュレーション : 現実の地形と仮想的な地形を用いて(2007年度春季大会)
- P405 まつぼり風の数値シミュレーション : 現実の地形と仮想的な地形を用いて
- D405 都市内緑地周辺における冷気の挙動(大気境界層)
- C405 クールアイランド現象の立体構造と季節変化(大気境界層)
- 植生指標を用いた葉面積指数の把握に二方向性反射特性が及ぼす影響 : カナダ北西部における山火事後の遷移段階にある植生を対象に
- 湧水温とSiO_2濃度に着目した地下水循環の推定と環境の変遷に伴う湧水の変化について : 東京都日野市を事例として
- 数理統計学的手法に基づく東京都の湧水の分類
- 東京都内の湧水における過去20年間の水温変化について
- 東京都内の湧水における長期間の水温変動について
- 衛星リモートセンシングによる緑被率推定と地表面境界条件作成
- 東京における屋上緑化可能面積の推計
- 決定木を用いたオオシラビソの分布規定要因に関する定量的研究
- 15.データマイニングによる広域の斜面崩壊危険流域の推定と斜面崩壊の発生に関する定量的検討(一般研究発表会(口頭発表),2007年度秋季研究発表会)
- 災害速報 平成20年8月末豪雨--東京都八王子市の事例
- Decision treeによる地すべり発生流域の推定とその検証-ASTERデータを用いて-
- データマイニングを用いた地すべり発生流域推定モデルの可搬性に関する研究 : 赤石山脈を対象として
- 直接推定法と間接推定法によるスギ人工林の葉面積指数の比較
- 全天写真から得られる葉面積指数とプラント・キャノピー・アナライザーによる実測値との比較
- P435 Terra/MODISを用いた北方常緑針葉樹林における各種衛星指標の変化 : 森林の生育開始時期に着目して
- タブレットPCを用いた高速マッピングシステムの構築とこれを用いたグランドトゥルースの取得 : 新潟県中越地方の積雪調査の例
- 分布型流出モデルを用いた比較水文学的手法に基づく : 流量未計測流域の流量推定について
- 三宅島2000年噴火に伴う泥流流出分布の把握について : セル分布型土砂生産モデルを用いて
- 温熱感覚の個人差に関わる環境要因についての実証的研究
- P342 温度場から推測する温冷感とその要因・構造に関する研究
- P404 メソスケール気象モデルを用いた羅臼だしの再現実験(2007年度春季大会)
- P404 メソスケール気象モデルを用いた羅臼だしの再現実験
- 洪水氾濫シミュレーションに基づく避難経路の歩行可能評価
- P437 台風経路の違いと山梨県内の雨量分布特性との関係について
- データマイニングによる地すべり流域の推定とその検証 : ASTERデータを用いて
- 台風経路標準度指数の提案 : 台風経路の定量的分類と異常経路の客観的抽出に関する研究
- P102 台風が異常経路と典型経路をとるときの循環場の比較
- 洪水流解析に基づく流出・氾濫状況の再現と予測および氾濫状況の変化に応じた避難経路の歩行可能評価
- 地球温暖化は水温・水質に影響を及ぼしているか? : 阿蘇外輪山北麓域を例として
- バリオグラムを用いたAMeDAS気温データの空間代表性に関する解析
- 株式会社共立理化学研究所製デジタル簡易水質計ラムダ-8020SPの紹介とこれを用いた水質分布の把握について
- 水質計測に基づく阿蘇カルデラ起源の水の流動に関する一考察 : 阿蘇外輪山北麓斜面域への流出について
- 積雪指標を用いた積雪水当量・融雪量の推定 : 黒部湖集水域を事例に
- P401 東京における平日と週末の気候の違いについて
- P136 台風移動指数の提案 : 台風経路の定量的評価と異常経路の抽出に関する研究
- 融雪-流出解析による積雪指標の妥当性の検討
- 斜面崩壊の発生と降水イベントの特徴に関する研究 : 雨量強度-降水継続期間に着目して
- P224 東京における屋上緑化可能面積の推計
- 水文・気象・衛星データを用いた阿蘇山周辺の流域水収支の再検討
- 施肥に伴う硝酸態窒素の河川流出に関する実証的研究--狭山茶園地帯を対象に
- P235 局地風シヌークによる気温上昇メカニズムに関する研究(ポスター・セッション)
- P126 ヴァリオグラムを用いたレーダー・アメダス解析雨量の空間的連続性に関する研究(ポスター・セッション)
- P226 解析雨量の年々変動に関する研究 : 5km格子への変換方法に着目して(ポスター・セッション)
- 空間分布を考慮した大気補正による衛星データからの地表面温度の推定
- P135 局地風「羅臼だし」吹走時における大気の鉛直構造の特徴(ポスター・セッション)
- P12.2種類の降雨イベントの特徴に基づいた土砂災害のリアルタイムモニタリングとその検証(一般研究発表(ポスター発表),2010年度秋季研究発表会)
- 施肥に伴う硝酸態窒素の河川流出に関する実証的研究 : 狭山茶園地帯を対象に
- 世界発見・日本発見(24)カザフスタンとブラジル--二つの大国
- P177 空間分布を考慮した大気補正による衛星データからの地表面温度の推定
- P123 空間分布を考慮した大気補正による衛星データからの地表面温度の推定
- 地表面熱収支から推定した地表面温度および地上気温観測値と衛星ランドサットの観測輝度温度の関係
- P362 熱収支の日変化を考慮した,衛星データによる熱環境の把握に関する研究
- 筑波大学陸域環境研究センターにおける地表面熱収支の日変化とリモートセンシングへの応用
- ノイズのある時系列NDVIデータからのシグナルの抽出 : 阿蘇山周辺の事例
- P310 中国武漢の都市化に伴う熱環境変化に関する数値シミュレーション : 1991年と2005年の衛星画像を用いて(ポスター・セッション)
- P303 長期間の地上観測データに基づく局地風「まつぼり風」の時空間分布に関する研究(ポスター・セッション)
- 洪水氾濫シミュレーションを用いた信玄堤の治水能力の再評価 : 御勅使川沿いの治水施設群に着目して
- バルハシ湖紀行(海外だより)
- スノーサーベイとリモートセンシングに基づく山地積雪水資源量の推定 : 新潟県上越国境周辺を事例に
- 世界発見・日本発見(6)10年ぶりの1号氷河
- P329 衛星同期観測に基づく広域積雪分布と山地積雪水資源量のリモートセンシング : 新潟県上越国境周辺を事例に
- 衛星同期観測に基づく広域積雪分布と山地積雪水資源量のリモートセンシング : 新潟県上越国境周辺を事例に
- P171 衛星同期観測に基づく広域積雪分布と山地積雪水当量のリモートセンシング : 新潟県上越国境周辺を事例に
- 土砂災害を引き起こす降雨のリアルタイムモニタリング : 2種類の降雨イベントに着目した SWING system の構築と検証
- 東京における高密度気象観測システム
- 洪水氾濫シミュレーションを用いた信玄堤の治水能力の再評価 : 御勅使川沿いの治水施設群に着目して
- 日本列島における土砂災害発生危険性を高めた大雨の空間分布とその地域的特徴 : 土壌雨量指数を用いて
- C359 局地風「まつぼり風」の発生数と低気圧経路の関係(大気境界層,口頭発表)
- D308 改良型WRF/Chemを用いた緑地の大気浄化作用に関する研究(境界層II,一般口頭発表)