無フィーダー・無血清培養系による臍帯血からの脱核赤血球誘導法の開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-03-31
著者
-
寛山 隆
理化学研究所バイオリソースセンター
-
中村 幸夫
理化学研究所バイオリソースセンター
-
長澤 俊郎
筑波大学臨床医学系血液内科
-
長澤 俊郎
筑波大学 臨床医学系血液内科
-
須藤 和寛
独立行政法人 理化学研究所 バイオリソースセンター細胞材料開発室
-
三原田 賢一
独立行政法人 理化学研究所 バイオリソースセンター細胞材料開発室
-
寛山 隆
独立行政法人 理化学研究所 バイオリソースセンター細胞材料開発室
-
中村 幸夫
独立行政法人 理化学研究所 バイオリソースセンター細胞材料開発室
-
長澤 俊郎
筑波大学臨床医学系
-
長沢 俊郎
筑波大医
-
長沢 俊郎
茨城県立中央病院 内科
-
石垣 太郎
独立行政法人理化学研究所バイオリソースセンター 細胞材料開発室
-
長澤 俊郎
筑波大学 臨床医学系 血液内科
関連論文
- 万能細胞からの赤血球前駆細胞株の樹立 : 献血に頼らない輸血用赤血球供給体制を目指して
- Allopurinol により汎血球減少を来した骨髄増殖性疾患
- Factitious anemiaを伴い末梢血に巨核球胞体突起が出現したMunchausen症候群
- -31 A → G変異によるβ^+サラセミアホモ接合体
- P-44 落花生種皮熱水抽出液の生物活性
- 遺伝子治療の応用 : 同種造血幹細胞移植におけるGVHD制御への挑戦
- P-186 ヘマトクリット値を変数としたMEIA法によるタクロリムス測定値の補正式(10.TDM・投与設計,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 01P1-140 タクロリムスとボリコナゾールの薬物相互作用が認められた造血幹細胞移植症例(薬物相互作用(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- 下腿静脈塞栓症状にて発症し,CD4^+8^+25^+ の細胞表面形質を呈した T-PLL
- 病的疲労のメカニズムと回復 貧血