細菌検査データベースからのデータマイニング
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本ファジィ学会の論文
- 2000-09-06
著者
-
津本 周作
島根医科大学医学部医学科 医療情報学
-
松岡 喜美子
大阪府立病院臨床検査科
-
福並 正剛
大阪府立病院心臓内科
-
福波 正剛
大阪府立病院心臓内科
-
福並 正剛
大阪府立急性期・総合医療センター
-
福並 正剛
大阪府立病院
-
横山 茂樹
高電工業(株)
-
横山 茂樹
大阪府立病院 臨床検査科 感染症微生物検査
-
福並 正剛
大阪府立病院臨床検査科微生物
-
津本 周作
島根医科大学医学部
-
福並 正剛
大阪府立病院臨床検査科
-
松岡 喜美子
大阪府立病院
関連論文
- PDAを利用した発声障害者向け日本語会話補助装置
- 1994〜1996年臨床材料分離菌10菌種に対する 各種抗菌薬の抗菌力の推移-カルバペネム系抗菌薬を中心に-
- 臨床材料分離菌の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス(3年次報告)
- P338 P波加算平均心電図からみた心臓手術後の心房細動出現予測
- P116 急性心筋梗塞に合併した左室自由壁blow-out型破裂に対する初期治療法
- 救命し得た急性心筋梗塞心破裂の1症例
- 感染性心内膜炎に難治性心室頻拍を伴った1症例 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 臨床材料分離菌の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス(2年次報告)
- 臨床材料分離菌の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス(1年次報告)
- 249)心筋生検により確定しえた心肥大を伴なうFabry病の1症例 : 日本循環器学会第58回近畿地方会
- 197)本態性血小板増多症に左冠動脈主幹部狭窄を伴った1症例 : 日本循環器学会第58回近畿地方会
- 114)血小板集積をみた感染性心内膜炎の1例 : 日本循環器学会第58回近畿地方会
- 塞栓発作後、高血糖を呈したInsulinomaの1例 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 43) 先天性高乳酸血症で心筋梗塞様心電図を呈した1例 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 173)Noonan症候群に肥大型閉塞性心筋症を合併した1症例 : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- 167)左室憩室様所見を呈した肥大型心筋症の1症例 : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- 86)発症後10日にて心二重破裂を起した急性心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- 80) 巨大右冠動脈一冠状静脈洞瘻の1例
- 27) 心筋梗塞後のbolw out type心破裂を救命し得た1症例
- 131) 失神発作及び脳梗塞を伴った心房粗動に対してカテーテルアブレーションを施行した1症例
- P283 拡張型心筋症におけるQT dispersionの病理組織学的検討 : 心筋線維化との関連において
- P132 拡張型心筋症患者の心筋組織所見と体表面加算心電図のSpectral Turbulence Analysis諸指標の関連
- P131 肥大型心筋症における体表面加算心電図のSpectral Turbulence Analysisの臨床的意義
- P130 フィルター化P波初期部低電位は洞房伝導障害のみを反映するか
- 0309 体表面加算心電図による発作性心房細動から持続性心房細動への移行予測 : 前向き研究
- 0294 拡張型心筋症におけるアポトーシスは体表面加算平均心電図の異常所見と関連する
- 0249 非虚血性心不全心筋におけるアポトーシスの関与
- 205) 持続性心室性頻拍による心呼吸停止をきたした褐色細胞腫の一例
- 144) 弁置換後直接培漱にて確定診断し得た、Car-diobacterium Hominis感染性心内膜炎の1症例
- 91) 肺動脈腫瘍塞栓により突然死をきたした肺高血圧症の一例
- P497 P波同期式体表面加算平均心電図によるAdams-Stokes発作を伴う洞不全症候群患者の検出
- P019 拡張性心筋症における心室遅延電位と心筋組織所見との関連
- 0955 発作性心房細動患者における心房波持続時間の体表面空間分布不均一性
- 0954 Atrial early potentialによる洞不全症候群患者の検出に関するprospective study
- 0528 心筋梗塞の長期予後 : I群抗不整脈薬投与の関連
- 0039 拡張型心筋症患者の予後改善効果からみたβ-ブロッカー投与量の検討
- 192) mycotic aneurysmからの脳内出血を合併した感染性心内膜炎の1例(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 103) 左房内に二カ所の異所性自動能亢進部位をもちcatheter ablationにて治療し得たctopic atorial tachycardiaの1例(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 18) 急性心筋梗塞後左室自由壁破裂、心室中隔穿孔を認め、長期生存を得た1症例(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 73)心尖部の壁運動が保たれた蛸壺様心筋症の一症(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 143) 定型的肺カルチノイドを合併した石灰化左房粘液腫の一例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 5) 救命し得た心筋梗塞後blow out型心破裂の一例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 52) 心不全を初発とし急激な進行増悪を示した心アミロイドーシスの一症例
- 152) ジギタリス中毒に対し吸着療法が著効を示した一症例
- P809 慢性心不全患者の予後に対するAmlodipine、Carvedilolの効果 : 二重盲検前向き試験
- P163 慢性心不全患者における^I-MIBG心筋シンチグラフィーの病理学的考察
- P131 長期心室ペーシング患者における左心機能と心筋脂肪酸代謝の関連
- 0624 運動負荷時のQT dispersionの増大は慢性心不全患者の突然死を予測する : 前向き研究における検討
- 0619 スピロノラクトン服用慢性心不全患者における血漿アルドステロンの予後予測としての意義
- 135)妊娠38週に発症した両心房内血栓を伴う肺梗塞の一例
- 101)急速に進行した閉塞性肥大型心筋症(HOCM)に対し経皮経管中隔心筋焼灼術(PTSMA)を施行した1症例
- 111)異所性心房性焦点を有し, 心不全を来した右単冠動脈症の1例
- P383 慢性心不全患者における心房性ナトリウム利尿ペプチドは発作性心房細動発症を予測しうるか
- P337 発作性心房細動患者におけるatrial early potentialによる洞不全症候群合併の検出
- P180 慢性心不全患者におけるQT dispersionの増大に心臓交感神経機能障害が関与するか?
- P001 atrial early potentialによる洞結節機能不全の鑑別 : 外因性か、内因性か
- P919 心房細動発作停止後のP波加算平均心電図経時的変化による発作性心房細動再発の予測
- P707 血清尿酸値は慢性心不全患者における心血管死の予測因子である
- 0627 左室拡張機能障害からみた非虚血性慢性心不全予後予測
- 0110 発作性心房細動におけるP波加算平均心電図と心房筋線維化の相関関係
- 102) 急性心筋炎の合併により急性増悪を来たしIABP・PCPSにても救命しえなかった拡張型心筋症の一症例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- Valsalva洞動脈瘤のoozing ruptureから心タンポナーデを来たした一症例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 164)心不全にて発症した心房内腫瘍の一症例
- SIII-8 QT延長症候群患者の遺伝子診断と治療戦略
- 4年間における当施設での急性心筋梗塞後心破裂の検討
- 213)拡張型様の病態を示し組織学的に肥大型心筋症と診断された1例 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- データマイニング手法よる嫌気性菌感染症の分析
- 細菌検査データベースからのデータマイニング
- 感染症疫学情報の臨床へのフィードバック
- 検査部門別での取り組み微生物検査に従事する立場から
- 微生物緊急検査と今後の展望
- 慢性ウイルス性肝炎データに関するアクテイブマイニング : 病院情報システムにおける知識発見プロセスの実現に向けて(アクティブマイニング)
- 長期ホルマリン固定肺組織からのDNA抽出 : PCR法によるPneumocystis carinii DNAの検出(自然科学系)
- PDAを利用した発声障害者向け日本語会話補助装置
- アクティブマイニングの構想と展開(アクティブマイニング)
- 自主学習における学生の自己評価の変動に関する解析
- 自主学習における学習態度の潜在構造
- 自主学習における学習態度の類似性に関する検討
- 高速スキャナとビューアによる手書きカルテ電子化の試み
- 自主学習における学生の学習態度に関する数量化
- 診療情報の情報の共有化の為の方法
- 医療情報学実習発表会における評価基準の差異と相関に関する検討(医学)(第31回 日本行動計量学会大会発表一覧)
- 畜産農家がかかえる現状の課題認識の数量化(調査2)(第31回 日本行動計量学会大会発表一覧)
- G14-4 偏相関解析およびグラフィカルモデリングに基づくサッカーデータの解析(一般セッション(G14) : データマイニング)(第30回日本行動計量学会大会発表一覧)
- G11-2 病院情報システムアンケートによる医療従事者の行動とその定量性(一般セッション(G11) : 医学データ解析)(第30回日本行動計量学会大会発表一覧)
- 医療情報学実習発表会における評価基準の差異と相関に関する検討
- 畜産農家がかかえる現状の課題認識の数量化
- 第4回太平洋アジア地域知識発見とデータマイニング国際会議の報告
- データマイニングの感染症検査データベースヘの応用(一般講演)
- 医療機関における無線LANの活用方法と注意点
- 知識発見手法により生成された知識の比較と評価(「共通データによる知識発見手法の比較と評価」)
- 医療情報学実習における学生行動の定量的分析と考察
- 病院情報システムの評価に関する解析と考察
- 病院情報システムアンケートによる医療従事者の行動とその定量性(医学データ解析)
- 推移パターンの類似性に基づく時系列臨床検査データの解析
- 現在の病院情報システムの評価に関する分析
- 対象の識別不能度に基づく知識指向型クラスタリング法
- 医療情報学実習における学生行動の定量性と考察
- 偏相関解析およびグラフィカルモデリングに基づくサッカーデータの解析(データマイニング)
- コンピュータ初心者に対する情報リテラシー教育の評価