座長の言葉
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-12-25
著者
-
青木 洋介
佐賀大学医学部附属病院
-
浅利 誠志
大阪大学医学部附属病院感染制御部
-
青木 洋介
佐賀大学医学部臨床検査医学講座・感染対策室
-
浅利 誠志
大阪大学医学部附属病院 感染制御部/検査部
-
浅利 誠志
大阪大学医学部臨床検査部・微生物検査室
-
浅利 誠志
大阪大学 感染症対策科
-
浅利 誠志
和歌山労災病院 検査科
-
浅利 誠志
久留米大学 医学部眼科学講座
-
青木 洋介
佐賀大学医学部感染制御部
-
浅利 誠志
大阪大学医学部附属病院 臨床検査部
-
青木 洋介
佐賀大学医学部付属病院感染制御部
関連論文
- 感染症のゲノム解析と核酸検査(Nucleic Acid-Based Testing) サイトメガロウイルス(CMV)感染症 (遺伝子診療学(第2版)--遺伝子診断の進歩とゲノム治療の展望) -- (遺伝子診断)
- 座長の言葉
- 2004年に全国77施設から分離された臨床分離株18,639株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- 各種抗菌薬に対する2004年臨床分離好気性グラム陰性菌の感受性サーベイランス
- 各種抗菌薬に対する2004年臨床分離好気性グラム陽性球菌および嫌気性菌の感受性サーベイランス
- 2000年に全国37施設から分離された臨床分離株8,474株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- 2002年に全国52施設から分離された臨床分離株11,475株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- 日本国内24施設から分離された臨床分離4, 993菌株のフルオロキノロン系抗菌薬を中心とした各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- 血液培養陽性/菌種・感受性判明以前の抗菌薬投与意思決定について
- 微生物検査室との連携による Bacteremic Sepsis の横断的診療
- 一般・消化器外科病棟における緑膿菌による交差感染の検討
- 佐賀大学医学部附属病院における Haemophilus influenzae の検出状況と各種抗菌薬に対する感受性について
- 経口セフェム系薬の各種臨床分離菌株に対する抗菌力
- 外来診療における抗菌薬の選択と使用のポイント (特集 感染症の外来診療--経口抗菌薬の上手な使い分け)
- 感染制御とバイオセキュリティ
- SF-010-5 肺移植周術期における細菌感染の特徴と対策
- これだけは守ろう!基本的な感染対策 (特集 これが正しい 産科のインフェクションコントロール)
- インフルエンザの合併症とその診断・治療 (特集 プライマリケア医のためのかぜ症候群とインフルエンザの診かた)
- エビデンスに基づく点眼薬の使い分け
- 感染性角膜炎全国サーベイランス分離菌における薬剤感受性と市販点眼薬の postantibiotic effect の比較
- Acanthamoeba cystに有効な治療薬剤の検討
- 真菌性角膜炎臨床分離株の薬剤感受性
- Paecilomyces 属による角膜真菌症の2例
- Bacillus 属による角膜炎の2例
- 1年以上角膜内に生息した Penicillium 属による角膜真菌症の1例
- 臨床検査部における残余検体の教育・研究および精度管理への利用についてのインフォームドコンセント
- 血液培養陽性/菌種・感受性判明以前の抗菌薬投与について
- 新たなMRSAアウトブレイク予兆検知法
- PCR診断および各種微生物検査に有用な喀痰前処理法
- 新しい時代の術後感染症への考え方 (新しい時代の白内障手術) -- (感染予防)
- 感染症検査 : 今, 何が求められ, 何をどう変えるか : 座長のことば
- 角膜真菌症の迅速診断におけるファンギフローラY^の重要性
- 座長の言葉
- HBs抗原検出感度と変異株検出能における7種類の免疫学的測定試薬の評価
- HCV抗体スクリーニング検査法の比較
- 司会の言葉
- Clostridium difficile 関連下痢症の迅速診断における糞便中 toxin A および toxin B 同時検出キットの有用性に関する検討
- リコンビナント抗原および合成ペプチドを用いたSTRIP IMMUNOBLOT ASSAYによるHIV-1/HIV-2抗体の測定
- B型慢性肝炎患者における血中HBs抗原量の推移
- B型慢性肝炎患者におけるMicroparticle EIAによるHBe抗原・抗体の有用性
- P1-434 カルバペネム系抗菌薬使用申請と同時に感染症医へ初回コンサルトを依頼する許可システムの有用性について(一般演題 ポスター発表,感染制御,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 臨床現場における孤発例と集団感染事例に対する方策
- わが国の細菌性角膜炎検出菌の薬剤感受性は? (眼感染症Now!) -- (眼感染症診療におけるEBM--多施設共同研究で得られたもの)
- 1998年から2000年度のメチシリン耐性黄色ブドウ球菌およびペニシリン耐性肺炎球菌に関する近畿地区のアンケートによる疫学調査報告
- Cladosporium trichoides による非定型的な角膜真菌症の1例
- 眼球保存液汚染に関する細菌学的検討
- ATP法を用いた非結核性抗酸菌の薬剤感受性試験の検討
- 感染症 サイトメガロウイルス(CMV) (遺伝子検査--診断とリスクファクター) -- (遺伝子診断の実際)
- 原虫類 : アメーバ類
- Miconazole など抗真菌薬の酵母様真菌に対する in vitro 併用効果
- 臨床使用後の医療器具および臨床分離株に対する過酢酸製剤の殺菌効果
- 検査法 : phenotype STD
- 多剤耐性菌 : 最新情報
- 新時代における感染症診断法 : 検査の立場から
- 眼感染症クライシス : 世界の感染症と薬剤耐性菌
- 抗菌薬の使い方
- 細菌検査の落とし穴 : これだけは検査室と話し合おう
- 手術環境整備
- 細菌による病院内感染
- 院内感染防止と臨床倫理
- 2.院内感染対策 : 管理, 治療, 除菌の必要性の有無と方法について : MRSAを中心に(LS 8 脳外科感染症治療)
- 多剤耐性菌の最近の動向について教えてください
- 耐性菌感染に対する防止方策
- 感染症--新しい視点から--MRSAの教訓と今後の院内感染防止対策-6-院内感染防止の立場からみた適切な消毒剤(法)の使用法
- サルコイドーシスとの関連が示唆された Mycobacterium nonchromogenicum 皮膚感染症の1例
- ベイズ解析を用いた診断確率定量法によるMRSA下気道感染症診断の試み
- ボリコナゾール眼局所投与の使用経験
- MDRPについて教えてください (眼感染症Now!) -- (薬剤耐性の問題点は?)
- メチシリン耐性表皮ブドウ球菌(MRSE)
- MDRPの院内感染事例と対策(1)
- 嫌気性菌による慢性涙小管炎の2症例
- 検査 : 2)移植後の検査
- MRSAに対するcefotiam/vancomycin, cefotiam/arbekacinおよびminocycline/vancomycinのin vitro併用効果
- PP-2-335 生体肝移植における真菌感染症対策
- 微生物担当技師(ICMT)の視点 日本における新たなウイルス感染防止エチケット
- 抗菌薬--整形外科領域における抗菌薬の最近の動向 (特集 整形外科の薬剤--ナースが知っ得 最新知識!) -- (ふだんよく使われる薬と注意点)
- 図説臨床検査-118-MRSA
- 新たなMRSAアウトブレイク予兆検知法
- SBT/ABPC投与中に呼吸状態が悪化し, 挿管・人工呼吸器管理が必要となった1例
- 発熱, 喀痰・咳嗽の出現後, 胸部レントゲン陰影を認めて近医より紹介受診となった63歳男性
- 糞便中 Clostridium difficile Toxin A および Toxin B 同時検出試薬の有用性に関する比較検討
- 各種抗菌薬に対する2006年臨床分離好気性グラム陰性菌の感受性サーベイランス
- 各種抗菌薬に対する2006年臨床分離好気性グラム陽性球菌および嫌気性菌の感受性サーベイランス
- 2007年に全国72施設から分離された臨床分離株12,919株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- レボフロキサシンの薬剤感受性結果とガチフロキサシン・モキシフロキサシン・セフメノキシムの感受性相関
- 腸管出血性大腸菌およびその他の腸管系病原体の検出法指針とマニュアルの作成に向けて
- 病院環境からの感染起因菌(日和見感染菌) : クロストリジウム・ディフィシル,MRSA,VRE,ブドウ糖非発酵グラム陰性桿菌など (特集 ICTが知っておきたい いま注目の微生物)
- 右下腹部痛を認めた発熱性好中球減少症の1例
- 医療関連肺炎
- 感染症診療と感染管理の有機的な連携とは (特集 本邦の院内感染対策上の重要課題)
- 内視鏡感染管理における内視鏡清浄度調査の重要性について
- 1.5%レボフロキサシン点眼薬と0.5%レボフロキサシン点眼薬の Postantibiotic Bactericidal Effect 比較
- 独歩入院3時間後に敗血症性ショックを来した1例
- Acanthamoeba の迅速診断を目的とした各種染色法の比較
- 術後眼内炎の補助的抗菌薬療法
- 上部消化管の内科的処置後に環境菌由来グラム陰性桿菌による菌血症を認めた2症例
- 内視鏡洗浄スタッフへのアンケート調査実施による内視鏡清浄度改善への取り組み
- 各種MRSAスクリーニング培地の比較検討評価
- 三次医療機関に入院した市中菌血症の臨床・微生物学的解析